メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 6001 - 6100 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
菊の芽を摘んで夕立つ夕かな
正岡子規
菊の芽
1896
我船や夜明けて霧に流れ居る
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1896
夏山や岩の上より礫打つ
正岡子規
夏山
1896
石尊の大太刀古りて閑子鳥
正岡子規
閑古鳥
1896
山陰に小家ありて蚊遣煙る也
正岡子規
蚊遣
1896
夏帽の対なるをかぶり二三人
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
1896
濁る世に慣れぬ清水や山の中
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1896
卯の花に鍋を干したが発句かや
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
1896
秋吹くや鬚と拂子と天蓋と
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
1896
山火事のむどくなりしよ夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
陽炎や火あぶりの用意しきり也
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
1896
菊も咲きぬ新酒盗みに來ませ君
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
1896
二村の凧集まりし河原かな
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1896
秋風や餘所の煙を吹いて來る
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
蝉の声共に吹かるゝ梢かな
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1896
宮立てゝ稻の神とぞあがめける
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
1896
雨来り風添ひあら鵜散乱す
正岡子規
鵜
1896
月森を出るや上野の九時の鐘
正岡子規
月の出
1896
竹垣や戸口二つありて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
露の身ぞ稻妻の世ぞさりながら
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
鵲の橋の一夜もうらやまし
正岡子規
鵲
秋
,
三秋
動物
1896
永き日を麩に隠れたる金魚哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
鷄頭高くのび澁柿低く垂る
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1896
朝寒や小僧ほがらかに經を讀む
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
1896
枯れ尽す葵の末や花一つ
正岡子規
花葵
1896
虫の名は知らず虫聞く男ども
正岡子規
虫の声
1896
居酒屋の窓に梨さく夕月夜
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
1896
夕顔に傾きかゝる大家かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
1896
蝶待つと端居し居れば虻の声
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
1896
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1896
旅僧の吹き飛ばさるゝ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
秋立つかやゝ撫子のしどろなる
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
1896
日光の向ふ上りに燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1896
古雛のはづかしげなり市の月
正岡子規
雛
1896
夕露や大砲冷えてきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
1896
眼下頭上只秋の空秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
1896
涼しさや雨ならんとして風起る
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
正月や橙投げる屋敷町
正岡子規
正月
時候
1896
蟷螂落ち蜈蚣這ひ上る縁の上
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
鶯のすねてだまりし寒さ哉
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
三圓の蕣何ともなかりけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1896
足二本同行二人春の風
正岡子規
春風
1896
更くる夜の蚊帳啼きめぐる小猫哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1896
何もなし庭広く兀と牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
岡ぞひの桜は赤き蕾かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
村會のともし火暗き夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1896
夏嵐机上の白紙飛び尽す
正岡子規
1896
行く春や須磨の磯家の繋ぎ馬
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
路次入れば煙うづまく蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
1896
筒の音雄鹿は鳴かずなりにけり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
七浦の夕雲赤し鰯引
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
1896
更衣故郷のたより届きけり
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1896
夕凪や三日月見ゆる船の窓
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
1896
一むれや水の色なる上り鮎
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
1896
つれづれに書くや春雨物語
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
君が代や縮緬の鯉菖蒲の太刀
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1896
心安し若葉の風に汽車が行く
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
怒る栗笑ふ栗皆落ちにけり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
騎馬一人從者五六人紅葉狩
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
1896
秋の山眼下町見えて人馬行く
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
1896
炉塞ぐや菊の根もとを掘る男
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
1896
日蝕に滿月の裏ぞ見られける
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
孑孑やうちしづまればもとの垢
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
1896
水深く田植すべくもあらぬ哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
1896
やぶ入の興さましたる地震かな
正岡子規
藪入
生活
1896
稻つまのちらと許りも見まいぞや
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
五月雨の小草生えたる土俵哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
秋の空清水流るゝ思ひあり
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
早少女に物問ふて居る法師哉
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
1896
花ながら葛ぞ引かるゝ水車
正岡子規
葛の花
秋
,
初秋
植物
1896
川上は月代已にほとゝぎす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
夕立の沛然として野から来る
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
われ病んで京の柚味噌の喰ひたかり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
1896
筍の並ぶものなくのびにけり
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
契らばや君は赤われ白椿
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
1896
若竹に嵐のわたる夕かな
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
1896
篝火の燃えやうつらん白牡丹
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
六十にして水飯を参らるゝ
正岡子規
水飯
夏
,
晩夏
生活
1896
孫共か物見に來るよ魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
星の戀念も殘らず別れけり
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
1896
明家に菖蒲葺いたる屋主哉
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
1896
とかくして西に傾く芒かな
正岡子規
薄
1896
春雨の鳩と烏と雀かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
薔薇剪つて手づから活けし書斎哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1896
やゝ寒み灯による虫もなかりけり
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
1896
陣笠に桜散るなり六七騎
正岡子規
1896
手拭に紅葉打ち出す砧かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
菜の花や金蓮光る門徒寺
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
1896
袂吹く若葉の風の千住迄
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
釵のぬしを尋ぬる汐干哉
正岡子規
汐干狩
春
,
晩春
生活
1896
赤行燈西瓜を切りて竝べけり
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
1896
立てかけし杉の丸太や市の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
とにかくに殘暑も二百十日哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
1896
刺繍に倦んで女あくびす藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1896
僧房を借りて人住む萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
大仏や眼許り光る五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
1896
大水を踏みこたえたるかゞし哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
1896
山畑や猪の足跡を打ち返す
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
1896
翡翠も來らずなりぬ秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
1896
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
57
58
59
60
61
62
63
64
65
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top