メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 藤

藤

  • 藜
  • 藺

藤は晩春、房状の薄紫の花を咲かせる。芳香があり、風にゆれる姿は優雅。木から木へ蔓を掛けて咲くかかり藤は滝のようである。

季節: 
春, 晩春
分類: 
植物
alias: 
山藤, 野藤, 白藤, 八重藤, 野田藤, 赤花藤, 藤の花, 南蛮藤, 藤波, 藤棚, 藤見, 藤房

季語藤の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
念仏に季はなけれとも藤の花 正岡子規 春 明治35 1902
藤活けて酒をさしたるきほひかな 正岡子規 春 明治34 1901
反橋や池を巡りて藤の棚 正岡子規 春 明治33 1900
御婚儀を祝ふや藤の作り花 正岡子規 春 明治33 1900
御慶事を祝ふや藤の造り花 正岡子規 春 明治33 1900
藤の花長うして雨ふらんとす 正岡子規 春 明治33 1900
藤を見に行きしきのふの疲れ哉 正岡子規 春 明治33 1900
藤棚に提灯つりし茶店哉 正岡子規 春 明治33 1900
藤棚に赤提灯をつるしけり 正岡子規 春 明治33 1900
大津画に似た塗笠や藤の花 正岡子規 春 明治32 1899
  •  
  • 全 8 ページ中 1 ページ目
  • 次 ›
Displaying 1 - 10 of 74

本日:

  • 俳人一覧
  • 季語一覧
  • さく花に拙きわれを呼子鳥
  • 夏
  • 菊

最近の参照:

  • さく花に拙きわれを呼子鳥
  • 墨染に茨もさけよ閑古鳥
  • 春日野や草若くして鹿の糞
  • なまり節
  • 俳人一覧

Scroll to the top