メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 5701 - 5800 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
炉塞いで書読む夜の地震かな
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
1896
引網や渚の月に雑魚分つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
雷の十歩に落つる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
1896
見ぬ友や幾人涼む不二の陰
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1896
海苔麁朶にさゝ波よする入江哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
1896
孑孑のこゝを吉原と申すぞや
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
1896
大雨の中に四五人田植かな
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
1896
古庭や鼬吹き出す初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
1896
宵闇や稻妻走る西の窓
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
五月雨の合羽つゝぱる刀かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
病人のあるき出しけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
遅桜見に来る人はなかりけり
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
1896
六十のそれも早少女とこそ申せ
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
1896
長明の車が来たぞ蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
1896
今頃は蓮にすわつて時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
夕立に逢ふものならば関の宿
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
黍動く野分の里に灯のともる
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
淋しさやいくさの留守の竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
1896
草の雨蟇も主も古りにけり
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
1896
蓬莱の陰や鼠のさゝめ言
正岡子規
蓬莱
生活
1896
筍に楷子すべくもあらぬ哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
蛙鳴くや蛙やしなふ君のため
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
1896
七月や漁村をありく貴女紳士
正岡子規
七月
夏
,
晩夏
時候
1896
短夜の闇を動かす出水かな
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
一藪は若竹勝に見ゆるかな
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
1896
鶯や銃さげて森を出づる人
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
白牡丹さくや四国の片すミに
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
春の山畠となつてしまひけり
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1896
足音や胸のとゞろく朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
1896
壁のすきにいなづますこし魂まつり
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
人並に菖蒲葺きけり医者の家
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
1896
門前の流に遊ぶ更衣
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1896
春雨になるや広野の南風
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
草むらむら薔薇の黄なるあり赤きあり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1896
花ちらちら島田の男酒を呑む
正岡子規
1896
幕吹いて伶人見ゆる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
椽端に見送る雁の名残哉
正岡子規
帰雁
1896
菜の花の向ふに見ゆる都かな
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
1896
若葉して白雲近し東山
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
僧吝し本堂脇の茄子畠
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
1896
甲板に異國の月ともなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
枯草の中にゆかしき菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
1896
うそ寒き暗夜美人に逢着す
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
1896
砂浜にきらゝの光る春日かな
正岡子規
1896
古店や買人もなくて涅槃像
正岡子規
涅槃像
1896
鯛提けて裏家へ這入る弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
1896
秋の水魚住むべくもあらぬ哉
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
1896
一むれは女ばかりの茸狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
1896
名月や笛になるべき竹伐らん
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1896
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
1896
稻妻や蔀をおろす刀店
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
五月雨や五里の旅路の桑畠
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
刈り尽して三日にして草茂りけり
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
1896
桐も落ちず風そよめかす許り也
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
1896
水楼の絃歌昼絶えて翡翠飛ぶ
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
1896
赤々と百日紅の旱かな
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
1896
時鳥鴉は死ねと起請書く
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
夕立や逃げそこなひし鷺一羽
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
りゝしさは四つに組んだる角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
1896
禪寺の柚味噌ねらふや白藏主
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
1896
其春も二十五年の春かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
短夜や空のなかばの天の川
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
芋堀るや夜宮の太鼓月に鳴る
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
1896
あら壁やこほろぎ老いて懸烟草
正岡子規
1896
短夜や虎叱りたる虎遣ひ
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
薄生け芋盛りて月いまだ出でず
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
1896
しひられてもの書きなぐる扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
1896
三條を真中にして春の風
正岡子規
春風
1896
蓮の實を飛ばせて殻はしなびける
正岡子規
1896
魂祭蜩鳴いて夕なり
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
山猫をよぶ主艶也菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
山本にかたよる柿の小村哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1896
長き夜の移り香とめて別れけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1896
夏川や溢れて草を流れこす
正岡子規
夏川
1896
切株のぐるりよりふく木の芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
1896
山に上れば芒の中に墓場あり
正岡子規
薄
1896
行く秋や大根畠に鳴く雀
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
1896
血のあとの苔ともならで春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
驚くやさはれば落つる鹿の角
正岡子規
1896
人間の屑に吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
底暗く蝙蝠飛ぶや井の中
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
1896
沙漠草なし獅子ゆうゆうと雲の峯
正岡子規
1896
十軒の長屋とりまく木槿哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
1896
人影のちらと見えたる火串哉
正岡子規
火串
1896
天の川天の橋立ほのほのや
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
世の中のいくさに逃げて桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1896
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁
正岡子規
夕月
1896
萩の路薄の路と分れけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
一升の露をたゝふる小庭かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
世の花にわれ家も無き旅人かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
晴れ過ぎて風になりけり後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
1896
子と見えて四羽の鵜遣ふ哀れ也
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
1896
杉の木に絵馬掛けて来る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
橋杭のいとゞ短し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
川上は梅も桜もなかりけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
看經や鉦はやめたる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1896
その上を蛍飛ぶ也水車
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
片隅に菖蒲花咲く門田哉
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
1896
夜明から俄に曇る花見かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
1896
木に倚れば枝葉まばらに星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
54
55
56
57
58
59
60
61
62
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top