メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 6101 - 6200 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
此春を君薩州へ行かんとす
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
輪飾の橙落す童哉
正岡子規
1896
君一人涼しきさまに塵ほこり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
大仏の耳かくれけり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
1896
春風にこぼれて赤し歯磨粉
正岡子規
春風
1896
絹着せぬ家に菊あり詩經あり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
嵐吹く芒の中や砧打つ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
1896
庵の空鳶二十程春に舞ふ
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
1896
それそれに菊の根分くる鉢の中
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
1896
われに法あり君をもてなすもぶり鮓
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
1896
歌書俳書紛然として昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1896
黄菊白菊柿赤くして澁し
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1896
草青き洲を巡りけり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
1896
小障子に菖蒲の影や夕月夜
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
1896
なぐさみに蚊やりす須磨の夕月夜
正岡子規
蚊遣
1896
裾かゝげ夏川わたる下駄ながら
正岡子規
夏川
1896
絶頂平かに寺の跡と見えて花薄
正岡子規
薄
1896
はらはらと動くや秋の根笹原
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
1896
蒲団干す下にいちごの花白し
正岡子規
苺の花
春
,
晩春
植物
1896
北窓やあまりに近き夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
居酒屋に新酒の友を得たりけり
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
1896
湖の空を吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
夜明から熱い天気に蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1896
栗の花納所自ら洗濯す
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
1896
めづらしく机に向ふ袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
1896
行き行きて左になりぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
炎天を照り返したる沙漠哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
1896
桃咲くや隣の娘婚礼す
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1896
麻刈の吾にわからぬ言葉かな
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
1896
蘭の香ににび色の衣脱捨てし
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
1896
遣戸あけて彳めば萩の亂れ哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
梅咲て稲荷祭るや藪の家
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
草むらや露あたゝかに温泉の流れ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
浪人や敵を尋ね江戸の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
庵からは杉の上野の花曇
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
1896
兩國の花火見て居る上野哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1896
永き日や目口しまらぬ人の顔
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
芋引かれ豆ひかれ鷄頭二三本
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1896
朝寒のわれさきがけしあら湯哉
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
1896
雪院に黒き虫這ふ五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
蛇を恐れ蚯蚓をにくむほたる哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
初汐や川に漾ふ薦包
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
1896
塵塚や扇の骨に秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
1896
青芒心のもつれとけにけり
正岡子規
青薄
1896
不忍の泥に蓮咲く旱かな
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
1896
ばさりばさり芭蕉野分に驚かず
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
角力取負けてぞ歸る月の原
正岡子規
相撲取
1896
蕾ながら石竹の葉は針の如し
正岡子規
石竹
夏
,
仲夏
植物
1896
苔清水馬の口籠をはづしけり
正岡子規
苔清水
1896
物書きさして蚊を焼く夜半の気狂はし
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1896
星凍る銀明水や土用の入
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
1896
涼しさは帆につらさるゝ小舟かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
冬はさもなくて余寒の強さ哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
1896
螳螂や蟹のいくさにも參りあはず
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
春の夜や伊予簾隠れの長烏帽子
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1896
秋澄むや貝鐘響く峰の雲
正岡子規
秋澄む
秋
,
三秋
時候
1896
春風や鹿の出て来る赤鳥居
正岡子規
春風
1896
手燭袖に芭蕉の廊下通りけり
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
1896
入口に風船飛ばす桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
十年の硯洗ふこともなかりけり
正岡子規
硯洗
秋
,
初秋
生活
1896
門口に十日の雨の柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1896
霧晴るゝ田の面や鷺に旭のあたる
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1896
撫子や出水にさわぐ土手の人
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1896
行く春の三味線草や鏡草
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
1896
昼顔にからむ藻屑や波の音
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
1896
蚊遣して博奕うつ也山の宿
正岡子規
蚊遣
1896
待つ恋にこがれて泣くや臼の猫
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
1896
山の端や月さしのぼる鹿のまた
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
わけもなや若葉の風に汽車が行く
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
富士も見え塔も見えたる茂り哉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
1896
鳴神の掻きむしりたる夏木哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
河骨の驚きもせぬ出水かな
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
1896
黒門や丸の穴より秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
森濡れて神鎭まりぬ秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
1896
夏草やはつかに白き何の花
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
1896
下闇に宮も鳥居も真赤なり
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
1896
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
汽車道を横ぎつて行く夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
1896
夜涼みや欠落二人見つけたり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1896
野の道や童蛇打つ麦の秋
正岡子規
麦秋
1896
末枯るゝ森の下道齒朶薊
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
1896
稻刈りて眞宗寺の殘りけり
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
1896
五月雨のともし少き小村かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
大仏の頭吹くなり青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
1896
足弱の八里に永き日は暮れぬ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
秋立つや隣にはまだ赤き花
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
1896
唾せば若し夕立となりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
夕顔の戸叩けば女応と呼ぶ
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
1896
盃をのせて出したる団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1896
平沙万里草少しありて雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
1896
夕栄の又明け易き茜かな
正岡子規
1896
野分して上野の鳶の庭に來る
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
城山や椎の實落ちて兒もなし
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
1896
金谷より島田へ通ふ燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1896
芙蓉咲いて古池の鴛やもめ也
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
1896
短夜の往来も絶えぬ都かな
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
鶯や低い茶の木の中で鳴く
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
瑠璃色の朝顏さくや松の枝
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1896
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠
正岡子規
高燈籠
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
58
59
60
61
62
63
64
65
66
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top