メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 稲

稲

  • 稗
  • 筌

日本人の主食である米をとるため、縄文時代後期から栽培されて来た。日本人にとって、なくてはならない植物である。秋に稲穂が黄金色になり、風にたなびく様子は一幅の絵のようである。

季節: 
秋, 三秋
分類: 
植物
alias: 
稲, 富草, 粳, 糯, 稲筵, 稲葉, 稲穂, 粳稲, 糯稲, もちごめ, 田の実, 水影草, 稲の秋, 稲の波, 稲の秀, 八束穂, 稲の香

季語稲の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
雨ふくむ上野の森や稻日和 正岡子規 秋 明治35 1902
婆つれし佛詣りや稻曇 正岡子規 秋 明治32 1899
柴又の茶店いづれば稻の雨 正岡子規 秋 明治32 1899
濡れて行く柩の駕や稻の雨 正岡子規 秋 明治31 1898
稻の畫をかき直さゞる話かな 正岡子規 秋 明治31 1898
稻の香や汽車から見ゆる法隆寺 正岡子規 秋 明治31 1898
ところところ刈りたるも見えぬ稻の中 正岡子規 秋 明治29 1896
宮立てゝ稻の神とぞあがめける 正岡子規 秋 明治29 1896
村會や水損の稻いまだ刈らず 正岡子規 秋 明治29 1896
稻の香や修覆しかゝる神輿部屋 正岡子規 秋 明治29 1896
  •  
  • 全 13 ページ中 1 ページ目
  • 次 ›
Displaying 1 - 10 of 124

稲 の別名

季語 季節 分類 alias
稲 秋, 三秋 植物 稲, 富草, 粳, 糯, 稲筵, 稲葉, 稲穂, 粳稲, 糯稲, もちごめ, 田の実, 水影草, 稲の秋, 稲の波, 稲の秀, 八束穂, 稲の香

本日:

  • 俳人一覧
  • 季語一覧
  • 絶頂の城たのもしき若葉かな
  • ゆく春やおもたき琵琶の抱きごころ
  • 正岡子規

最近の参照:

  • 蚊柱の三本目より三ヶの月
  • 蚊柱もそつくりするや畠迄
  • 蚊柱も一本半のかきね哉
  • 海松
  • 蚊はしらの川わたりゆくゆふへ哉

Scroll to the top