メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 5801 - 5900 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
引き裂いた雲のあとなり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
乗懸や花栗匂ふ山の道
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
1896
蟒の住む沼涸れて雲の峯
正岡子規
1896
鉄砲の音に消えたる火串哉
正岡子規
火串
1896
星の座やゆふべのまゝの天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
秋の日の薄雲がくれ蝕すなり
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
1896
百舌鳴くや土手に棉荷の十四五駄
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
1896
唐人を吠ゆる犬あり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1896
念入れて紫陽花の花染めかふる
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
1896
夕暮やかならず麻の一嵐
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
1896
萩芒われに落馬の心あり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
朝月夜梅に飯たく匂ひかな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
狩り暮れてむかばき光る露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
藪医者や玄関荒れて桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
1896
寝て聞けば上野は花のさわぎ哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
永き日の暮れんとすなり二月堂
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
船車さみだれぬやうに行きたまへ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
鬼事やはては泣き出す秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1896
墓原の樒に光る蛍かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
明け易きはじめに動く青芒
正岡子規
青薄
1896
首出すや夜舟の窓の星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1896
苔の花門に車の跡もなし
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
1896
涼しさの中に火を吹く浅間かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
榎の實散る此頃うとし隣の子
正岡子規
榎の実
秋
,
晩秋
植物
1896
螳螂のすぐに鎌振る卑怯哉
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
蛤の吐いたやうなる港かな
正岡子規
蛤
春
,
三春
動物
1896
見下せば夜の明けて居る霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1896
春の夜の月や出づらん人の声
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1896
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉
正岡子規
1896
春風や白骨草になりかゝる
正岡子規
春風
1896
金色に咲くとは菊の口をしき
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
露ほろりほろり砧の拍子かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
1896
干網に取りまかれたる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1896
廟堂に蓼の味知る人はあらじ
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
1896
鮓のおし取るや小竹に風渡る
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
1896
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1896
洋人や椅子に舁かれて夏の山
正岡子規
夏山
1896
旅籠屋に飯くふそばの蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
1896
夏帽や吹き飛ばされて濠に落つ
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
1896
三匹になりて喧嘩す猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
1896
釜つけて飯粒沈む清水かな
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1896
そぼぬれて雨の薄に鹿二つ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
曼珠沙花野暮な親父の墓の前
正岡子規
曼珠沙華
秋
,
仲秋
植物
1896
靜かさに曇りし秋の夜空哉
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
1896
あらたかな神のしづまる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
1896
芝山や灯のともりたる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
切れ凧を犬の追行く野道かな
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1896
草踏めば秋風起る那須の原
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
稻の香や修覆出來たる神輿部屋
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
1896
たのみなく見ゆる鵜飼の白髪哉
正岡子規
鵜匠
1896
かきつばた剪らんと人の泥の中
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
1896
汽車道に低く雁飛ぶ月夜哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
1896
砂浜にささ波よする日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
御普請の出来て御影供の鐘が鳴る
正岡子規
御影供
春
,
仲春
行事
1896
朝寒や紫の雲消えて行く
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
1896
野の闇の渺茫として虫の聲
正岡子規
虫の声
1896
金州や東門の外に梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
1896
夕顔に牛洗ひゐる娘哉
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
1896
欄干や団扇の下の淡路島
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1896
眞黒な雲走り行く野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
燕の吹きかへさるゝ嵐かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1896
灯ともして淋しや雛の影法師
正岡子規
雛
1896
涼しさ荒壁落つる竹の風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
ひらひらと蛾の飛ぶ藪の小道哉
正岡子規
蛾
夏
,
三夏
動物
1896
短夜のつひに明けたり鈴か森
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
砂原やほうしこ抜けばとなゝがら
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1896
朝顏の澁色茶色なども咲きぬ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1896
薄黒う見えよ朧夜朧不二
正岡子規
朧夜
1896
鶯の鐘楼に鳴くや朝の内
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
六月の蟻おびたゞし石の陰
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
1896
血眼に蚊帳を窺ふ抜刃哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1896
宰相の詩会催す牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
枝ながら桜流れぬ大堰川
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
盗人や夜寒の眼灯のうつる
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1896
南天の實をこぼしたる目白かな
正岡子規
南天の実
冬
,
三冬
植物
1896
行く春を電話の糸の乱れ哉
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
鹿二匹つるして獵師夜食す
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
更衣老妓を招く詩会かな
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1896
日蝕の三日月程に殘りけり
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
1896
夕榮の中にきらきら秋の城
正岡子規
秋の夕
1896
傘の化物出たり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
ひやゝかな赤い朝日がぽつかりと
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
1896
十年の汗を道後の温泉に洗へ
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
1896
椎の木に並びて柿の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
栗飯の給仕して居る娘哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
我戀は鳴子の繩のきれてけり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
1896
月一つ我舟ゆらりゆらり行く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
炎天や孑孑水をまきちらし
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
1896
双六の三島に春の日は暮れぬ
正岡子規
1896
とにかくに坊主をかしや花の春
正岡子規
初春
時候
1896
これ程の名月見たるばかりにて
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1896
稻妻の蚊帳をすかして茶色也
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
五月雨の泥を流して海黄なり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
絶頂や頭の上に秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
人病んで籠の虫鳴く枕もと
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
1896
川せみやおのれみめよくて魚沈む
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
1896
泣盡せりわが玉の緒も秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
1896
てらてらと百日紅の旱かな
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
1896
草花の上へころりと星二つ
正岡子規
星合
秋
,
初秋
生活
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
55
56
57
58
59
60
61
62
63
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku