メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 6501 - 6600 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
琴の音や人垣間見る夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
1896
片なりにのびし芭蕉の若芽哉
正岡子規
1896
のどかさや娘が眠る猫が鳴く
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
1896
御門主の女倶したる蓮見哉
正岡子規
蓮の花
1896
馬醫者や馬の脉見る暮の秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
1896
水飯や臍まさに風を生ぜんとす
正岡子規
水飯
夏
,
晩夏
生活
1896
脚絆解いて魂祭るなり旅戻
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
寄席はねて上野の鐘の夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1896
夏川のあなたに友を訪ふ日哉
正岡子規
夏川
1896
刀拔いて人潛み居る芒かな
正岡子規
薄
1896
森の中や秋行く庵の人一人
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
1896
いちご熟す去年の此頃病みたりし
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
1896
春雨や葭簀に立てし槍二本
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
灯ともしの顔に灯うつる紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
干稻に鷄上る夕日かな
正岡子規
干稲
1896
青葉若葉煙突多き王子かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
夕栄や雨に崩れし雲の峯
正岡子規
1896
出代に飯櫃かやす麁こつ哉
正岡子規
出代
1896
秋高き天文臺のともしかな
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
1896
ふらんすに夏痩なんどなかるべし
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
1896
稻の花人相書のまはりけり
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
1896
雨後の月するどき雲のかすめけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
端居して二百十日のながめかな
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
1896
物好に藤咲かせけり庭の松
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1896
尼をその尼をなつかしみ萩の門
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
羽抜鳥腰ぬけ鳥は人なりけり
正岡子規
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
1896
まゝ事の相手に秋の日暮れたり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1896
草茂み七日の月の隠れけり
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
1896
五月雨や薄生ひそふ山の道
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
加賀様の梅咲きにけり塀の内
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
待ち待ちて星の別を見る夜哉
正岡子規
1896
崖上に月見る聲や五六人
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
1896
日もすかぬ森の下草花白し
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
1896
川崎や小店小店の梨の山
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
1896
皐月寒し生き残りたるも涙にて
正岡子規
皐月
夏
,
仲夏
時候
1896
三味太鼓花見の舟の花も見ず
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
1896
旅人のつゝじ引き抜く山路哉
正岡子規
1896
燈籠にさはらんとする芭蕉哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1896
何もなき畠をありく星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1896
初秋や合歡の葉ごしの流れ星
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
1896
本陣に蝿うつわざを御覧ずる
正岡子規
1896
普陀落や春の順礼名はお鶴
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
信者五六人花輪かけたる棺涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
夕月や風吹き入るゝ山さくら
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
1896
元日の馬車見に行くや丸の内
正岡子規
元日
時候
1896
春の風断頭台に上りけり
正岡子規
春風
1896
白露に養ふ菊の莟かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
大家の内庭に打つ砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
1896
地震やんで門を出づれば霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1896
婚礼の乗物多し春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
1896
水無月の蟻おびたゞし石の陰
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
1896
きぬぎぬのはなれがたさや鮓の圧
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
1896
口あけて昼寝の人のうつゝなし
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1896
瓜の苗胡瓜の苗に暮るゝ春
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
1896
白雲の影も動かず春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
1896
痢病ありて會議催す柿の村
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1896
橋なくて人立ち戻る夏の川
正岡子規
夏川
1896
箱根路や薄に富士の六合目
正岡子規
薄
1896
行水の雷臍を驚かす
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1896
いのちありて今年の秋も涙かな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
1896
つらつらと上野飛鳥の夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
たまさかの君に新酒を參らせん
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
1896
歌は古し詩で白河の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
上野から庭の木へ来て蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1896
雲の峯駱駝に水を飲ませけり
正岡子規
1896
天窓やたまたま落つる栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
1896
膳所越えて湖水に落ちぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
炎天に菊を養ふあるじ哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
1896
淋しげに夏花摘みたる男かな
正岡子規
夏花摘
三夏
1896
桃咲いて機織る村の戸口かな
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1896
紫陽花の色かふるべき日取哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
1896
麻につるゝ山家の雨の脚直し
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
1896
萩薄中に水汲む小道かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
草の戸や菓子も烟草も夜の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
梅咲いて稲荷を祭る小家かな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
松杉も花に隠れてしまひけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
草の露馬も夜討の支度かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
梅咲くや剣に仗つて吾起き上る
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
此花に酒千斛とつもりけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
兩國の花火聞ゆる月夜かな
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1896
永き日や本堂めぐる蟻の道
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
筑波暮れて夕日の鷄頭五六本
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1896
野の道を傘往来す五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
初汐の鯨うくべきけしきかな
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
1896
青芒三尺にして乱れけり
正岡子規
青薄
1896
せんつばや野分のあとの花白し
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
狩衣に落花を惜む歌あらむ
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
1896
藥煮て母をいたはる角力取
正岡子規
相撲取
1896
石竹や吾妻の森に雨晴れぬ
正岡子規
石竹
夏
,
仲夏
植物
1896
南京の人とのりあふ土用哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
1896
泉屋の壓に蚊の鳴く夕哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1896
涼しさの須磨は帆ばかり松ばかり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
螳螂や油取らるゝ身の終り
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
僧返る竹の小道の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
1896
春の夜の鈍子屋に寝る二人哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1896
日の神も御病氣とやら此殘暑
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
1896
春風や鋸山を砕く音
正岡子規
春風
1896
手燭袖に芭蕉の廊を通りけり
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
1896
馬蹄去つて菊提げし僧に逢着す
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
62
63
64
65
66
67
68
69
70
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top