俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
摘草やげんげんの束茅花の束 | 正岡子規 | 春 | 明治33 | 1900 | |
摘草や裁縫の師につれられて | 正岡子規 | 春 | 明治33 | 1900 | |
家買ふて古菊の根を分ちけり | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
摘草や根岸をいでゝ田甫道 | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
茶を飮で菊の根分の疲哉 | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
摘草や善き衣著たる女の童 | 正岡子規 | 春 | 明治31 | 1898 | |
萩の芽にさきだつ菊の根分哉 | 正岡子規 | 春 | 明治31 | 1898 | |
寧ろ花の小さかれと菊の根も分けず | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 | |
摘草の頃としなれば田甫哉 | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 | |
萩の根を移しつ菊の根を分けつ | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 |