メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 5001 - 5100 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
聖靈やすこし後から女だち
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
笈負ふて夏川渉る朝まだき
正岡子規
夏川
1896
何やらの原と申して薄かな
正岡子規
薄
1896
月青く雨紅に秋ぞ行く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
1896
何もなし只夏木立古やしろ
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
滿山の紅葉一條の流れ哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
鷲の巣と見えて大きな卵哉
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
1896
世のうさや新酒飲み習ふきのふけふ
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
1896
青葉若葉昼中の鐘なりわたる
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
塩竃の煙絶えけり雲の峯
正岡子規
1896
栗の花山猫和尚となん呼べる
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
1896
菜畑や小村にかゝる天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
炎天や砂利道行けば蝶の殻
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
1896
大寺の上棟式や稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
1896
松の木に藤さがる画や百人首
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1896
桃咲いて牛行く背戸の小山かな
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1896
垣の外に萩咲かせけり百花園
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
梅咲くや剣に仗つて吾起き上る
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
原通る人見て鳴くや羽抜鳥
正岡子規
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
1896
永き日や本堂めぐる蟻の道
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
草茂みベースボールの道白し
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
1896
さまさまに烟分れて秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1896
野の道を傘往来す五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
山駕や榛名上れば草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
1896
初汐の鯨うくべきけしきかな
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
1896
晴れんとす皐月の端山塔一つ
正岡子規
皐月
夏
,
仲夏
時候
1896
我心蝿一匹に狂はんとす
正岡子規
1896
南京の人とのりあふ土用哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
1896
星凍る銀明水や土用の入
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
1896
涼しさは帆につらさるゝ小舟かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
冬はさもなくて余寒の強さ哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
1896
春の夜や伊予簾隠れの長烏帽子
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1896
春風や鹿の出て来る赤鳥居
正岡子規
春風
1896
白露に養ふ菊の莟かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
大家の内庭に打つ砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
1896
地震やんで門を出づれば霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1896
入口に風船飛ばす桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
門口に十日の雨の柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1896
きぬぎぬのはなれがたさや鮓の圧
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
1896
我庭にげんげん咲けるうれしさよ
正岡子規
れんげ
1896
撫子や出水にさわぐ土手の人
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1896
昼顔にからむ藻屑や波の音
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
1896
箱根路や薄に富士の六合目
正岡子規
薄
1896
行水の雷臍を驚かす
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1896
いのちありて今年の秋も涙かな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
1896
鳴神の掻きむしりたる夏木哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
歌は古し詩で白河の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
上野から庭の木へ来て蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1896
河骨の驚きもせぬ出水かな
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
1896
雲の峯駱駝に水を飲ませけり
正岡子規
1896
夏草やはつかに白き何の花
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
1896
下闇に宮も鳥居も真赤なり
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
1896
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
汽車道を横ぎつて行く夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
1896
末枯るゝ森の下道齒朶薊
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
1896
紫陽花の色かふるべき日取哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
1896
麻につるゝ山家の雨の脚直し
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
1896
萩薄中に水汲む小道かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
草の戸や菓子も烟草も夜の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
松杉も花に隠れてしまひけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
草の實や少し赤らむ茨の垣
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1896
五月雨のともし少き小村かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
秋盡きんとして鷄頭愚也けり
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1896
足弱の八里に永き日は暮れぬ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
義安寺は袋ごしにもいちじるき
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
青芒七日の月に乱れけり
正岡子規
青薄
1896
唾せば若し夕立となりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
夕顔の戸叩けば女応と呼ぶ
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
1896
其題の胡瓜の頃に死なれけり
正岡子規
胡瓜
夏
,
晩夏
植物
1896
此上に落花つもれと思ふかな
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
1896
この野分さらにやむべくもなかりけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
盃をのせて出したる団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1896
夕栄の又明け易き茜かな
正岡子規
1896
城山や椎の實落ちて兒もなし
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
1896
相撲取小き妻を持ちてけり
正岡子規
相撲取
1896
野の錦山の錦は繪の錦
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
1896
金谷より島田へ通ふ燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1896
昼の蚊や円休寺借屋と申して
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1896
螳螂や二つ向きあふ石の上
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
瑠璃色の朝顏さくや松の枝
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1896
昼中の雲影移る牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
靈山の麓に白し菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
雲雀今揚りぬそこに巣やあらん
正岡子規
揚雲雀
1896
玉川や分れてぬるむ水の音
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
1896
桜折る女の綱や雨の中
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
犬の塚狗子草など生えぬべし
正岡子規
狗尾草
秋
,
三秋
植物
1896
鮓店や白衣の道者八九人
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
1896
朝霧や船頭うたふ最上川
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1896
春行くと片手出したる芭蕉哉
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
湧きあがる貧乏村の蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
1896
初恋の心を猫に尋ねばや
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
1896
傾城の鹿呼ぶ奈良の夕淋し
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
田舎人の衣更へたる汽車場哉
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1896
垣低し番傘通る春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
夕暮の花散りかゝる団子かな
正岡子規
1896
ひらめかす斧の光やむら若葉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
落栗に膝ついて居る關所かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
鹿笛や聞耳立つる月の鹿
正岡子規
鹿笛
1896
首出せば秋風吹くや鼻のさき
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
馬繋ぐ奥街道の新樹かな
正岡子規
新樹
夏
,
初夏
植物
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
47
48
49
50
51
52
53
54
55
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku