メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 5301 - 5400 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
鷄頭を伐り倒したる夕日かな
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1896
水楼の絃歌昼絶えて翡翠飛ぶ
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
1896
萩が根も芒かもとも虫の聲
正岡子規
虫の声
1896
赤々と百日紅の旱かな
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
1896
白雲や山の麓の蜜柑畑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
1896
時鳥鴉は死ねと起請書く
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
夕立や逃げそこなひし鷺一羽
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
ぶんぶんと虻の舞ひこむ馬の耳
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
1896
りゝしさは四つに組んだる角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
1896
禪寺の柚味噌ねらふや白藏主
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
1896
其春も二十五年の春かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
心細く野分のつのる日暮かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
短夜や空のなかばの天の川
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
仏壇にかざりてぞあらん古雛
正岡子規
雛
1896
芋堀るや夜宮の太鼓月に鳴る
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
1896
佛壇のともし火暗しきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
1896
蟷螂の這登りたる城の壁
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
裏門や山吹提げて人戻る
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
1896
三條や袂吹かるる春の風
正岡子規
春風
1896
鶯に顔見らるゝも恥かしや
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
暁の簪振ふ蚊帳かな
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1896
小祭や柿賣る店の柿の皮
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1896
藁屋根に根のつきさうな菖蒲哉
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
1896
長き夜の白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1896
夏川や渡らぬ人の水を行く
正岡子規
夏川
1896
行く春や宿替したる臍の穴
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
贋筆の達磨ふすぼる蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
1896
灯ともして宮を出づれば鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
何の木と知れずわづかに芽をふきぬ
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
1896
にぎやかに鰯引く也九十九里
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
1896
下萌を催す頃の地震哉
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
1896
古株の底やもやもや薄の芽
正岡子規
1896
粉になつて春雨とふや電気燈
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
五年目に國へ歸れば秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
低き木に花咲くそれは白木槿
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
1896
丑三ツの雨雲垂るゝ火串哉
正岡子規
火串
1896
天の川すこしねぢれて星が飛ぶ
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
不言問木尚妹与兄桃李
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1896
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁
正岡子規
夕月
1896
やぶ入の帰りに犬をもらひけり
正岡子規
藪入
生活
1896
世の中は花に振袖松に鳶
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
旅人の都々逸うたふ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
抜道は草露けしや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
崖急に梅ことごとく斜なり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
猫飼うて猫を恐るゝ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1896
堀切や菖蒲花咲く百姓家
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
1896
同じ人もなくて日毎の花見かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
1896
木に倚れは木の葉まばらに星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1896
肌寒や湯ぬるうして人こぞる
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
1896
蜻蛉のすこしは春に居るさうな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
鶏ないて蓬莱の山明けんとす
正岡子規
蓬莱
生活
1896
旅籠屋に春の夕の仮寝かな
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
1896
樹陰涼しこゝに晩餐の卓並ぶ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
野はづれや家絶えだえに蛙鳴く
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
1896
殘菊や宇治の古宮女君
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
春風の断頭台に上りけり
正岡子規
春風
1896
大水や屋根に粟干す野の小家
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
1896
砧うつうつ月天心に上りけり
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
1896
二三人若草に座して握り飯
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
1896
禰宜も居らず野社荒れて春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
1896
孫共が拜みに來るよ魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
忘れても清水むすぶな高野道
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1896
くゝりあげて片そよぎする芒哉
正岡子規
薄
1896
枕にす俳句分類の秋の集
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
1896
大仏の扉をのぞく鹿の子哉
正岡子規
鹿の子
夏
,
三夏
動物
1896
夏木立深き処池あらんとは
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
薔薇一枝美人の胸にしぼみけり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1896
更に一杯の新酒を盡せ路遠し
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
1896
秋風に吹かれて來たか白い鳥
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
靄かゝる山の木立や栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
1896
白き花活けて新茶の客を待つ
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
1896
旱雲西瓜を切れば眞赤也
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
1896
野社のぽつかりとして刈田哉
正岡子規
刈田
秋
,
晩秋
地理
1896
今年又養ひ得たり萩桔梗
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
嘯けば月あらはるゝ山の上
正岡子規
月の出
1896
焼け跡の家まばら也梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
八厘の飯や田螺は声で聞く
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
1896
花咲いて思ひ出す人皆遠し
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
旅人や月出て急ぐ瀬田の橋
正岡子規
月の出
1896
白梅の白きを以て強きかな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
花咲きぬあそこは社こゝは寺
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
月白や闇ちらちらと波がしら
正岡子規
月白
1896
永き日を蟻上るらん塔の尖
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
朝寒や上野の森に旭のあたる
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
1896
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1896
静かさや庭の椿の又落つる
正岡子規
落椿
1896
石門や内をのぞけば芍薬花
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
1896
秋なんど立たずもがもな草の庵
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
1896
行脚より歸れば棗熟したり
正岡子規
棗
1896
我床を出る時燕室に入る
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1896
涼しさや通りぬけたる滝の裏
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
元朝の上野靜かに灯殘れり
正岡子規
元旦
1896
春の夜を三味線引いて遊びけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1896
門口や稻干すそばの菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
かれかれになりて朝顏の花一つ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1896
詩や歌や帳紙を吹く春の風
正岡子規
春風
1896
一どきに崩れてしまふ牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
かへり見れば西と南にかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1896
小坊主の太刀はきたがる桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
夜を寒み脊骨のいたき机かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
50
51
52
53
54
55
56
57
58
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top