俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
ぬるむかと寄れは清水の氷哉 | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
上水のぬるみし粥の名残哉 | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
水ぬるむ南に鯉のつどひけり | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
水草は底にもゆらん水温む | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
氷張る谷の小川や水ぬるむ | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
浮き上る泥鰌の泡や水ぬるむ | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
薹の立つ菜を洗ひけり温む水 | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
馬の沓沈みてぬるむ清水哉 | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
温むより何やら萌ゆる水の底 | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 |