メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 10701 - 10800 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
鶺鴒や叩き折つたる石の橋
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
1894
あはれ氣もなくて此菊あはれなり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1894
足もとや霧晴れて京の町見ゆる
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1894
春の水石をめぐりて流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
1894
板の間にはねけり須磨の桜鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
1894
竝松や根はむしられて蔦紅葉
正岡子規
蔦紅葉
1894
染物のはなだになりぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1894
うれしさは旅より戻る若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1894
夏木立故郷近くなりにけり
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1894
印地やんで五日の月の上りけり
正岡子規
印地打
夏
,
仲夏
生活
1894
川船や陽炎のせて三十里
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
1894
木槿垣箕輪の里の境かな
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
1894
月の根岸闇の谷中や別れ道
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1894
草屋二軒赤白の桃咲ける哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1894
うそ寒の誠を泣くや小傾城
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
1894
小法師に心ゆるすな女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
1894
女つれて春の野ありき日は暮ぬ
正岡子規
春野
1894
五月雨の岩並びけり妙義山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1894
日影薄く梅の野茶屋の寒哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1894
板塀にそふて飛び行く蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1894
遣羽子や十七八のうしろつき
正岡子規
1894
淀川の大三日月や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1894
電燈や夜の野分の砂ほこり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1894
鉄道に何を群れたる五月蝿ぞや
正岡子規
1894
梅折て戻る野道の月夜哉
正岡子規
1894
雪ふるや洛陽の元日うつくしき
正岡子規
元日
時候
1894
何物が死んて此墓山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
1894
春風や郵便車肥車
正岡子規
春風
1894
朝顔にまた明日迄の命哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1894
初鴉不二か筑波かそれかあらぬ
正岡子規
初鴉
動物
1894
鶯の梅島村に笠買はん
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1894
真黒に蟻の集りたる暑さかな
正岡子規
暑
1894
黒門を出れば這入れば桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1894
蚊柱の中に相撲とる童かな
正岡子規
蚊柱
1894
汐風に蜑か垣根の菊痩せぬ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1894
行く春を鉢巻したる頭痛かな
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1894
右へなびき左へなびく蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
1894
石原やほちほち青き春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
1894
石壇に鹿鳴く奈良の月夜哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1894
猿曳の紙子裂かるゝ猿の爪に
正岡子規
猿曳
1894
酒樽のそれより小さき若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1894
しふねくも喰ひつく蚤の力かな
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
1894
雨晴れて汽車道濡るゝ若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1894
傾城のぬけ殻に蚤のはねる哉
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
1894
笑はれて又着かへたる袷かな
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
1894
武藏野や昔問へば稻のうなづきぬ
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
1894
苫に立ちて帆をつかまえる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1894
蘭の香に一絃琴の音じめ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
1894
進め進め角一聲月上りけり
正岡子規
月の出
1894
木隠れて手拭赤き茶摘哉
正岡子規
茶摘
春
,
晩春
生活
1894
茶畑に一本高し桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
1894
窓掛のがらすに赤し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1894
梅咲て焼芋の煙細りけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1894
鶴の子のあとを子の日の小松哉
正岡子規
子の日
1894
大木に竝んで高し鷄頭花
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1894
梅ちるや一寸程の魚躍る
正岡子規
1894
ものすごき空のけしきや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1894
夕立の雲渦まくや大鳴戸
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1894
燕や千住女郎をなぶり行
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1894
涼しさや梅も桜も法の風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1894
道の邊に野菊咲くなり善光寺
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
1894
唐船の此頃よらぬ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
1894
かしましう鳥啼く秋の日和哉
正岡子規
秋日和
秋
,
三秋
天文
1894
短夜をいそぐ野寺の木魚哉
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1894
晝過の町や殘暑の肴賣
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
1894
のどかさに耳なし山も笑ひけり
正岡子規
1894
號外を受け取る菊の垣根哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1894
霞み行く奥街道の車哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1894
牡丹散て長白山の狼煙かな
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1894
古庭の柳散りけり手水鉢
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
1894
岩山や空に這ひつく蔦紅葉
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
1894
赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
1894
昼顔の朝から咲て焼場かな
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
1894
行く秋を大海原のたゞ廣し
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
1894
山里に月もなき夜の長さかな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1894
山里は蚕飼ふなり花盛
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
1894
春雨の蓑あぶりけり渡し守
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1894
吹きまくる風さまさまの桜かな
正岡子規
1894
手も足も顔も野寺の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1894
かたよりて右は箕輪の茂り哉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
1894
名劍は土に埋れて蚯蚓鳴く
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
1894
百卷の古書の山こえ春は來ぬ
正岡子規
新年
時候
1894
猫迷ふ庭の闇路や牛の角
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
1894
草生ひて牧童迷ふ夏野かな
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
1894
春の人このもかのもに見ゆる哉
正岡子規
1894
末枯や人力つゞく屋敷跡
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
1894
夏草に血のあとところところ哉
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
1894
大木の下に子のよる春日哉
正岡子規
1894
綱引や通りかゝりし小山伏
正岡子規
綱引
生活
1894
名月や人うづくまる石の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1894
永き日の滋賀の山越湖見えて
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1894
鳥居より三町奧や梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1894
大寺や談義も過ぎて秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1894
青嵐大船つくる川辺哉
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
1894
時鳥将軍山を出でゝ来る
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1894
雉の尾や葎に隠れ松に見え
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
1894
枝廣くたしかに開く芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
1894
人痩せて筍程の手足かな
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1894
大江戸や錦絵を吹く春の風
正岡子規
春風
1894
枯草の中やすいすい土筆
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1894
ページ
« 先頭
‹ 前
…
104
105
106
107
108
109
110
111
112
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top