メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 4501 - 4600 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
野分やんで蝶飛ぶ岡の日和哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
開帳の仏や虻の飛てくる
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
1897
人について行くや彼岸の無量寺へ
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
1897
貧しさに菊枯し瓶の梅もとき
正岡子規
1897
虚子を待つ松蕈鮓や酒二合
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
1897
鶯の籠をかけたり上根岸
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
虫干の一日に尽きて何もなし
正岡子規
土用干
1897
山吹に張物乾く日は高し
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
1897
薄月の山焼きに行く路遠み
正岡子規
1897
秋の雨荷物ぬらすな風引くな
正岡子規
秋雨
1897
埃立て水まく人の行へかな
正岡子規
1897
夕涼小供花火の聞ゆなる
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1897
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
1897
首塚や蜻蛉の如き藪蚊飛ぶ
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
世の中よ鶴は放さぬ人心
正岡子規
1897
夏痩や牛乳に飽て粥薄し
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
1897
女窓に泣き夫馬上に思ふ月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
飾小く門と知らで人の行き過ぎぬ
正岡子規
1897
芒より一尺高し女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
1897
雛棚や幕紫に桃赤し
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
生活
1897
松の内薺うつ日も過ぎにけり
正岡子規
松の内
時候
1897
馬追にラムプの低き葛家哉
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
1897
梨黒く腐りて落つる畠哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
1897
吉原の燈籠見による酒の醉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1897
心太の店にラムネを問へば無し
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
1897
草の實の赤くして馬もくはざりき
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
箱の画や子供に蝶の羽生えたる
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
1897
梅深く月下の門を人叩く
正岡子規
1897
朝顔の垣のあなたに行水す
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1897
妓をつれて上野を下る春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
1897
屋根葺のごみ掃落す芭蕉哉
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
1897
雲の峯千里の駒の並びけり
正岡子規
1897
故郷や道狹うして粟垂るゝ
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
1897
酒くさき衣干す春の月夜哉
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
1897
廣き葉に朝日のあたる芭蕉哉
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
1897
雲の峯硯に蟻の上りけり
正岡子規
1897
霊山や昼寝の鼾雲起る
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1897
故郷や祭も過ぎて柿の味
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
裏町は春雨ふるか蛇目傘
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
桐の葉の露はらはらと天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1897
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1897
梅気深くして花も見ず月も見ず
正岡子規
梅が香
1897
書に倦んで野に出れば野の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
南風に粉を散す松の若緑
正岡子規
松の緑
1897
引きよせて剪らんとす蓮の花散ぬ
正岡子規
蓮の花
1897
山吹の歸花見る彼岸哉
正岡子規
後の彼岸
1897
枝ふりの折るにたやすき桔梗哉
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
1897
初汐や船に飯くふ窓の前
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
1897
松の下にいくち多く生えて古き庭
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
1897
祇園の鴉愚庵の棗くひに來る
正岡子規
棗
1897
菊咲くや樓に上れば舟遠し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
稻刈て村靜か也柿紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1897
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し
正岡子規
1897
元日や朝からものゝ不平なる
正岡子規
元旦
1897
空熱し鳶は隠れてしまひけり
正岡子規
暑
1897
鹿笛の吹やんで人あらはるゝ
正岡子規
鹿笛
1897
柳あり桃あり家の前後
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1897
夕顔の貧に處る絲瓜の愚を守る
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
1897
夕飯や花火聞ゆる川開
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1897
稍澁き佛の柿をもらひけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
野の道や神輿に出あふ麦の秋
正岡子規
麦秋
1897
蝶一つ撫子の花を去り得ざる
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1897
水鉢の水呑む猫のこがれかな
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
1897
清水のみに椀もつて来る町はづれ
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
春の雪雫も垂れず消えにけり
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
1897
螺吹いて道者集むる木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
1897
裾山や雉子くゝりゆく杉の苗
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
1897
小夜更て雛の鼓の聞えけり
正岡子規
雛
1897
梅林の遥かに見ゆる水田哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
嫁が君の通ひ路狹し升落し
正岡子規
嫁が君
動物
1897
川に沿ふて行けど橋なし日の永き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1897
年若く湯婆を知らず竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
1897
夜嵐や落花吹付る電気燈
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
1897
萱深く土筆あるべき目利かな
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
晩酌に對す蕣の花一つ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
まだら也接木の椿花一つ
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
1897
前栽や小き丸き春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1897
恋やあらぬ我や昔の朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
1897
古白死して二年桜咲き我病めり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1897
提灯の小路へ曲る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
蛇穴に入らんとして物におぢ心
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
1897
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな
正岡子規
万歳
生活
1897
福引の何やら知れぬ包み哉
正岡子規
福引
生活
1897
うつらうつら蚊の声耳の根を去らず
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
衣更へつ甲板に出て鱶を見る
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1897
灯消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
1897
市川の渡し渡れば雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
1897
鈍き木に木蓮の花大なる
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
1897
海を行く百里蓬莱に倒り春夢醒む
正岡子規
春眠
春
,
三春
生活
1897
野分やんで飄亭來る夜明哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
障子明け居れば病床に虻の来る
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
1897
彼岸には死れける往生疑ひなし
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
1897
貧しさは菊枯れし瓶の梅嫌
正岡子規
1897
鶯もよい時来たり庵の閑
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
虫干やけふは俳書の家集の部
正岡子規
土用干
1897
山吹の毎日散つて井浅し
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
1897
雨ならん山を焼く火の広がりぬ
正岡子規
1897
秋雨や糠味噌臭ふ佛の間
正岡子規
秋雨
1897
夕栄に水打つ松の木末哉
正岡子規
1897
大仏を埋めて白し花の雲
正岡子規
花の雲
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
42
43
44
45
46
47
48
49
50
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku