メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 4301 - 4400 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
書初の今年も拙かりけるよ
正岡子規
書初
生活
1897
障子あけて病間あり薔薇を見る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1897
おびたゞしく椿散けり馬繋
正岡子規
散椿
1897
古杉の中にくの木の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1897
蛇穴に入らんとして物におぢ心
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
1897
故郷近く夏橙を船に売る
正岡子規
夏蜜柑
夏
,
三夏
植物
1897
かしの月誠がましき契哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
今日も伸び伸びけり藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1897
世の中よ鶴は放さぬ人心
正岡子規
1897
稻つんで子供載せたる車哉
正岡子規
稲車
1897
雨晴れて旅僧おこす月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
1897
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し
正岡子規
1897
月に望んで梅ありと思ふ江の南
正岡子規
1897
元日やしろかねの餅こかねの蜜柑
正岡子規
元日
時候
1897
蓮の實の飛ふや出離の一大事
正岡子規
1897
摘草の頃としなれば田甫哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
1897
昼寝して須磨に遊ばんか松島か
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1897
つり鐘の蔕のところが澁かりき
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
角海老の時計數へる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1897
夏川や水茶に適すさゝ濁り
正岡子規
夏川
1897
目をぬすみ小鰯ひろふ貧女哉
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
1897
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
1897
気持よや行水過ぎて雨を見る
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1897
春雨や僧愚にして文珠を画く
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
雲の峯硯に蟻の上りけり
正岡子規
1897
炎天の道毒水にいでゝ渇す
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
1897
翠帳にさしたる月や畑の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
咲満る花に淋しき曇り哉
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
1897
湯治場へ草の實多き山を下る
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
五月雨や足駄岩を踏で滝を見る
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1897
梅ちるや米とぐ女二三人
正岡子規
1897
雪院へ通ふ廊下の燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1897
土用に入りて雨あり米の上るべく
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
1897
書に倦んで野に出れば野の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
1897
この熱さある時死ねと思ひけり
正岡子規
暑
1897
古庭に芒散る菊の莟かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
柿買の裏門覗く屋敷かな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
撫子に褌乾く夕日哉
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1897
庭清水藤原村の七番戸
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
煙硝の臭ひ残りぬ夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1897
新年の棺に逢ひぬ夜中頃
正岡子規
新年
時候
1897
鹿笛の吹やんで人あらはるゝ
正岡子規
鹿笛
1897
旭に向いて空に棹さす秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1897
真桑尽きて更に心太をくはん哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
1897
草の戸や天長節の小豆飯
正岡子規
1897
松明持ちて春寒さうな丁哉
正岡子規
春寒し
1897
野の道や神輿に出あふ麦の秋
正岡子規
麦秋
1897
机二つ盆梅を隔てゝ話す
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
朝寒や緑透いて見ゆ障子窓
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
1897
裾山や雉子くゝりゆく杉の苗
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
1897
椎の實のまじる槻の落葉哉
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
1897
小夜更て雛の鼓の聞えけり
正岡子規
雛
1897
雜草の雨にぬれたる芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
1897
蚊の多き一新講の宿屋哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
庭涼し小流れ走る山の寺
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1897
秋晴れて青く小さき筑波かな
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
1897
女ばかり土筆摘み居る野は浅し
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
蚊帳に別れ蚊に眠られぬ夜もありき
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1897
朝鮮の紅梅を手向け奉つる
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
1897
温むより何やら萌ゆる水の底
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
1897
菊花壇の障子をあぶる西日哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
地震して温泉涸れし町の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
家康の魂ひやゝかに杉木立
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
1897
秋夕柱鳴る庵に事あらん
正岡子規
秋の夕
1897
鍾鬼画く鍛治屋か裏の幟かな
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1897
獄を出て浴衣着て腕さすりたる
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
1897
藻の花を少し入れたり桶の鮒
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
1897
灯消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
1897
虻よりも小き蝶の飛んで居る
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
1897
市川の渡し渡れば雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
1897
家土産の松蕈匂ふ夜汽車哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
1897
拔けんとして拔け得ず死る秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
1897
野分やんで飄亭來る夜明哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
鉢植に莟久しき椿哉
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
1897
土用干や本箱に虫のひそみたる
正岡子規
土用干
1897
出て見れば南の山を焼きにけり
正岡子規
1897
鶯もよい時来たり庵の閑
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
あたゝかな窓に風邪の名残かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
1897
夏の月隣の琴の引きやみぬ
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
1897
牡丹剪るべく手を傷つけぬ張麗華
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1897
書を干すや昔わが張りし不審紙
正岡子規
曝書
1897
蝦夷にある子に手紙書く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
冴え返る音や霰の十粒程
正岡子規
冴返る
春
,
初春
時候
1897
書初や尊円親王の流を汲む
正岡子規
書初
生活
1897
椿ちりて泥にふみこむ上り阪
正岡子規
散椿
1897
滝二筋若葉の上に見ゆる哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1897
秋高く花車空に竝ぶ城の北
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
1897
蛇穴に入りけり菌生えにけり
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
1897
稻正に二百十日の花曇り
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
1897
人の庭のものとはなりぬ月の松
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
藤棚や池をめぐりて屈曲す
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1897
一人おきに男女の踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
1897
入營を親父見送る朝まだき
正岡子規
1897
一人置きに女のまじる踊かな
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
1897
君下戸か彌助か菓子か小便か
正岡子規
1897
中将の娘見初る競馬かな
正岡子規
1897
蝿打を持て居眠るみとりかな
正岡子規
1897
月二更廊下に満つる梅の影
正岡子規
1897
うつくしき胡蝶を網す嬉しさよ
正岡子規
胡蝶
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
40
41
42
43
44
45
46
47
48
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku