俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉 | 正岡子規 | 夏 | 明治31 | 1898 | |
廟堂に蓼の味知る人はあらじ | 正岡子規 | 夏 | 明治29 | 1896 | |
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉 | 正岡子規 | 夏 | 明治29 | 1896 | |
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り | 正岡子規 | 夏 | 明治28 | 1895 | |
うき人にくはせて見たき葉蓼哉 | 正岡子規 | 夏 | 明治26 | 1893 | |
刈ル蓼や引きぬく藍もましりけり | 正岡子規 | 夏 | 明治25 | 1892 | |
犬蓼のをん果に狂ふ川辺哉 | 小林一茶 | 夏 | 文政5 | 1822 | |
肴屋がうらと知れけり蓼畠 | 小林一茶 | 夏 | 文政5 | 1822 | |
蓼の葉と掴で行や酒の銭 | 小林一茶 | 夏 | 文政5 | 1822 | |
犬蓼に流れ入けり土左衛門 | 小林一茶 | 夏 | 文政5 | 1822 |