メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 42601 - 42700 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
花掘し跡をおぼへて風の吹く
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
雉なくや見置た山のあるやうに
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
蒲公も天窓そりつゝ更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
牛は今乳しぼらるゝ牧の秋
阿部みどり女
藪並や同じ夕の紙の蚊屋
小林一茶
鳥獣の ごとくたのしや 秋の山
山口青邨
夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに
山口誓子
木兎が株にちよんぼり夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
素人の念仏も花はちりにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
つややかな樫の實まろぶ尼の墓
阿部みどり女
よしあしも一つ枯て行末哉
小林一茶
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着
松尾芭蕉
墓からも花桶からも雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
まづ祝へ梅を心の冬籠り
松尾芭蕉
煤煙に又も暗さや枇杷の花
阿部みどり女
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
やあれまて声が高へぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
昔聞け秩父殿さへすまふとり
松尾芭蕉
折々に伊吹を見ては冬籠り
松尾芭蕉
鶯や一声半でついと立
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
古池や先御先へととぶ蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
蟻どもの歩みを運ぶ花御堂
小林一茶
灌仏
小春縁さきのことなど思ふまじ
阿部みどり女
小春
冬
,
初冬
時候
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉
松尾芭蕉
春風や地蔵の膝の赤の飯
小林一茶
春風
振売の雁あはれなり恵美須講
松尾芭蕉
鶯や尻目にかけるばくち小屋
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
古草のはら ? 雨やなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
長の日をかはく間なし誕生仏
小林一茶
灌仏
日向ぼこ何やら心せかれゐる
阿部みどり女
日向ぼこ
冬
,
三冬
生活
白菊の目に立て見る塵もなし
松尾芭蕉
春風や御祓うけてもどり犬
小林一茶
春風
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨
松尾芭蕉
鞠歌の真似して遊ぶ胡蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
寒雷を一つころがし海暁くる
阿部みどり女
白露も御僧の目には御舎利哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
萩原や一夜はやどせ山の犬
松尾芭蕉
縁はなや二文花火も夜の体
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
旅人に榾火をゆづる夜明哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
牡蠣殻の まじりたる飯 軟し
阿波野青畝
鰒汁に人吹き込や広小路
小林一茶
はつ雪を見よや奴の尻の先
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
猿酒に さも似し酒を 醸しきむ
水原秋桜子
遠き世の 如く遠くに 蓮の華
山口誓子
並んだぞ豆粒程の蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
陽炎や草で足拭く上り口
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
美しき 蟹あり酒を 温むる
高野素十
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋
松尾芭蕉
屍べたの迹を見かへる花野哉
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
旅人の心にも似よ椎の花
松尾芭蕉
雪ちら?一天雲はなかりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
霞とやあさからさはぐ馬鹿烏
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
秣負う人を枝折の夏野哉
松尾芭蕉
竹にいざ梅にいざとや親雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
夏山は 明けつつ月は 野を照らす
水原秋桜子
ちる梅を屁とも思はぬ御顔哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
むだ草やあはうに伸る日の伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
つぎつぎと張板かへす桃日和
阿部みどり女
蟻地獄 松風を聞く ばかりなり
高野素十
木兎のつく?春をおしむやう
小林一茶
風呂敷をかぶつて見たり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
おのが村仕廻ふてどはへ田植笠
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
ぬかるみの道の狭さよ雛の市
阿部みどり女
泣な?なそれほど無事で帰る雁
小林一茶
帰る雁
あつぱれの大若竹よ見ぬうちに
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
胡左を吹口へ投込め土団子
小林一茶
藪の雪何を見込にとけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
雨風に木の芽一刻も休まざる
阿部みどり女
木の芽
春
,
三春
植物
叡慮にて賑わふ民の庭竈
松尾芭蕉
ゆく春やおもたき琵琶の抱きごころ
与謝蕪村
ばらに降る雨とぎれけり起きて見る
阿部みどり女
月花もなくて酒のむ独り哉
松尾芭蕉
馬の背の蛍もぱつと掃れけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
海の風アーチのばらにことごとく
阿部みどり女
草臥れて宿かるころや頃や藤の花
松尾芭蕉
寝ころぶや御本丸御用の花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
浅ら井や夜もあぶれて星迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
さそひ転がり草にとまりし木の実かな
阿部みどり女
鎌倉を 驚かしたる 余寒あり
高浜虚子
初雪の皮切一ツおふ寒し
小林一茶
みよしのに変なさくらもなかりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
渋柿の花のしぶ?咲にけり
小林一茶
柿の花
夏
,
仲夏
植物
名月や流れに投る嗽銭
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
旅鞄小さく軽し秋の蝶
阿部みどり女
あの雲は稲妻を待つたより哉
松尾芭蕉
山初雪 やどりぎの毬 白くしぬ
山口青邨
佛前に供ふ霜月の山龍膽
阿部みどり女
名月や海に向かへば七小町
松尾芭蕉
作りなす庭をいさむる時雨かな
松尾芭蕉
うら窓や初鶯のぶさた顔
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
今の世に爺打栗と呼れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
水鳥に胸おしつけて舟下ろす
阿部みどり女
水鳥
冬
,
三冬
動物
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
行事
寝咄しのあいそにちよいと蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
時鳥つゝじ交りの野よ山よ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
朝顔は下手の書くさへあはれなり
松尾芭蕉
北浜の砂よけ椿咲にけり
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
木枯に岩吹きとがる杉間かな
松尾芭蕉
掌の虱に並ぶ氷かな
小林一茶
夏氷
我門や蛙初手から老を鳴く
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
ページ
« 先頭
‹ 前
…
423
424
425
426
427
428
429
430
431
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top