メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 43001 - 43100 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
むら雨や歩きながらになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだたりぬ
阿部みどり女
枯蓮
冬
,
三冬
植物
猿を聞く人捨子に秋の風いかに
松尾芭蕉
袖の色よごれて寒し濃鼠
松尾芭蕉
蝶にてふ小蝶の中の山家哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
麦の葉のばつとかすみてかんこ鳥
小林一茶
閑古鳥
古垣も夜は涼風の出所哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
一枚の落葉の相ありにけり
阿部みどり女
畠けぶり立ばや翌は翌の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
指捨し柳の陰を冬ごもり
小林一茶
菊の露落ちて拾へば零余子かな
松尾芭蕉
善尽し美を尽してもけしの花
小林一茶
八文で菖蒲湯までも済しけり
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
空港の 青き冬日に 人あゆむ
西東三鬼
恋あればぬすつと猫と呼れけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
灰猫のやうな柳もお花哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
夜?や鰒で生てゐる外員部屋
小林一茶
あらし吹此世の蓮はまがりけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
十六夜の 竹ほのめくに をはりけり
水原秋桜子
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る
山口誓子
早束に寒くなるほど御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
行事
陽炎も片側のみぞうら借家
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
蓑虫の 父よと鳴きて 母もなし
高浜虚子
草藪や君が代を吹小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
五月雨や馬の沓塚わらじ塚
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
七夕の逢はぬ心や雨中天
松尾芭蕉
菜畠を通してもらふ十夜哉
小林一茶
楢葉の朝からちるや豆腐桶
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
忘れずば小夜の中山にて涼め
松尾芭蕉
まかり出たるは蟾にて候
小林一茶
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
鳶ひよろひよろ神の御立げな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
行事
直道のひら?紙や春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
百里来たりほどは雲井の下涼み
松尾芭蕉
ぶつ?と衾のうちの小言哉
小林一茶
松影や扇でまねく千両雨
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
昼の蚊を後にかくす仏かな
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
庵崎の犬と仲よきちどり哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
三四丁家不相応の木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
梅さけど鶯なけど田舎哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
鰹売りいかなる人を酔はすらん
松尾芭蕉
どの雁も素通りす也庵の前
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
ばか蔵も一役す也里神楽
小林一茶
福壽草悲喜の話の中に咲く
阿部みどり女
しばらくの ここの端居を 許されよ
高野素十
藤色の揃ひ座布団雛の前
阿部みどり女
雛
春来ても別条のなき草家かな
小林一茶
春来る
初空の 下ふるさとの 沼憶ふ
高野素十
米値段ぐつぐと下るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
旅浴衣山はくり ? 雪とける
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
むだ草に門烏おれがつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
しぐるゝや闇の図星を雁の声
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
洋蘭と起き伏し七曜過ぎにけり
阿部みどり女
さぼてんやのつぺらばうの秋のくれ
小林一茶
秋の夕
凍て解けて筆に汲み干す清水哉
松尾芭蕉
棒切でほじつておくや庵の畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
一升樽乗て小僧が小雪車かな
小林一茶
雪車
夜 ? は我身となりて門涼み
小林一茶
舞妓見てたしかに京や日傘
阿部みどり女
日傘
夏
,
三夏
生活
蕣にかして咲せる庇かな
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
春雨や二葉に萌ゆる茄子種
松尾芭蕉
蚊いぶしの草ともしらぬ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
薬みと号して果はあばれ喰
小林一茶
薬喰
冬
,
三冬
生活
満潮の松島湾に藻刈屑
阿部みどり女
花ちるやとある木陰も小開帳
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ
松尾芭蕉
松風に菩薩の清水流れけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
立春の かがやき丘に あまねかり
高浜年尾
猫の鈴夜永の菊の咲にけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
湖見ゆる穴もありけり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
思ふやうな桜の蔭もなかりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
後の世の寝所にせん白牡丹
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
栃餅や天狗の子分など並ぶ
小林一茶
栃の実
一声に此世の鬼も逃るげな
小林一茶
鬼やらひ
白樺の牧の柵より花野かな
阿部みどり女
花野
秋
,
三秋
地理
梅鉢よ竹に雀よ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
痩馬の あはれ機嫌や 秋高し
村上鬼城
みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな
山口青邨
初茸や根こそに取た跡に叉
小林一茶
月下美人一分の隙もなきしじま
阿部みどり女
屈たくの見えぬ門なり冬の蠅
小林一茶
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
名月の花かと見えて綿畠
松尾芭蕉
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
京まではまだ半空や雪の雲
松尾芭蕉
炭出すや寒うち焚かぬ湯殿より
阿部みどり女
炭
冬
,
三冬
生活
月影や四門四宗もただ一つ
松尾芭蕉
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉
松尾芭蕉
きり?す翌ハふさがん戸穴哉
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
小便をいたしながらやなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
わが影消えてあたりの枯芒
阿部みどり女
枯芒
冬
,
三冬
植物
砧打て 我に聞かせよ 坊が妻
松尾芭蕉
乞食子よ膝の上迄けさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
霜を着て風を敷き寝の捨子哉
松尾芭蕉
いんま大王と口を明くざくろ哉
小林一茶
綿蟲や夕べのごとき昼の空
阿部みどり女
木がらしやこの坂越る今の人
小林一茶
身の上の露ともしらでさはぎけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
蕣や是も又我が友ならず
松尾芭蕉
一冬の 寒さ凌ぎし 借頭巾
高浜虚子
ページ
« 先頭
‹ 前
…
427
428
429
430
431
432
433
434
435
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top