俳句一覧

俳句の一覧です。

Displaying 42901 - 43000 of 44855
俳句 作者 季語 季節 分類
もののふの大根苦しき話哉 松尾芭蕉
松風に菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理
書籍積みて冬中塞ぐ窓辺哉 阿部みどり女
指捨し柳の陰を冬ごもり 小林一茶
月いづく鐘は沈める海の底 松尾芭蕉
夕雲雀どの松島に寝ることか 小林一茶 雲雀 , 三春 動物
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉
義家の涙の清水汲まれけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理
花咲くや在家のみだも出開帳 小林一茶 開帳 , 三春 行事
炭切るや焚火の灰を且つ被り 阿部みどり女
柿の木に又罪作る冬籠 小林一茶
月さびよ明智が妻の話せむ 松尾芭蕉
慾垢のぼんのくぼへと桜かな 小林一茶 , 晩春 植物
旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る 松尾芭蕉
扇にて尺をとらせるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物
町うらや菊の中なる朝茶道 小林一茶 , 三秋 植物
鶯や尿しながらもほつけ経 小林一茶 , 三春 動物
叱てもしやあ?として居蛙 小林一茶 , 三春 動物
犬の子の踏まへて眠る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 松尾芭蕉
雑水に琵琶聴く軒の霰かな 松尾芭蕉
飛蝶や此世に望みないやうに 小林一茶 , 三春 動物
早速に虫も鈴ふる御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 行事
松の葉のこぞりて光り寒きびし 阿部みどり女
白露やがさりとせぬ今の御代 小林一茶 , 三秋 天文
葛の葉の面見せけり今朝の霜 松尾芭蕉
何の其蛙の雨や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文
祝ぎの如 夕焼の鶴 仰がるる 阿波野青畝
鰒汁や幸ひ月とむめの花 小林一茶
辻堂に一人たゝきの十夜哉 小林一茶
泥下駄に踏んづけらるゝ木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物
白樺を 幽かに霧の ゆく音か 水原秋桜子
離宮内にて 麦藁を焚く 猛火 山口誓子
坂口や大肌ぬいでかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物
陽炎や草で足拭く這入口 小林一茶 陽炎 , 三春 天文
菊の香や 灯もるる 観世音 高野素十
五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん 松尾芭蕉
千両のかしくも見ゆるふすま哉 小林一茶
涼しさや扇でまねく千両雨 小林一茶 , 三夏 生活
村千鳥そつと申せばくはつと立 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物
日の道や葵傾く五月雨 松尾芭蕉
雪ちりて人の大門通りけり 小林一茶 , 晩冬 天文
歯固は猫に勝れて笑ひけり 小林一茶
霞む日や鹿の寝て行さらし臼 小林一茶 , 三春 天文
種芋や花の盛りに売り歩く 松尾芭蕉
やつれたぞ子にやせたるぞ門雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物
草の戸やどの穴からも春の来る 小林一茶 春来る
夜の秋の 燃ゆる浅間を 見にや行かむ 水原秋桜子
石角に蝋燭立てつぎ穂かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活
茶屋が灯のげそりと暑へりにけり 小林一茶 残暑 , 初秋 時候
はり子笠時雨におればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文
芭蕉忌や三人り三声の天窓付 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 行事
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む 中村汀女
蕨狩して退屈な日を送る 阿部みどり女 蕨狩 , 仲春 生活
天よりも かがやくものは 蝶の翅 山口誓子
蕣の花で家根ふく庵哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物
親犬が瀬踏してけり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理
何人ぞ東海道を投頭巾 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 彼岸 , 仲春 時候
萍ののけた所ももやう哉 小林一茶 , 三夏 植物
白梅のつんと立けり不二派寺 小林一茶 , 初春 植物
古川にこびて目を張る柳かな 松尾芭蕉
氷とはしらで渡し湖水哉 小林一茶 , 晩冬 地理
日盛りの読経すみし僧二人 阿部みどり女
木のもとに汁も膾も桜かな 松尾芭蕉
庵の煤嵐が掃て仕廻けり 小林一茶 煤掃
箕の中にいくたり居る蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活
藪の陰しかも出がけのはつ烏 小林一茶 初烏
大椎の中よりいでし梅雨の蝶 阿部みどり女
梟よ面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉
初茸を?みつぶして笑ふ子よ 小林一茶
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女
風吹けば 来るや隣の こいのぼり 高浜虚子
穴ばたに片尻かけてすゞみ哉 小林一茶
秋の蝶谷深ければ高うとぶ 阿部みどり女
いざよひのいづれか今朝に残る菊 松尾芭蕉
櫨は実を 黒々垂らし 冬に入る 山口青邨
みだ堂の土になる気かきり?す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物
秋風の吹夜?やあばら骨 小林一茶 秋風 , 三秋 天文
死を悼むこころを縛す夜長かな 阿部みどり女 夜長 , 三秋 時候
花をみたわらぢながらやどた?寝 小林一茶 , 晩春 植物
名月や門にさしくる潮がしら 松尾芭蕉
借りて寝ん案山子の袖や夜半の霜 松尾芭蕉
鬼の子〔と〕虫もなくざくろ哉 小林一茶
そこに鳴け下手でもおれが鶯 小林一茶 , 三春 動物
柘植垣は四角四面のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物
人よれば驢馬うれしがる冬日哉 阿部みどり女 冬日 , 三冬 天文
畠々や蚊やりはそよぐ虫の鳴 小林一茶 蚊遣
朝顔や昼は錠おろす門の垣 松尾芭蕉
木がらしや三国一のあまざけ屋 小林一茶
百尋の雨だれかぶる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 松尾芭蕉
節季候を女もす也江戸の町 小林一茶 節季候 生活
木つゝきが目利して居る庵哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物
星の歌よむつらつきの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物
ほの?゛と明石の浦のなまこかな 小林一茶 海鼠 , 三冬 動物
校倉は堅く閉ざして冬の宮 阿部みどり女 , 三冬 時候

ページ