メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 42801 - 42900 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
時ふれば 手桶水澄み 濁り鮒
中村汀女
世話しなや神の御身も旅支度
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
行事
鹿垣を 見つつもぞ行く 有馬かな
阿波野青畝
宵越の豆麩明りになく蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
あらたふと青葉若葉の日の光
松尾芭蕉
尼寺や二人かゝつて大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
梅が香や湯の香や扨は三ヶの月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
うら山を遊び歩行や寺の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
夏木立佩くや深山の腰ふさげ
松尾芭蕉
渋い柿こらへてくうや京の児
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
水無月や鯛はあれども塩鯨
松尾芭蕉
かすむ日はよろこび烏ばかり哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
飯継にきせればふとんなかりけり
小林一茶
郭公招くか麦のむら尾花
松尾芭蕉
雀鳴庵の小隅も汐干哉
小林一茶
汐干
教へ子のみな上手なる手毬哉
阿部みどり女
手毬
生活
我が門へ来さうにしたり餅配り
小林一茶
配り餅
さみだれの あまだればかり 浮御堂
阿波野青畝
人形に茶をはこばせて涼み哉
小林一茶
連もたぬ雁くつくと帰りけり
小林一茶
帰る雁
手伝ひの勝手わからず春の風邪
阿部みどり女
寝草臥喰くたびれの暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
幕あひの さざめきたのし 松の内
水原秋桜子
寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
不二ひとつうづみ残して若葉かな
与謝蕪村
若葉
夏
,
初夏
植物
花さくやとある木陰も開帳仏
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
徂春のうつむき給ふ観世音
阿部みどり女
なぐさみに腹を打なり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
まづ知るや宜竹が竹に花の雪
松尾芭蕉
山番の爺<?>が祈りし清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
萩の葉にかくれくらする鹿の子哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
これからは日本の雁ぞ楽に寝よ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
高砂は今の我らぞおちばかく
小林一茶
ひいき鵜は又もからみで浮みけり
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
寝並んで遠見ざくらの評義哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
灯の色や指遊ばせて卓のばら
阿部みどり女
ちつぽけな牡丹も花の庵哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
山菊の生れまゝや直に咲く
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
幾霜に心ばせをの松飾り
松尾芭蕉
かはほりが中でさはぐぞ米瓢
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
盆の月地獄の種を蒔に出る
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
とゞまつて居れば天窓迄蛍かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
合歓の咲く水辺に跼み物語り
阿部みどり女
風雲ややけ野の火より日の暮るゝ
小林一茶
野焼
盛りぢや花に坐浮法師ぬめり妻
松尾芭蕉
堅人や山越して来て御慶
小林一茶
年始
身に添や前の主の寒迄
小林一茶
灯を消すや障子の裾に及ぶ月
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
雪間より薄紫の芽独活哉
松尾芭蕉
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
一さんにとんで火に入る霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
つら役や不性?゛に寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
行事
夜談義やばくちくづれや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
をれ見るや雉伸上り?
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
我朝は草も桜を咲にけり
小林一茶
桜草
春
,
晩春
植物
主従して秋の焚火の二たところ
阿部みどり女
無花果の ゆたかに実る 水の上
山口誓子
白菜の 山に身を入れ 目で数ふ
中村汀女
ひつそりと起きて草取る秋の風
阿部みどり女
秋の風
中山や越路も月はまた命
松尾芭蕉
灯篭を三たびかかげぬ露ながら
与謝蕪村
行灯にかさゝしかけて時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
鳴ながら虫の流るゝ浮木かな
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
さし籠る葎の友か冬菜売り
松尾芭蕉
涼風に立ちふさがりし茨哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
神棚に仏壇に燈を月の宿
阿部みどり女
月の宿
九たび起きても月の七ツ哉
松尾芭蕉
郭公鳴く空もちし御寺哉
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
手のひらに見て居るうちが初茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
鳴虫の千曲の夜水かぶりけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
さればこそ荒れたきままの霜の宿
松尾芭蕉
涼風も曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
煤掃きつゝも商へる小店かな
阿部みどり女
折々は酢になる菊の肴かな
松尾芭蕉
寒菊や醴造る窓の前
松尾芭蕉
鶯の苦にもせぬ也茶のけぶり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
へな土でつくねた雛も祭り哉
小林一茶
雛
下りて行く人に従ふ落葉道
阿部みどり女
濡れて行くや人もをかしき雨の萩
松尾芭蕉
茸狩やあぶなきことに夕時雨
松尾芭蕉
草の蝶昼寝比とみゆる也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
柿の木に又罪作る冬籠
小林一茶
霜強き日のあたゝかさばらにあり
阿部みどり女
苔埋む蔦のうつつの念仏哉
松尾芭蕉
朝?やおれが茶おけの草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
犬の子の踏まへて眠る柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
癆咳の 頬美しや 冬帽子
芥川龍之介
ばせを忌に三人三色の頭哉
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
行事
九十の端を忘れ春を待つ
阿部みどり女
春を待つ
鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉
松尾芭蕉
早速に虫も鈴ふる御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
行事
何の其蛙の雨や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
桐一葉 日当たりながら 落ちにけり
高浜虚子
ほととぎす今は俳諧師なき世哉
松尾芭蕉
辻堂に一人たゝきの十夜哉
小林一茶
泥下駄に踏んづけらるゝ木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
欠茶椀開帳したり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
蚤飛べよ同じ事なら蓮の上
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
寒からぬ露や牡丹の花の蜜
松尾芭蕉
ぬく?と雪にくるまる小家哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
ページ
« 先頭
‹ 前
…
425
426
427
428
429
430
431
432
433
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku