俳句一覧

俳句の一覧です。

Displaying 42701 - 42800 of 44855
俳句 作者 季語 季節 分類
ゆるやかに遠のく舟や行々子 阿部みどり女 行々子
永き日も囀り足らぬひばり哉 松尾芭蕉
かたむべき歯は一本もなかりけり 小林一茶
矢車に順じて小さき鯉幟 阿部みどり女 鯉幟 , 初夏 生活
行く春を近江の人と惜しみける 松尾芭蕉
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり 阿部みどり女 , 三夏 植物
むだな身は勿体なさの日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候
あさら井や小魚と騒ぐ心太 小林一茶
かりそめの 病なれども 朝寒み 夏目漱石
大原や恵方に出し杖の穴 小林一茶 恵方
御宝前にかけ奉る時雨哉 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 行事
釣をする燈台下の秋の潮 阿部みどり女
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 松尾芭蕉
鮟鱇の 愚にして咎は なかりけり 村上鬼城
少ちるうちや紅葉も拾はるゝ 小林一茶
岩菲插す濃霧の山の水を汲み 阿部みどり女
夕暮や一夕立も身になるぞ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文
寺に寝てまこと顔なる月見かな 松尾芭蕉
初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉
片陰に棒のやうなる蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物
鶯に鳴らして行や土の鈴 小林一茶 , 三春 動物
うき草の腕に咲たる裸かな 小林一茶 , 三夏 植物
片隅の天神さまもうめの花 小林一茶 , 初春 植物
鳴鳥いの子の篝いかゞ見る 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活
詣りたる大観音の枯木かな 阿部みどり女 枯木 , 三冬 植物
桃の木のその葉散らすな秋の風 松尾芭蕉
瓶割るる夜の氷の寝覚め哉 松尾芭蕉
卯の花に一人切の社かな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物
何の気やおれをしたふて来る小てふ 小林一茶 , 三春 動物
車坐に蛙のいとこはとこ哉 小林一茶 , 三春 動物
はりつめし人の面に冬日かな 阿部みどり女 冬日 , 三冬 天文
稲妻に悟らぬ人の貴さよ 松尾芭蕉
すゝ竹も丸に這入らぬ庵哉 小林一茶 煤掃
むさし野は 見あぐる槻や 七五三 水原秋桜子
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 虎落笛 , 三冬 天文
送られつ別れつ果ては木曽の秋 松尾芭蕉
若草や今の小町が尻の迹 小林一茶 若草 , 晩春 植物
栗のいがいぶるや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文
時ふれば 手桶水澄み 濁り鮒 中村汀女
里?や浮世の隅の網代守 小林一茶 網代守
鹿垣を 見つつもぞ行く 有馬かな 阿波野青畝
あらたふと青葉若葉の日の光 松尾芭蕉
片天窓剃て乳を呑門涼 小林一茶
うら山を遊び歩行や寺の蚤 小林一茶 , 三夏 動物
なでしこの蒔そこなひも月よ哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物
夏木立佩くや深山の腰ふさげ 松尾芭蕉
秋風のふきもへらさず比丘尼石 小林一茶 秋風 , 三秋 天文
嘘咲の桜咲けり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文
花の陰ひま盗人もたのもしき 小林一茶 , 晩春 植物
人並や乞食の村のころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活
古垣の仕やう事なしにわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物
かすむ日はよろこび烏ばかり哉 小林一茶 , 三春 天文
水無月や鯛はあれども塩鯨 松尾芭蕉
子どもらを心でおがむ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候
門に立菊や下戸なら通さじと 小林一茶 , 三秋 植物
煤くさき笠も桜の降日哉 小林一茶 , 晩春 植物
引風よせきから直に節き候 小林一茶 節季候 生活
郭公招くか麦のむら尾花 松尾芭蕉
餅の出る槌のほしさよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文
菰だれの厠も朧支度かな 小林一茶 , 三春 天文
我が門へ来さうにしたり餅配り 小林一茶 配り餅
教へ子のみな上手なる手毬哉 阿部みどり女 手毬 生活
草花にくゝり付たる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活
お江戸迄只一息かほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物
さみだれの あまだればかり 浮御堂 阿波野青畝
斧入れて香におどろくや冬木立 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物
手伝ひの勝手わからず春の風邪 阿部みどり女
幕あひの さざめきたのし 松の内 水原秋桜子
たん生仏風ばしひかせ給ふなよ 小林一茶 灌仏
春風に吹れた形や女坂 小林一茶 春風
短夜をさつさと開く桜かな 小林一茶 短夜 , 三夏 時候
徂春のうつむき給ふ観世音 阿部みどり女
まづ知るや宜竹が竹に花の雪 松尾芭蕉
萩の葉にかくれくらする鹿の子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物
これからは日本の雁ぞ楽に寝よ 小林一茶 , 晩秋 動物
ひいき鵜は又もからみで浮みけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活
庵の夜も小長く成りぬ遊ぶ程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候
灯の色や指遊ばせて卓のばら 阿部みどり女
幾霜に心ばせをの松飾り 松尾芭蕉
御出世のしめさすいなほすへいづこ 小林一茶 , 三秋 植物
はつ雪や平内堂の赤の飯 小林一茶 初雪 , 初冬 天文
かはほりが中でさはぐぞ米瓢 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物
軒下や嵐木がらし唐がらし 小林一茶
とゞまつて居れば天窓迄蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物
風雲ややけ野の火より日の暮るゝ 小林一茶 野焼
合歓の咲く水辺に跼み物語り 阿部みどり女
盛りぢや花に坐浮法師ぬめり妻 松尾芭蕉
我宿は菜種の花の台哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物
灯を消すや障子の裾に及ぶ月 阿部みどり女 , 三秋 天文
一さんにとんで火に入る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文
雪間より薄紫の芽独活哉 松尾芭蕉
をれ見るや雉伸上り? 小林一茶 , 三春 動物
主従して秋の焚火の二たところ 阿部みどり女
無花果の ゆたかに実る 水の上 山口誓子
苔もあれ花の咲けり埋れ家 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物
白菜の 山に身を入れ 目で数ふ 中村汀女
名月の御名代かよ白うさぎ 小林一茶
ひつそりと起きて草取る秋の風 阿部みどり女 秋の風
中山や越路も月はまた命 松尾芭蕉
炭焼る空にすみうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活

ページ