俳句一覧

俳句の一覧です。

Displaying 3001 - 3100 of 44855
俳句 作者 季語 季節 分類
名月や隣の琴に笛吹かん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 1898
青梅の下に集る童かな 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 1898
時鳥癪をさまりし夜明方 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 1898
上州の山は夕立つけしき哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 1898
鷄頭をもらふて植ぬ野分過 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 1898
三寳に蓬莱の山靜なり 正岡子規 1898
短夜や汽〈車〉走り行く枕元 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 1898
雛の間やきのふ火燵を塞きけり 正岡子規 雛祭 , 仲春 生活 1898
扇持たずもとより羽織などは着ず 正岡子規 , 三夏 生活 1898
山吹や花散り尽す水の上 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 1898
月明り馬追鳴くや西の窓 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 1898
水無月の山吹の花にたとふべし 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 1898
蓑笠をかけて夜寒の書齋かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 1898
かつ散らす庭の紅葉や四十雀 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 1898
蝙蝠は飛んで五重の塔黒し 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 1898
麦刈の留守を蚕飼のいそかしき 正岡子規 , 初夏 植物 1898
鵙のやうな辯舌蟇のやうな顔 正岡子規 , 三秋 動物 1898
碁にまけて厠に行けば月夜哉 正岡子規 月夜 1898
遊び居る子を呼び返す秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 1898
唐辛子三十棒をくねりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 1898
番附にひいき角力を評しけり 正岡子規 相撲取 1898
大勢のとよめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 1898
苔ともにすくひあげたる清水哉 正岡子規 苔清水 1898
茶屋女芦生の昼寝起しけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 1898
汽車の窓に首出す人や瀬田の秋 正岡子規 , 三秋 時候 1898
あがりつくうれしさを凧きれてけり 正岡子規 , 三春 生活 1898
越が谷へ桃喰ひに行くつれも哉 正岡子規 桃の実 1898
末枯の中に花咲く薊哉 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 1898
月見ゆる瀧見ゆる宿をえらびけり 正岡子規 , 三秋 天文 1898
朝飯や日のあたりたる萩芒 正岡子規 , 初秋 植物 1898
瓶花露をこほす琵琶三両曲 正岡子規 , 三秋 天文 1898
花の気を杉の林にさましけり 正岡子規 , 晩春 植物 1898
花火あげて開く間を心落付ず 正岡子規 花火 , 初秋 生活 1898
四位五位は升で量るよ君が春 正岡子規 1898
竹垣の外は上野や虫の聲 正岡子規 虫の声 1898
川崎を汽車て通るや梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 1898
草臥る青麦道や病ミ上り 正岡子規 青麦 , 三春 植物 1898
もとの巣へ燕の卵返しけり 正岡子規 , 仲春 動物 1898
善き人の花の供養や仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 行事 1898
つくつくと秋の團扇をながめけり 正岡子規 1898
梅の実を売り払ひたる入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 1898
縁日の油煙に春の夜は更ぬ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 1898
霜よけの垣の北側残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 1898
小城下に春風吹くや馬芝居 正岡子規 春風 1898
巻葉とけて庭に塞がる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 1898
夕榮や蜩多き岡の松 正岡子規 , 初秋 動物 1898
新道に緑少き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 1898
病む君に春行く宿や琴の塵 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 1898
蘆の葉の蜻蛉風無し蟹の泡 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 1898
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 1898
大木のつゝじ見による野寺哉 正岡子規 1898
つくつくと汗の香に飽く旅寝哉 正岡子規 , 三夏 生活 1898
風しばし受けつ梢のかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 1898
鳩吹をいさむる妻もなかりけり 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 1898
錦絵やお城の上に春の雲 正岡子規 春の雲 , 三春 天文 1898
家に帰りて汗臭からぬ浴衣哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 1898
贅沢な人の涼みや柳橋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 1898
百姓の家をめぐりて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 1898
幼子や青きを踏みし足の裏 正岡子規 青き踏む 1898
鶯も啼くそ雲雀も囀るそ 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 1898
石垣や蛙も鳴かず深き堀 正岡子規 , 三春 動物 1898
朝顏にあさつての莟多き哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 1898
冬の朝鯉を求めて市に入る 正岡子規 , 三冬 時候 1898
あさましく松くひあらす毛虫哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 1898
虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ 正岡子規 , 三夏 時候 1898
風入や五位の司の奈良下り 正岡子規 曝書 1898
菊賣に天長節の朝日哉 正岡子規 , 三秋 植物 1898
我病で桜に思ふ事多し 正岡子規 , 晩春 植物 1898
鳥逃げて吹矢の落る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 1898
貸したがる禿も星に紅の帶 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 1898
書初や羽子に負けたる君が顔 正岡子規 書初 生活 1898
貧厨の光を生ず鱸哉 正岡子規 , 三秋 動物 1898
薔薇ちるやいちごくひたき八ツ下り 正岡子規 , 初夏 植物 1898
椅子を置くや薔薇に膝の触るゝ処 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 1898
神の子の菫の露を吸ふ画かな 正岡子規 , 三春 植物 1898
草むらやちぎれちぎれに蛇の衣 正岡子規 蛇の衣 1898
新米の下落政府の瓦解哉 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 1898
明月の今年は遲き芒哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 1898
青梅や梅園の戸は鎖したる 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 1898
ある僧の月も待たずに歸りけり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 1898
時鳥雲にぬれたる朝の窓 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 1898
夕立に破れそめたる芭蕉哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 1898
裏門の輪飾人に取られけり 正岡子規 1898
短夜を二階に寝たる夫婦哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 1898
檜扇に歌も書れぬ思ひ哉 正岡子規 , 三夏 生活 1898
等閑に山吹咲ける名所かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 1898
椽端に馬追啼くや西瓜の灯 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 1898
うら廣く秋の茄子も植ゑてあらん 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 1898
水無月の涙も氷る思ひ哉 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 1898
貴人をとめて飯焚く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 1898
凌霄の花に蝉鳴く真昼哉 正岡子規 1898
初夜すぎし根岸の町や秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 1898
ひとり寐の紅葉に冷えし夜もあらん 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 1898
蝙蝠をうちそこなひぬ三日の月 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 1898
咸陽の焼跡広し雲の峯 正岡子規 1898
炎天に鏡きらめく神輿哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 1898
麦畑に砲車引込む轍哉 正岡子規 , 初夏 植物 1898
西門の杏東門の柳かな 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 1898
鉢栽の連翹に来る小鳥哉 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 1898
一人居る編輯局や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 1898

ページ