メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 2901 - 3000 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
宮島の廻廊浮くや春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
1898
七八騎過ぎ行く春の小村哉
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1898
番兵にとまらんとする蜻蜒哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
1898
一隅は清水つめたき小池哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1898
湯治場や床几を移す新樹陰
正岡子規
新樹
夏
,
初夏
植物
1898
門前の川に灯ともす施餓鬼哉
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
行事
1898
糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1898
鳩吹や寺領の畑の柿林
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
1898
盆栽の蓮に向ふや夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1898
闇百里ぽつちり赤き月の端
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1898
海苔干した村を過ぎ行く梅見哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1898
植替し百合の弱りや昼下り
正岡子規
1898
冬の朝鯉を求めて市に入る
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
1898
秋寒し佛にそゝげ般若湯
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
1898
大声に鳴いてきよろりと蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
1898
貸したがる禿も星に紅の帶
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
1898
山里の蕣藍も紺もなし
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1898
藤の花末三寸を夏に入る
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
1898
菊安し天長節の後の市
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1898
我王の桜咲くなり三十年
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1898
辻駕に朱鞘の出たる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1898
訴へや廣島の鱸伊豫の鯛
正岡子規
鱸
秋
,
三秋
動物
1898
旅人に合はぬ山路のいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
1898
庭荒れて蜘の囲多き薔薇咲ぬ
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1898
明寺によしなく入りて蛇の衣
正岡子規
蛇の衣
1898
鶯の来ぬ春の日となりにけり
正岡子規
1898
隅田川西瓜の皮の流れけり
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
1898
大木のつゝじ名に立つ野寺哉
正岡子規
1898
名月や隣の琴に笛吹かん
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1898
青梅の下に集る童かな
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
1898
時鳥癪をさまりし夜明方
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1898
上州の山は夕立つけしき哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1898
鷄頭をもらふて植ぬ野分過
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1898
三寳に蓬莱の山靜なり
正岡子規
1898
短夜や汽〈車〉走り行く枕元
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1898
雛の間やきのふ火燵を塞きけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
生活
1898
扇持たずもとより羽織などは着ず
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
1898
山吹や花散り尽す水の上
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
1898
月明り馬追鳴くや西の窓
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
1898
水無月の山吹の花にたとふべし
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
1898
蓑笠をかけて夜寒の書齋かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1898
かつ散らす庭の紅葉や四十雀
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1898
蝙蝠は飛んで五重の塔黒し
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
1898
一人居る編輯局や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1898
麦刈の留守を蚕飼のいそかしき
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
1898
鵙のやうな辯舌蟇のやうな顔
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
1898
碁にまけて厠に行けば月夜哉
正岡子規
月夜
1898
遊び居る子を呼び返す秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1898
唐辛子三十棒をくねりけり
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
1898
番附にひいき角力を評しけり
正岡子規
相撲取
1898
大勢のとよめく春の旅籠哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1898
苔ともにすくひあげたる清水哉
正岡子規
苔清水
1898
茶屋女芦生の昼寝起しけり
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1898
汽車の窓に首出す人や瀬田の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
1898
あがりつくうれしさを凧きれてけり
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1898
越が谷へ桃喰ひに行くつれも哉
正岡子規
桃の実
1898
末枯の中に花咲く薊哉
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
1898
月見ゆる瀧見ゆる宿をえらびけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1898
朝飯や日のあたりたる萩芒
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1898
瓶花露をこほす琵琶三両曲
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1898
花の気を杉の林にさましけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1898
灌仏や浮世は罌粟の花盛
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
行事
1898
花火あげて開く間を心落付ず
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1898
四位五位は升で量るよ君が春
正岡子規
1898
竹垣の外は上野や虫の聲
正岡子規
虫の声
1898
川崎を汽車て通るや梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
1898
草臥る青麦道や病ミ上り
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
1898
もとの巣へ燕の卵返しけり
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1898
つくつくと秋の團扇をながめけり
正岡子規
1898
縁日の油煙に春の夜は更ぬ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1898
霜よけの垣の北側残る雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
1898
小城下に春風吹くや馬芝居
正岡子規
春風
1898
巻葉とけて庭に塞がる芭蕉哉
正岡子規
芭蕉の巻葉
1898
夕榮や蜩多き岡の松
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
1898
新道に緑少き柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1898
こほろぎや青物市のこぼれ菜に
正岡子規
1898
病む君に春行く宿や琴の塵
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1898
蘆の葉の蜻蛉風無し蟹の泡
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
1898
人も居らず瓜ひやしたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1898
つくつくと汗の香に飽く旅寝哉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
1898
風しばし受けつ梢のかゝり凧
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1898
鳩吹をいさむる妻もなかりけり
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
1898
鳩吹を叱る法師もなかりけり
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
1898
錦絵やお城の上に春の雲
正岡子規
春の雲
春
,
三春
天文
1898
家に帰りて汗臭からぬ浴衣哉
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
1898
贅沢な人の涼みや柳橋
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1898
百姓の家をめぐりて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1898
幼子や青きを踏みし足の裏
正岡子規
青き踏む
1898
鶯も啼くそ雲雀も囀るそ
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
1898
御幸待つ冬の小村の國旗哉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
1898
石垣や蛙も鳴かず深き堀
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
1898
朝顏にあさつての莟多き哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1898
あさましく松くひあらす毛虫哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
1898
虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
1898
風入や五位の司の奈良下り
正岡子規
曝書
1898
菊賣に天長節の朝日哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1898
我病で桜に思ふ事多し
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1898
鳥逃げて吹矢の落る柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1898
貧厨の光を生ず鱸哉
正岡子規
鱸
秋
,
三秋
動物
1898
書初や羽子に負けたる君が顔
正岡子規
書初
生活
1898
ページ
« 先頭
‹ 前
…
26
27
28
29
30
31
32
33
34
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku