メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 44601 - 44700 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
振袖にすれ?山の青む也
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
借りて寝ん案山子の袖や夜半の霜
松尾芭蕉
そこに鳴け下手でもおれが鶯
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
人よれば驢馬うれしがる冬日哉
阿部みどり女
冬日
冬
,
三冬
天文
畠々や蚊やりはそよぐ虫の鳴
小林一茶
蚊遣
喧嘩すなあひみたがひの渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
庵の春寝そべる程は霞なり
小林一茶
朝顔や昼は錠おろす門の垣
松尾芭蕉
やぶ入の顔にもつけよもゝの花
小林一茶
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮
松尾芭蕉
星の歌よむつらつきの蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
有明のすてつぺんからほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
校倉は堅く閉ざして冬の宮
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
柴栗の一人はぢけて居たりけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
塵の身も拾ふ神ありて花春
小林一茶
花の春
秋もはやはらつく雨に月の形
松尾芭蕉
麦餅はいく日に成りぬかれの原
小林一茶
鞍壷に小坊主乗るや大根引
松尾芭蕉
春ぞとてしぶ ? 咲の椿哉
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
霜の夜やもどつて寝も人家
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
落葉厭ふひとに俳諧なかりけり
阿部みどり女
必や雨待宵の信濃山
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑
松尾芭蕉
我門は山吹のすこしあちらかな
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
幽霊と人の見るらむすゝき原
小林一茶
沢庵や 家の掟の 塩加減
高浜虚子
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
城山が 透く法師蝉の 声の網
西東三鬼
落ち杏 踏みつぶすべく いらだてり
杉田久女
うかれ猫奇妙に焦てもどりけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
我門にしだれ嫌ひの柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
南無ほとけ草の台も涼しかれ
松尾芭蕉
杜若われに発句の思ひあり
松尾芭蕉
ちさい子が草背負けり五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
落ち来るや高久の宿の郭公
松尾芭蕉
かげがねのさてもさびしやちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
呼かはす鹿はこのもかかのも哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
深川一升炭も舟さはぎ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
雀子も朝開帳に参りけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
北上の空に必死の冬の蝶
阿部みどり女
冬の蝶
冬
,
三冬
動物
花いばら、ここの土とならうよ
種田山頭火
よい連ぞ貧乏神もさあ御立
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
行事
夕暮の腰につゝぱる扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
干傘のひつくりかへる落花かな
阿部みどり女
落花
春
,
晩春
植物
宵越の豆腐明りの藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
そつと申ばくはつと立千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
かくれ家や死ば簾の青いうち
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
野大根酒呑どのに引れけり
小林一茶
春大根
春
,
仲春
植物
松とれし 町の雨来て 初句会
杉田久女
蠅一つうてばなむあみ仏哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
梅が香や平親王の御月夜
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
むく犬や蝉なく空へ口を明
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
萩の芽や人がしらねば鹿が喰
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
カーテンの隙に大きな春の雪
阿部みどり女
春の雪
春
,
三春
天文
うたがふな潮の花も浦の春
松尾芭蕉
雪の道片?とけて置にけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
葭切や病人のせし舟いづこ
阿部みどり女
天秤や京江戸かけて千代の春
松尾芭蕉
暑き野に何やら埋る烏哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
両脇に男の子女の子やはたゝ神
阿部みどり女
海苔汁の手際見せけり浅黄椀
松尾芭蕉
深川や庭の小隅の汐干狩
小林一茶
汐干
著莪咲けば姉の忌日の来りけり
阿部みどり女
世話しさに涼まねして立りけり
小林一茶
衰ひや歯に喰ひ当てし海苔の砂
松尾芭蕉
次の間の灯膳につく寒哉
小林一茶
寒
朝顔や一霜添て十五日
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
女衆に出しぬかれたるわかなつみ
小林一茶
木犀のこぼるゝ石に憩ひけり
阿部みどり女
木犀
秋
,
晩秋
植物
花があれあれとて笑ひ仏哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
仏性は 白き桔梗に こそあらめ
夏目漱石
外の灯が障子にさして旅の秋
阿部みどり女
居風呂へ流し込だる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
ひやひやと壁をふまえて昼寝哉
松尾芭蕉
行秋の 鐘つき料を 取りに来る
正岡子規
名代の寒水浴る鳥哉
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
あら何ともなや昨日は過ぎて河豚汁
松尾芭蕉
門川や極上々の赤落葉
小林一茶
山菊の生けたまゝなり真直に
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
天からも降たるやうな桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
神に水佛に線香秋深む
阿部みどり女
春雨や手のひらかへすたびら雪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
尊がる涙や染めて散る紅葉
松尾芭蕉
寒月や衆徒の群議の過ぎて後
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
初雪や聖小僧が笈の色
松尾芭蕉
鶯のさて大づらもせざりけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
砂よけのかげにも一人日向ぼこ
阿部みどり女
日向ぼこ
冬
,
三冬
生活
桐の木に鶉鳴くなる塀の内
松尾芭蕉
生きながら一つに氷る海鼠かな
松尾芭蕉
夕暮にがつくりしたぞ草のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
車座に居直つて鳴蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
肩かけをとりてニュースに立ちどまる
阿部みどり女
稲妻や闇の方行く五位の声
松尾芭蕉
わら苞のとうふも見えて春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
俄か寒 おでん煮えつつ ゆるびけり
水原秋桜子
我国は草さへさきぬさくら花
小林一茶
桜草
春
,
晩春
植物
夕燕我のみ翌のあてもなし
小林一茶
乙鳥
枯菊に帚塵取休みをり
阿部みどり女
枯菊
冬
,
三冬
植物
道のべの木槿は馬に食はれけり
松尾芭蕉
棲む魚の 砂走りせる 清水かな
中村汀女
ページ
« 先頭
‹ 前
…
441
442
443
444
445
446
447
448
449
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku