メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 44201 - 44300 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿
阿部みどり女
なぐさみに腹を打なり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
うかれ猫奇妙に焦てもどりけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
梅の木に猶宿り木や梅の花
松尾芭蕉
蚊いぶしの上に煮立土鍋かな
小林一茶
蚊遣
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月
阿部みどり女
最う一里翌をあゆまん夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
うかれ猫恋気ちがいと見ゆる也
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
梅柳さぞ若衆かな女かな
松尾芭蕉
蚊いぶしもなぐさめになるひとり哉
小林一茶
蚊遣
日を透す玻璃に人形師走影
阿部みどり女
師走
時候
蝙蝠も出でよ浮世の華に鳥
松尾芭蕉
下手笛によつくきけとやしかの声
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
白妙の帷子揃ふ川辺哉
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
はや?と誰冬ごもる畑けぶり
小林一茶
雪どけや竹に雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
稲妻の ゆたかなる夜も 寝べきころ
中村汀女
夏かけて名月暑き涼み哉
松尾芭蕉
ねがはくは念仏を鳴け夏の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
しほらしき名や小松吹萩すすき
松尾芭蕉
松茸やかぶれたほどは松の形
松尾芭蕉
法の世やあくたれ鹿も角落る
小林一茶
鹿の角落つ
気をかえて東のそらを花見笠
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
秋深き隣は何をする人ぞ
松尾芭蕉
影法師もまめ息才で御慶かな
小林一茶
年始
涼しさやまたぐ程でも不二の山
小林一茶
浅草富士詣
梅が香や湯の香や扨は三ヶの月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
見るに我も折れるばかりぞ女郎花
松尾芭蕉
五月雨の竹にはさまる在所哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
我国はけぶりも千代のためし哉
小林一茶
春立つ
ますぐには 飛びゆきがたし 秋の蝶
阿波野青畝
初雪や 水仙の葉の たわむまで
松尾芭蕉
子どもやら菜葉喰せる綿六ろ
小林一茶
綿入や 妬心もなくて 妻哀れ
村上鬼城
煤掃は杉の木の間の嵐哉
松尾芭蕉
臘梅と幾度も答へ淋しき日
阿部みどり女
臘梅
冬
,
晩冬
植物
山茶花を 雀のこぼす 日和かな
正岡子規
青簾さしたる人は居ざりけり
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
世の中は蝶も朝からかせぐ也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪
阿部みどり女
春の雪
春
,
三春
天文
鶯よ老をうつるな草の家
小林一茶
老鶯
夏
,
三夏
動物
欠航と いふも冬めく もののうち
高野素十
早速に虫も鈴ふる御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
行事
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく
小林一茶
涼しさはとりも直さぬ神代哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
若い声と云れうとてや寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
行事
春雨やむだに行て来る二文橋
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
うぶすなへ桜芽をふく真中を
阿部みどり女
燈籠にふたゝひともす夜半哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
青葉して 浅間ヶ嶽の くもりかな
村上鬼城
鶯に鳴らして行や土の鈴
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
初空を今拵へるけぶり哉
小林一茶
初空
天文
菖蒲湯にうめる水白く落ちにけり
阿部みどり女
城跡や古井の清水まづ訪はん
松尾芭蕉
柱立などして遊ぶ藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
朝顔や上から買ふや金山寺
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
うす霞丸にやの字の壁見ゆる
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
矢車の竿つかへつゝ上りけり
阿部みどり女
千両のかしくも見ゆるふすま哉
小林一茶
橘やいつの野中の郭公
松尾芭蕉
炎天の 犬捕り低く 唄ひだす
西東三鬼
涼しさや扇でまねく千両雨
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
病後の身縁に椅子出し月見草
阿部みどり女
山猿と呼るゝ程のさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
長の日に脇目もふらぬ蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
ぬく ? と乗らばぼたんの台哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな
松尾芭蕉
福寿草 咲いて筆硯 多祥かな
村上鬼城
蓮の葉に乗せたるやうな庵哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
穀値段ぐつくとさがるあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
所?菊につたなき木札かな
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
十六夜の月見そなはす御仏
阿部みどり女
十六夜
秋
,
仲秋
天文
秋の雨いよいよ森を夜に誘ふ
阿部みどり女
秋の雨
秋
,
三秋
天文
この種と思ひこなさじ唐辛子
松尾芭蕉
夜涼が笑ひおさめとなりしよな
小林一茶
鷺烏雀の水もぬるみけり
小林一茶
水温む
春
,
仲春
地理
人並に猿もごろりと昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
小波の如くに雁の遠くなる
阿部みどり女
雁
秋
,
晩秋
動物
笹鳴の小さなる音をきゝすまし
阿部みどり女
笹鳴
冬
,
三冬
動物
山桜瓦葺くものまづ二つ
松尾芭蕉
霜の花それさへ春のなごり哉
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ
阿部みどり女
親椀に竜も出さうなそば湯哉
小林一茶
新橋の御酒徳利や春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
猫の恋やむとき閨の朧月
松尾芭蕉
雪隠も名所也けり須磨千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
義家の涙の清水汲まれけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
水鳥さいたゝかずなりぬ老の庵
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
長壽かつら一葉一葉に師走の日
阿部みどり女
鐘撞かぬ里は何をか春の暮
松尾芭蕉
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華
山口誓子
張抜きの猫も知るなり今朝の秋
松尾芭蕉
人の世は砂歩行ても蚤うつる
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
片脇へ子を引かくす女鹿かな
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
七夕や秋を定むる夜のはじめ
松尾芭蕉
武蔵野や一寸ほどな鹿の声
松尾芭蕉
しら露やあらゆる罪のきゆる程
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
花ちるや都の美女が頬かぶり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
綿弓や琵琶に慰む竹の奥
松尾芭蕉
ページ
« 先頭
‹ 前
…
439
440
441
442
443
444
445
446
447
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku