俳句一覧

俳句の一覧です。

Displaying 44401 - 44500 of 44855
俳句 作者 季語 季節 分類
日の入のはやき辺りを蕎麦の花 小林一茶
冬蜂の 死にどころなく 歩きけり 村上鬼城
波の花と雪もや水の返り花 松尾芭蕉
むだ草やあはうに伸る日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候
北上の空に必死の冬の蝶 阿部みどり女 冬の蝶 , 三冬 動物
麦生えてよき隠れ家や畑村 松尾芭蕉
萩の花爰をまたげと咲にけり 小林一茶
はつ蝶や会釈もなしに床の間へ 小林一茶 , 三春 動物
かくれ家や死ば簾の青いうち 小林一茶 青簾 , 三夏 生活
干傘のひつくりかへる落花かな 阿部みどり女 落花 , 晩春 植物
鳰がゐて 鳰の海とは 昔より 高浜虚子
笠うらの大神宮や春の風 小林一茶 春風
カーテンの隙に大きな春の雪 阿部みどり女 春の雪 , 三春 天文
葛水の 冷たう澄みて すずろ淋し 村上鬼城
雨三粒天から土用見舞かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候
鶯が鳴も隣の序哉 小林一茶 , 三春 動物
葭切や病人のせし舟いづこ 阿部みどり女
年寄と見てや鳴蚊も耳のそば 小林一茶 , 三夏 動物
みよしのに変なさくらもなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな 松尾芭蕉
両脇に男の子女の子やはたゝ神 阿部みどり女
門番がほまちの芥子の咲にけり 小林一茶
梅恋ひて卯の花拝む涙かな 松尾芭蕉
青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか 芥川龍之介
象潟や桜もたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物
著莪咲けば姉の忌日の来りけり 阿部みどり女
行く駒の麦に慰むやどりかな 松尾芭蕉
どこからか 日のさす閨や 嫁が君 村上鬼城
人の世や田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物
大菊よ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物
行灯を畑に置て砧かな 小林一茶 , 三秋 生活
木犀のこぼるゝ石に憩ひけり 阿部みどり女 木犀 , 晩秋 植物
声出せば鈴蟲鈴を振り出しぬ 阿部みどり女
きてもみよ甚平が羽織花衣 松尾芭蕉
外の灯が障子にさして旅の秋 阿部みどり女
大いなる茶屋を囲める大枯野 阿部みどり女 枯野 , 三冬 地理
子の日しに都へ行かん友もがな 松尾芭蕉
柿の実や幾日ころげて麓迄 小林一茶 , 晩秋 植物
春永と延した春も仕廻哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候
絶頂の城たのもしき若葉かな 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物
旗立てし草家二軒に霜降りし 阿部みどり女 , 三冬 天文
髭前に飯そがせて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物
かくれ家は大卅日の日永哉 小林一茶 大年
物の名を先づ問ふ蘆の若葉かな 松尾芭蕉
喧嘩すなあひみたがひの渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物
連のない雁やさつさと帰りけり 小林一茶 帰る雁
目つむれば五体ゆるみぬ立冬後 阿部みどり女
藪原の一本大根引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物
誰が聟ぞ歯朶に餅負ふ丑の年 松尾芭蕉
柴栗の一人はぢけて居たりけり 小林一茶 , 晩秋 植物
さぼてんやのつぺらばうの秋のくれ 小林一茶 秋の夕
秋の江に 打ち込む杭の 響かな 夏目漱石
小萩散れますほの小貝小盃 松尾芭蕉
くしや ? と鹿の親子の寝面哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物
鳴かけて何を見つけて行蝉か 小林一茶 , 晩夏 動物
しんぼしてわらは笑ぬ御慶哉 小林一茶 年始
梅がゝやあつたら月の家うらへ 小林一茶 , 初春 植物
やすやすと出でていざよふ月の雲 松尾芭蕉
桟橋や命をからむ蔦葛 松尾芭蕉
御の字の月夜也けり草の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文
花ちるやとある木陰も小開帳 小林一茶 , 晩春 植物
稲妻を手にとる闇の紙燭哉 松尾芭蕉
薬みと号して果はあばれ喰 小林一茶 薬喰 , 三冬 生活
都出でて神も旅寝の日数哉 松尾芭蕉
待時は犬も来ぬぞよおこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり 小林一茶
新涼の 旅や越路の 雨上る 高浜年尾
此雨はのつ引ならじ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物
冬潮に 石見瓦の 照るを見よ 中村汀女
埋火や壁には客の影法師 松尾芭蕉
雀等が起しに来たる衾哉 小林一茶
おゝさうじや逃るがかちぞ其蛍 小林一茶 , 仲夏 動物
身に添や前の主の寒迄 小林一茶
きみ火をたけよき物見せん雪丸げ 松尾芭蕉
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉
すず風にみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候
つら役や不性?゛に寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 行事
つくばひの氷の上や初明り 阿部みどり女
朝市に 磯もの多し 神無月 水原秋桜子
夜談義やばくちくづれや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文
狂ふにも少じみ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物
這へ笑へ二つになるぞけふからは 小林一茶 今朝の春
東風の岸下駄をつないで持つ子かな 阿部みどり女 東風 , 三春 天文
風呂沸いて 夕顔の闇 さだまりぬ 中村汀女
我門に来さうにしたり餅配 小林一茶 配り餅
あさがほや花に恥たる膝がしら 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物
春の空日の輪いくつも色となり 阿部みどり女 春の空 , 三春 天文
この寺は庭一盃のばせを哉 松尾芭蕉
鶯の呑ぞ浴るぞ割下水 小林一茶 , 三春 動物
夕暮の腰につゝぱる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活
葉桜にかな女が窓の開け放し 阿部みどり女 葉桜 , 初夏 植物
夜桜や親爺腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物
さつま芋一山三文枯の哉 小林一茶 , 三秋 植物
夕晴れや桜に涼む波の華 松尾芭蕉
水まして蝦這のぼる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物
鶴亀の遊ぶ程づゝやくの哉 小林一茶 野焼
六月にろくな月夜もなき家哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候
さらば?の手にかゝる霞かな 小林一茶 , 三春 天文
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹 阿部みどり女 白牡丹
暑き日や爰にもごろりごろり哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候

ページ