俳句一覧

俳句の一覧です。

Displaying 44401 - 44500 of 44855
俳句 作者 季語 季節 分類
じゃゝ馬もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文
昼蛍黒くかたまり唯の蟲 阿部みどり女
盆が来てそよ?草もうれしかろ 小林一茶 盂蘭盆
躑躅生けてその陰に干鱈割く女 松尾芭蕉
むさい家も素通りせぬや渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物
秋風に草枯れへりしところかな 阿部みどり女
鯛の骨 たたみにひらふ 夜寒かな 室生犀星
へちまづる切て支舞ば他人哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物
時鳥聞ふりするがはづかしき 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物
大味のなんのと大栗撰れけり 小林一茶 , 晩秋 植物
冬服に 海の入日の 柔かや 中村汀女
形代に赤へべゝ着せる娘哉 小林一茶 形代 , 晩夏 行事
山風やたのむ小藪も枯の原 小林一茶
我門や痩我慢して咲く椿 小林一茶 椿 , 三春 植物
霧深く山を覆ひぬビル灯る 阿部みどり女 , 三秋 天文
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉
から鮭も 空也の痩も 寒の内 松尾芭蕉
山吹や蠣むく人に起さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物
古郷や近よる人も切る芒 小林一茶
ななかまど小鳥のための實となりし 阿部みどり女
張抜きの猫も知るなり今朝の秋 松尾芭蕉
塩にしてもいざ言伝ん都鳥 松尾芭蕉
鶯のむだ足したる垣根哉 小林一茶 , 三春 動物
雪の畑鶯色に暮れてゆく 阿部みどり女 , 晩冬 天文
武蔵野や一寸ほどな鹿の声 松尾芭蕉
湯の中のつぶりや蝶の一休 小林一茶 , 三春 動物
磨ぎなほす鏡も清し雪の花 松尾芭蕉
穂芒のそよ?神もきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 行事
下総へ半分たるゝ柳かな 小林一茶 , 晩春 植物
一握の雪沈丁に日脚のぶ 阿部みどり女
しら露やあらゆる罪のきゆる程 小林一茶 , 三秋 天文
綿弓や琵琶に慰む竹の奥 松尾芭蕉
武蔵野の 空まさおなる 落葉かな 水原秋桜子
返り咲く最も小さき犬ふぐり 阿部みどり女
わざと寝たなどゝ口では角力哉 小林一茶 角力
さみだれや鳥もとまらぬ澪標 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文
雨の日や世間の秋を堺町 松尾芭蕉
大空にきず一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春
たたかれて 昼の蚊をはく 木魚かな 夏目漱石
稲妻や茶の淡こぼすすゝき原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文
掘かけていく日の井戸ぞ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物
赤足袋や這せておけば猶しやぶる 小林一茶 足袋 , 三冬 生活
へつらふが 如き夜学の 教師かな 高浜虚子
この螢田毎の月にくらべみん 松尾芭蕉
待時は犬も来ぬぞよおこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活
痩蚤の不便や留守になる庵 小林一茶 , 三夏 動物
雀子や人が立ても口を明く 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物
寝所からならして出たり踊下駄 小林一茶 , 初秋 生活
夕顔に干瓢むいて遊びけり 松尾芭蕉
ぼんの窪に扇をないと小僧哉 小林一茶 , 三夏 生活
松苗の花咲くころは誰かある 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活
夕暮や蚊が鳴出してうつくしき 小林一茶 , 三夏 動物
梅が香に湯の香よ外に三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物
たつぷりと霞と隠れぬ卒土婆哉 小林一茶 , 三春 天文
涼しさを飛騨の工が指図かな 松尾芭蕉
闇の夜きつね下はふ玉真桑 松尾芭蕉
彼是と云も当ざの雪仏 小林一茶 雪仏
弾初や声つぶれをる老師匠 阿部みどり女
暑き日や爰にもごろりごろり哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候
蝮には 心ゆるすな 丑湯治 阿波野青畝
小十年迹の暦や庵の壁 小林一茶 古暦 生活
春立や愚の上を又愚にかへる 小林一茶 春立つ
藪先の鵙がわるさの蛙かな 小林一茶 , 三秋 動物
人並に鳩も雀も汐干かな 小林一茶 汐干
両側のつゝじ見て入る館かな 阿部みどり女
若水に 奈良井の宿の 杓卸す 阿波野青畝
一吹の風が身にしむ我家哉 小林一茶
朝顔やさらり?と世を送る 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物
黄を尽くしたんぽぽ絮となりにけり 阿部みどり女
山ぎりに草履かけたる座舗かな 小林一茶 , 三秋 天文
世に匂へ梅花一枝のみそさざい 松尾芭蕉
出序に引んむしらるゝわかな哉 小林一茶
日本のとしをとるのがらくだかな 小林一茶
空色の傘続きけり花ぐもり 小林一茶 , 晩春 植物
雁くるや人は芦間になきおはる 小林一茶 , 晩秋 動物
賑しう鐘のなり込鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活
羽虫出る迄に目出度庵かな 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物
避暑の宿一つの鍋に何もかも 阿部みどり女 避暑 , 晩夏 生活
我がためか鶴食み残す芹の飯 松尾芭蕉
姨捨のくらき方より清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理
初蛍行け ? 人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物
藤さくやすべて晦日の角大師 小林一茶 , 晩春 植物
陽炎にぱつくり口を蜊哉 小林一茶 浅蜊 , 三春 動物
鶯よとしのよらぬ草の家 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物
おち葉して三月ごろのかきねかな 小林一茶
薄羽織ぬいでたゝみぬ椿餅 阿部みどり女
大菊よ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物
大汗に拭ひ込るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物
船足も休む時あり浜の桃 松尾芭蕉
麦秋の小隅に咲る椿かな 小林一茶 , 初夏 植物
春雨や喰れ残りの鴨の声 小林一茶 春雨 , 三春 天文
草の庵年取もちも買にけり 小林一茶
淋しさや筒よりぬけし萩にこそ 阿部みどり女 , 初秋 植物
ゆく春のさくらさかりて山の宿 正岡子規 行く春 , 晩春 時候
玉霰茶の子のたしにとばしりぬ 小林一茶 , 三冬 天文
餅花やかざしに插せる嫁が君 松尾芭蕉
芝でした腰懸茶屋や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物
山雉や坂本見えて一里鐘 小林一茶 , 三春 動物
節穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 天文
横丁へ曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候

ページ