メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 44501 - 44600 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
乙鳥や庵のけぶりのあらめでた
小林一茶
乙鳥
焼芋の 固きをつつく 火箸かな
室生犀星
藪越の地獄を逃て火とり虫
小林一茶
十月の落葉は青くあたらしく
阿部みどり女
侘びて澄め月侘斎が奈良茶歌
松尾芭蕉
上むきの夏書と見ゆる簾かな
小林一茶
夏籠
ためつけて雪見にまかる紙子かな
松尾芭蕉
草の戸やそなたが来ても欠け火桶
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
虫の外にもなくことや藪の家
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
涼しさや糊のかはかぬ丸行灯
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
冬ごもり書籍に床の歪み居り
阿部みどり女
はつ袷松の見る目もはづかしや
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
旅に飽きてけふ幾日やら秋の風
松尾芭蕉
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら
松尾芭蕉
なの花へ隠居してなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
雛棚や雇たやうにとぶ舞胡蝶
小林一茶
雛
鶯も上鶯ぞいなか藪
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
鮓に成る間と配る枕哉
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
枯菊を残らず刈りて春を待つ
阿部みどり女
春を待つ
誰宿ぞ蓮に吹かれて夕茶漬け
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
闇がりやこそり立ても寒い秋
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
猪もともに吹かるる野分かな
松尾芭蕉
蝶どももうろ?欲のうき世哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
行く雲や犬の駆け尿村時雨
松尾芭蕉
我はあの島の木性か閑古鳥
小林一茶
閑古鳥
になひ来し落葉をあけて行きにけり
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
玉になる欲はある也門の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
菊の花咲くや石屋の石の間
松尾芭蕉
水枕 ガバリと寒い 海がある
西東三鬼
夜?や鰒で生てる外員部屋
小林一茶
十ろばんに肱をもたれて昼寝かな
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
ひざまづく 童女の髪や 菊供養
水原秋桜子
吾の航く 天に峯雲 堵列せる
山口誓子
陽炎の立とて伸す土足かな
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
荒れもせで 二百十日の お百姓
高浜虚子
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声
松尾芭蕉
鼠らよ小便無用古衾
小林一茶
閨の蚊や初出の声に焼れける
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
蓑虫の 父よと鳴きて 母もなし
高浜虚子
七夕の逢はぬ心や雨中天
松尾芭蕉
鉦としもくの間を鳴水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
まかり出たるは蟾にて候
小林一茶
梅咲や狐の穴に赤の飯
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
忘れずば小夜の中山にて涼め
松尾芭蕉
けふの日も棒ふり虫と暮しけり
小林一茶
ぼうふり
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
直道のひら?紙や春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
百里来たりほどは雲井の下涼み
松尾芭蕉
鰹売りいかなる人を酔はすらん
松尾芭蕉
御揃や孫星彦星やしやご星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
生活
どの雁も素通りす也庵の前
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
わか草や北野へ曲る子ども講
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
子を負うて川越猿や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
ばか蔵も一役す也里神楽
小林一茶
福壽草悲喜の話の中に咲く
阿部みどり女
月さして一文橋も春辺哉
小林一茶
しばらくの ここの端居を 許されよ
高野素十
成露に風を引也
小林一茶
藤色の揃ひ座布団雛の前
阿部みどり女
雛
初空の 下ふるさとの 沼憶ふ
高野素十
旅浴衣山はくり ? 雪とける
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
洋蘭と起き伏し七曜過ぎにけり
阿部みどり女
花の世は石の仏もおや子哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
凍て解けて筆に汲み干す清水哉
松尾芭蕉
一升樽乗て小僧が小雪車かな
小林一茶
雪車
大門の浪人よけよさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
舞妓見てたしかに京や日傘
阿部みどり女
日傘
夏
,
三夏
生活
春雨や二葉に萌ゆる茄子種
松尾芭蕉
棒突が腮でをしゆる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
おく小野や小藪がくれの節き候
小林一茶
節季候
生活
蛤や細工過たる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
蚊いぶしの草ともしらぬ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
いく廻り目だぞとし玉扇又もどる
小林一茶
年玉
生活
満潮の松島湾に藻刈屑
阿部みどり女
萩の葉に鹿のざれけり春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ
松尾芭蕉
それがしがおつゝくねても粽哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
茸をば付たりにして騒ぎ哉
小林一茶
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
釈迦どのゝいくつの年ぞ着そ始
小林一茶
着衣始
生活
立春の かがやき丘に あまねかり
高浜年尾
湖見ゆる穴もありけり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
一声に此世の鬼も逃るげな
小林一茶
鬼やらひ
白樺の牧の柵より花野かな
阿部みどり女
花野
秋
,
三秋
地理
はるかぜや鳴出しさうな飴の鳥
小林一茶
春風
痩馬の あはれ機嫌や 秋高し
村上鬼城
みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな
山口青邨
月下美人一分の隙もなきしじま
阿部みどり女
おそろしや夜が寝あまりし罪の程
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
名月の花かと見えて綿畠
松尾芭蕉
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
京まではまだ半空や雪の雲
松尾芭蕉
はつ雪にはやわらおとす雀哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
炭出すや寒うち焚かぬ湯殿より
阿部みどり女
炭
冬
,
三冬
生活
木がらしや折介もどる寒さ橋
小林一茶
月影や四門四宗もただ一つ
松尾芭蕉
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉
松尾芭蕉
小便をいたしながらやなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
わが影消えてあたりの枯芒
阿部みどり女
枯芒
冬
,
三冬
植物
砧打て 我に聞かせよ 坊が妻
松尾芭蕉
ページ
« 先頭
‹ 前
…
441
442
443
444
445
446
447
448
449
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku