メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 梅

梅

  • 桜
  • 梟

梅は早春の寒気の残る中、百花にさきがけて白色五弁の花を開く。「花の兄」「春告草」とも呼ばれ、その気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌に詠まれてきた。香気では桜に勝る。 

季節: 
春, 初春
分類: 
植物
alias: 
好文木, 花の兄, 春告草, 匂草, 風待草, 初名草, 野梅, 梅が香, 梅暦, 梅の宿, 梅の里

季語梅の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
火を焚かぬ暖炉の下や梅の鉢 正岡子規 春 明治35 1902
お梅見の白粉厚き寒さかな 正岡子規 春 明治33 1900
太刀持は文章生や梅の花 正岡子規 春 明治33 1900
子に伝ふ笛の秘曲や梅の月 正岡子規 春 明治33 1900
梅及び柳さしたる手桶かな 正岡子規 春 明治33 1900
石摺を壁に掛けたり梅の花 正岡子規 春 明治33 1900
石摺を壁に貼りけり梅の花 正岡子規 春 明治33 1900
茶に匂ふ葵の紋や梅の花 正岡子規 春 明治33 1900
惜気なく梅折りくれぬ寺男 正岡子規 春 明治32 1899
星消えて暁梅の寒さかな 正岡子規 春 明治32 1899
  •  
  • 全 71 ページ中 1 ページ目
  • 次 ›
Displaying 1 - 10 of 710

本日:

  • 不二ひとつうづみ残して若葉かな
  • 照射する
  • せうぶ湯も小さ盥ですましけり
  • 活けんとす梅こぼれけり維摩経
  • 白砂のきらきらとする熱さ哉

最近の参照:

  • 高田蝶衣
  • 俳人一覧
  • うら山や十所許りの年忘
  • うら壁やしがみ付たる貧乏雪
  • 不二ひとつうづみ残して若葉かな

Scroll to the top
haiku