メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 44701 - 44800 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
往来の人を深山木の夏書哉
小林一茶
夏籠
番椒で悪魔払ふといふ山家
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
土佐も果 刈田の多き 岬のみち
高浜年尾
虫鳴や草鞋も口を持たとて
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
涼風に月をも添て二文哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
ありがたや雪をかをらす南谷
松尾芭蕉
つゝがなく湯治してけり腕の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
夏来てもただひとつ葉の一葉かな
松尾芭蕉
水鶏啼くと人のいへばや佐屋泊り
松尾芭蕉
かすむ日や問屋がうらのばせを塚
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
十露盤を腮で張て昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
酔うて寝ん撫子咲ける石の上
松尾芭蕉
ほこの児群集に酔もせざりけり
小林一茶
町並に藪のかぢ屋も祭哉
小林一茶
つくばひの氷の上や初明り
阿部みどり女
我宿に来さうにしたり配り餅
小林一茶
配り餅
国東の 仏ぞくらき 蛍かな
阿波野青畝
東風の岸下駄をつないで持つ子かな
阿部みどり女
東風
春
,
三春
天文
成人の日の 大鯛は 虹の如し
水原秋桜子
門番にかつけなされて鳴水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
梅折るや盗みますると大声に
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
打水のこぶしの下や草の蝶
小林一茶
孑孑の天上したり三ヶの月
小林一茶
ぼうふり
春の空日の輪いくつも色となり
阿部みどり女
春の空
春
,
三春
天文
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや
松尾芭蕉
貝殻の笛吹やうなかの子かな
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
又してもから身で浮は誰が鵜よ
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
初雁や里の人数はけふもへる
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
葉桜にかな女が窓の開け放し
阿部みどり女
葉桜
夏
,
初夏
植物
庭訓の往来誰が文庫より今朝の春
松尾芭蕉
涼しさはどれが彦星まごぼしよ
小林一茶
星合
秋
,
初秋
生活
煙してかはほりの世もなかりけり
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
はつ蛍あながち呼びもせざりしが
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
人つきや野原の草も若盛り
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
少づゝは小意地の悪い時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹
阿部みどり女
白牡丹
鶴亀の遊ぶ程づゝやくの哉
小林一茶
野焼
目の星や花を願ひの糸桜
松尾芭蕉
友は立ちて我は屈みて月の門
阿部みどり女
手八丁口も八丁や門涼
小林一茶
かくれ家や猫つくねんともちのばん
小林一茶
雲とへだつ友かや雁の生き別れ
松尾芭蕉
三味線のばちであしらふ霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
下に?ととぎれより雉子の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
椎の実や落葉の上に落ちし音
阿部みどり女
椎の実
秋
,
晩秋
植物
あすはどこの入相聞に秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
髪置にさしたる杖の一朶かな
小林一茶
髪置
冬
,
初冬
生活
花の世を笠着ておはす仏哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
石炭の 尽きし山々 紅葉せる
山口誓子
襟巻や 早や漁火は 沖に満つ
中村汀女
福豆や副梅ぼしや歯にあはず
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
神棚に仏壇に燈を月の宿
阿部みどり女
月の宿
九たび起きても月の七ツ哉
松尾芭蕉
さればこそ荒れたきままの霜の宿
松尾芭蕉
さぼてんのさめはだ見れば秋の風
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
おく小野や森さへあれば節き候
小林一茶
節季候
生活
負菊を?iと見直す独りかな
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
植桜花も苦界はのがれけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
煤掃きつゝも商へる小店かな
阿部みどり女
こりよそけへいつけて置けよお年玉
小林一茶
年玉
生活
袖たけの垣の嬉しや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
折々は酢になる菊の肴かな
松尾芭蕉
風の子やはらつて逃る寒灸
小林一茶
寒灸
冬
,
晩冬
生活
寒菊や醴造る窓の前
松尾芭蕉
みちのくの荵をきせよ其粽
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
鶯の苦にもせぬ也茶のけぶり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
へな土でつくねた雛も祭り哉
小林一茶
雛
下りて行く人に従ふ落葉道
阿部みどり女
濡れて行くや人もをかしき雨の萩
松尾芭蕉
茸狩やあぶなきことに夕時雨
松尾芭蕉
草の蝶昼寝比とみゆる也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
霜強き日のあたゝかさばらにあり
阿部みどり女
ぼた餅や藪の仏も春の風
小林一茶
春風
苔埋む蔦のうつつの念仏哉
松尾芭蕉
朝?やおれが茶おけの草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
癆咳の 頬美しや 冬帽子
芥川龍之介
九十の端を忘れ春を待つ
阿部みどり女
春を待つ
菱形に降り入る雪や鉄行灯
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉
松尾芭蕉
おそろしや寝あまる夜の罪の程
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
いくばくの鮎渋るらん草の雨
小林一茶
桐一葉 日当たりながら 落ちにけり
高浜虚子
はつ雪やあかれぬ内にちいと止
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
ほととぎす今は俳諧師なき世哉
松尾芭蕉
木がらしや枕にとゞく淡ぢ島
小林一茶
花うばら垣ね曲る山家哉
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
草のとや先蕎麦切をねだる客
小林一茶
蚤飛べよ同じ事なら蓮の上
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
寒からぬ露や牡丹の花の蜜
松尾芭蕉
なの花や門の口から角田川
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
ぬく?と雪にくるまる小家哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
法の山や蛇も浮世を捨衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
瓜の皮剥いたところや蓮台野
松尾芭蕉
古郷や朝茶呑子も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
悪蛇もしやに無に入りにけり
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
庇の苔それでも花の仲間かよ
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
風の香も南に近し最上川
松尾芭蕉
辻諷凧も上て居りにけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
初燈虚子恒友師南無阿弥陀
阿部みどり女
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋
高浜虚子
ページ
« 先頭
‹ 前
…
441
442
443
444
445
446
447
448
449
次 ›
最終 »
Scroll to the top