俳句一覧

俳句の一覧です。

Displaying 44101 - 44200 of 44855
俳句 作者 季語 季節 分類
さらば?の手にかゝる霞かな 小林一茶 , 三春 天文
涼しさを絵にうつしけり嵯峨の竹 松尾芭蕉
苔にさへ花咲世話はありにけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物
下戸役に蝕名月の目利役 小林一茶
関守の宿を水鶏に問はうもの 松尾芭蕉
昼顔や古曽部の僧の窓に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物
彼是といふも当坐ぞ雪仏 小林一茶 雪仏
真丸に一夕立の始りぬ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文
お愛想の遣羽子遂に面白し 阿部みどり女 遣羽子
緋鯉真鯉 卯の花腐し うれしくて 阿波野青畝
赤いぞよあのものあれが梅の花 小林一茶 , 初春 植物
淋しさに鵙がそら鳴したりけり 小林一茶 , 三秋 動物
象潟や蛍まぶれの早苗舟 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物
歩み来て辛夷の下に話しけり 阿部みどり女 辛夷 , 仲春 植物
秋来ぬとしらぬ狗が仏かな 小林一茶 秋立つ
わや ? と若い同士の帰雁 小林一茶 帰る雁
星よりも 噴煙重し 去年今年 阿波野青畝
田草や投付られし形に咲 小林一茶
かくれ家やそこらむしつて葺あやめ 小林一茶 端午 , 初夏 生活
海も山も弥生を待つてゐたりけり 阿部みどり女
不精さや掻き起されし春の雨 松尾芭蕉
木魚うつ我も秋さびのひとつ哉 小林一茶
雁おりよ昔の芦の名所也 小林一茶 , 晩秋 動物
笠松を小楯にとつて歩鵜哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活
肝腎な用忘れたり昼寝妻 阿部みどり女 昼寝 , 三夏 生活
悲しまんや墨子芹焼を見ても猶 松尾芭蕉
春雨や小磯の小貝ぬるるほど 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文
初蛍上手の手からもりにけり 小林一茶 , 仲夏 動物
綿の虫何処をたのみに這廻る 小林一茶
鶯やちつさな声で親をよぶ 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物
夫の留守朝顔の苗育てけり 阿部みどり女
紙衣の濡るとも折らん雨の花 松尾芭蕉
隠れ家の柱も麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物
何のその花が咲うが咲くまいが 小林一茶 , 晩春 植物
神の灯や餅を定木に餅を切 小林一茶
秋雨や小柄杓握る手くらがり 阿部みどり女 秋雨
玉霰峰の小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文
餅を夢に折り結ぶ歯朶の草枕 松尾芭蕉
遠山の花の明かりや夜の窓 小林一茶 , 晩春 植物
山雉やころり焼野の千代の松 小林一茶 , 三春 動物
ちる桜鹿はぽつきり角折る 小林一茶 , 晩春 植物
下町や曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候
新涼や一輪ざしの白桔梗 阿部みどり女 新涼 , 初秋 時候
名月の御覧の通り屑家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文
かくれ家やからつ咄もとし忘 小林一茶
激浪に いろほのめくや 小望月 村上鬼城
水洟や 仏具をみがく たなごころ 室生犀星
里人の花の威をかる桜かな 小林一茶 , 晩春 植物
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文
芒抱く子に満月を知らさるる 阿部みどり女
何事の見立てにも似ず三日の月 松尾芭蕉
爺どのよ何の此の世を秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候
たふとさや雪降らぬ日も蓑と笠 松尾芭蕉
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女
はつ袷の見る目もはづかしき 小林一茶 , 初夏 生活
新藁の出初めて早き時雨哉 松尾芭蕉
寝よ次郎ばか時鳥鳴過る 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物
年の市線香買ひに出でばやな 松尾芭蕉
けふ明し窓の月よやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物
雛の顔しやぶりたがりて這子哉 小林一茶
鶯もしらなんではいるかきね哉 小林一茶 , 三春 動物
客ぶりや月に居並ぶ仏達 小林一茶 , 三秋 天文
片時や鮓うるだけの夕陰ぞ 小林一茶 , 三夏 生活
北風や神のみたらしからからに 阿部みどり女 北風 , 三冬 天文
猪の床にも入るやきりぎりす 松尾芭蕉
蝶どもが舞崩しけり鳩の豆 小林一茶 , 三春 動物
蛤の生けるかひあれ年の暮 松尾芭蕉
笠うらの大神宮や春の風 小林一茶 春風
我けぶり気に入ぬやら閑古鳥 小林一茶 閑古鳥
手庇の中の紅冬紅葉 阿部みどり女 冬紅葉 , 初冬 植物
桃咲くや犬にまたがる悪太郎 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物
玉となる欲は露さへ有にけり 小林一茶 , 三秋 天文
菊に出でて奈良と難波は宵月夜 松尾芭蕉
枯蓮の うごく時きて みなうごく 西東三鬼
五十にして鰒の喰味をしる夜哉 小林一茶
五六俵紅葉つミけり太山寺 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物
コスモスを 離れし蝶に 谿深し 水原秋桜子
匙なめて 童楽しも 夏氷 山口誓子
陽炎に一本乗のいかだ哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文
親椀に竜も出さうなそば湯哉 小林一茶
紅葉見や 尼も小縁に かしこまり 高浜虚子
もろき人にたとへん花も夏野哉 松尾芭蕉
夕暮を空得心のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活
小坊主を人形につかふ炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活
川風や薄柿着たる夕涼み 松尾芭蕉
むらの雪くち淋しきやけぶり立 小林一茶 , 晩冬 天文
昼顔はもやうにからむかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活
日本を鵜呑顔して巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活
啜るへし心太木曽の青嵐に 正岡子規 心太 , 三夏 生活
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉
居風呂や雪うめてから子を呼る 小林一茶 , 晩冬 天文
大根で団十郎をする子哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物
白壁のそしられながらかすみけり 小林一茶 , 三春 天文
白魚や黒き目を明く法の網 松尾芭蕉
蜻蛉や犬をてん ? 打てとぶ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物
雪礫投るはづみにつんのめる 小林一茶
柿の木の番しながらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物
髪生えて容顔青し五月雨 松尾芭蕉
我門のかざりに青苗代田 小林一茶 苗代田
婆ゝが餅爺が梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物

ページ