メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 44801 - 44855 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
犬屹と遠ちの枯野の犬を見る
阿部みどり女
枯野
冬
,
三冬
地理
涅槃会や皺手合する数珠の音
松尾芭蕉
駒込の富士に筋違ふ蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
冬の日に釦をかがる卒壽かな
阿部みどり女
冬の日
冬
,
初冬
時候
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み
松尾芭蕉
鳴鹿の咽迄行か湯のけぶり
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
ほととぎす平安城を筋違に
与謝蕪村
棒突が腮でおしへる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
別るるや 夢一筋の 天の川
夏目漱石
寺に寝てまこと顔なる月見かな
松尾芭蕉
雪解や門は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
水をうつそれも銭なり江戸の町
小林一茶
みそさゞいちゝといふても日が暮る
小林一茶
蝉鳴や空にひつゝく筑摩川
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
ひよろひよろと尚露けしや女郎花
松尾芭蕉
桃の木のその葉散らすな秋の風
松尾芭蕉
月陰や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
花さくや爺が腰の迷子札
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
稲妻に悟らぬ人の貴さよ
松尾芭蕉
あのもの??とて薬喰
小林一茶
薬喰
冬
,
三冬
生活
送られつ別れつ果ては木曽の秋
松尾芭蕉
木がらしや何を烏の親にあたふ
小林一茶
鹿垣を 見つつもぞ行く 有馬かな
阿波野青畝
ながれゆく 水草もあり 冬日暮る
中村汀女
口切に堺の庭ぞなつかしき
松尾芭蕉
卯の花の垣に名代のわらぢ哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
氷る夜やどんすの上の尿瓶哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
地理
捨られし姨が日じややら村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
草の戸や一月ばかり冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
いらご崎似るものもなし鷹の声
松尾芭蕉
皆出でて橋を戴く霜路哉
松尾芭蕉
凧今木母寺は夜に入りかゝる
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
母としてねぎごと多し初詣
阿部みどり女
初芝居
生活
古りし宿 柊挿すを わすれざり
水原秋桜子
鳴ながら虫の流るゝ浮木かな
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
木の陰やてふと宿るも他生の縁
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
梅活くるうしろに人のいつか坐す
阿部みどり女
梅
春
,
初春
植物
人ありと見せる草履や田番小屋
小林一茶
田守
秋
,
三秋
生活
茨咲く 水の迅さよ 旅をゆく
中村汀女
我が門へ来さうにしたり餅配り
小林一茶
配り餅
紅梅や縁にほしたる法師哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
さへづりの本丸さして坂のぼる
阿部みどり女
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな
松尾芭蕉
鶯のむだ足したる垣根哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
日にかざす扇小さし舟遊び
阿部みどり女
都辺や日永に見ゆる紙草履
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
夏草や我先達ちて蛇狩らん
松尾芭蕉
うの花よ梅よ桜よ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
人の引小松に千代やさみすらん
小林一茶
子の日
病院に通ひなれたり麦の秋
阿部みどり女
麦の秋
夏
,
初夏
時候
かすむ日や目を縫れつゝ鴨の鳴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
涼しさやほの三日月の羽黒山
松尾芭蕉
大空に 長き能登あり お花畑
阿波野青畝
朝寒や茶漬で巡る七大寺
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
洛陽やちとも曲らぬ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
ページ
« 先頭
‹ 前
…
441
442
443
444
445
446
447
448
449
Scroll to the top