俳句一覧
俳句 |
作者 |
季語 |
季節 |
分類 |
年 |
水鳥さいたゝかずなりぬ老の庵 |
小林一茶 |
水鶏 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
七福神 めぐり了んぬ 日和得て |
水原秋桜子 |
|
|
|
|
梅の花見倒買の手にかゝる |
小林一茶 |
梅 |
春, 初春 |
植物 |
|
大根で団十郎をする子哉 |
小林一茶 |
大根 |
冬, 三冬 |
植物 |
|
さへづりの本丸さして坂のぼる |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
ほろほろと 山吹散るか 滝の音 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
片脇へ子を引かくす女鹿かな |
小林一茶 |
鹿の子 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
つかれ鵜の節句やすみもなかりけり |
小林一茶 |
鵜飼 |
夏, 三夏 |
生活 |
|
日にかざす扇小さし舟遊び |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
柿の木の番しながらの隠居哉 |
小林一茶 |
柿 |
秋, 晩秋 |
植物 |
|
年々や猿に着せたる猿の面 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
きれわらじ蛍ならば角田川 |
小林一茶 |
蛍 |
夏, 仲夏 |
動物 |
|
舟が来て候とはぐふとん哉 |
小林一茶 |
|
|
|
|
かくれ家や草は日に ?若くなる |
小林一茶 |
若草 |
春, 晩春 |
植物 |
|
病院に通ひなれたり麦の秋 |
阿部みどり女 |
麦の秋 |
夏, 初夏 |
時候 |
|
発句なり松尾桃青宿の春 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
山陰や涼みながらのわらぢ茶や |
小林一茶 |
|
|
|
|
戸一枚刈田に開けてかまど焚く |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
連もたぬ雁がさつさと帰りけり |
小林一茶 |
帰る雁 |
|
|
|
陽炎や柴胡の糸の薄曇り |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
寝くたびれ喰くたびれて暑哉 |
小林一茶 |
暑し |
夏, 三夏 |
時候 |
|
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
口切の日に点かけて過しけり |
小林一茶 |
口切 |
冬, 初冬 |
生活 |
|
夕ぐれの古帷子を我世かな |
小林一茶 |
帷子 |
夏, 晩夏 |
生活 |
|
花の世は仏の身にもおや子哉 |
小林一茶 |
花 |
春, 晩春 |
植物 |
|
愉しまず 晩秋黒き 富士立つを |
山口誓子 |
|
|
|
|
牡蠣むきの 殻投げおとす 音ばかり |
中村汀女 |
|
|
|
|
松虫や子等静まれば夜となる |
阿部みどり女 |
松虫 |
秋, 初秋 |
動物 |
|
おもしろう汗のながるゝ浴衣哉 |
小林一茶 |
浴衣 |
夏, 三夏 |
生活 |
|
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
これや世の煤に染まらぬ古合子 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
桜花ちれ?腹にたまる程 |
小林一茶 |
桜 |
春, 晩春 |
植物 |
|
菊園や歩きながらの小酒盛 |
小林一茶 |
菊 |
秋, 三秋 |
植物 |
|
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和 |
阿部みどり女 |
菊日和 |
秋, 仲秋 |
天文 |
|
憂きわれを寂しがらせよ閑古鳥 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
宮守よわが名を散らせ木葉川 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
昼頃に元日になる庵かな |
小林一茶 |
元日 |
|
時候 |
|
鶯の目利してなく屑屋かな |
小林一茶 |
鶯 |
春, 三春 |
動物 |
|
役僧の廊下走れる日短か |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
堅人や山越して来ていふ御慶 |
小林一茶 |
年始 |
|
|
|
湯の名残り今宵は肌の寒からん |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
花桶に蝶も聞かよ一大事 |
小林一茶 |
蝶 |
春, 三春 |
動物 |
|
身にしむや前のあるじの寒さまで |
小林一茶 |
|
|
|
|
納豆切る音しばし待て鉢叩き |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
夫婦してわき目もふらず年木結ふ |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
秋風は正じん酒の月見哉 |
小林一茶 |
名月 |
秋, 仲秋 |
天文 |
|
世話しなの世や下る露上る露 |
小林一茶 |
露 |
秋, 三秋 |
天文 |
|
芋の葉や月待つ里の焼畑 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
つき合や不性?゛も寒念仏 |
小林一茶 |
寒念仏 |
冬, 晩冬 |
行事 |
|
うしろすがたのしぐれてゆくか |
種田山頭火 |
|
|
|
|
在川の尻凝とれるや春の雨 |
小林一茶 |
春雨 |
春, 三春 |
天文 |
|
ばらつくや大権現のもらひ雨 |
小林一茶 |
|
|
|
|
熊鷹の巣作りはじまる雪の山 |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
負角力あの子の親も見て居るか |
小林一茶 |
角力 |
|
|
|
風色やしどろに植ゑし庭の秋 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
あまさ柔らかさ杏の日のむくみ |
室生犀星 |
|
|
|
|
耳一ツ御かし給へ時鳥 |
小林一茶 |
時鳥 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
彼一語我一語秋深みかも |
高浜虚子 |
|
|
|
|
どんみりと樗や雨の花曇り |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
蚤噛んだ口で口に南無阿弥だ哉 |
小林一茶 |
蚤 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
宿りせん藜の杖になる日まで |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
いぢけ菜も花の役とて咲ニけり |
小林一茶 |
菜の花 |
春, 晩春 |
植物 |
|
しほらしや蛇もうき世の捨衣 |
小林一茶 |
蛇 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
御取越飴でもちくふはなし哉 |
小林一茶 |
御取越 |
秋, 晩秋 |
行事 |
|
今朝程や三文程の遠がすみ |
小林一茶 |
霞 |
春, 三春 |
天文 |
|
烏賊売の声まぎらはし杜宇 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
市人を深山木に見て冬籠 |
小林一茶 |
|
|
|
|
草の戸や半月ばかり冷し瓜 |
小林一茶 |
瓜 |
夏, 晩夏 |
植物 |
|
春の海ひねもすのたりのたりかな |
与謝蕪村 |
春の海 |
春, 三春 |
地理 |
|
みだ頼め蛇もそれ?穴に入 |
小林一茶 |
蛇穴に入る |
秋, 仲秋 |
動物 |
|
洗たくの婆々へ柳の夕なびき |
小林一茶 |
柳 |
春, 晩春 |
植物 |
|
雲の峰いくつ崩れて月の山 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
慾面の寒くなるほど夕はらひ |
小林一茶 |
御祓 |
夏, 晩夏 |
行事 |
|
名作の鏡獅子人形去年今年 |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
天草の 島山高し 夏の海 |
高浜虚子 |
|
|
|
|
五月雨や夜もかくされぬ山の穴 |
小林一茶 |
五月雨 |
夏, 仲夏 |
天文 |
|
わかい衆は草をつむにも晴着哉 |
小林一茶 |
|
|
|
|
一門の昔もかたらん野分哉 |
小林一茶 |
野分 |
秋, 仲秋 |
天文 |
|
病床の裾の小窓や花ぐもり |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
菜畠や横筋違ひや十夜道 |
小林一茶 |
|
|
|
|
初空や 大悪人虚子の 頭上に |
高浜虚子 |
|
|
|
|
文字のある木の葉散らん身延山 |
小林一茶 |
木の葉 |
冬, 三冬 |
植物 |
|
紅梅をうつとしがれば二本迄 |
小林一茶 |
梅 |
春, 初春 |
植物 |
|
世に住ば無理に解する門の雪 |
小林一茶 |
雪解 |
春, 仲春 |
地理 |
|
萍や花咲く迄の浮きしずみ |
小林一茶 |
萍 |
夏, 三夏 |
植物 |
|
菜畑に日輪あまねく鳩あそぶ |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
人も見ぬ春や鏡の裏の梅 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
煤掃て松も洗て三ヶの月 |
小林一茶 |
煤掃 |
|
|
|
雁鳴や旅はういもの ? と |
小林一茶 |
雁 |
秋, 晩秋 |
動物 |
|
出る月も紙帳の窓の通り哉 |
小林一茶 |
|
|
|
|
いつ?は鹿が餌食ぞ古衾 |
小林一茶 |
|
|
|
|
皺顔のかくれやはせん七五三飾 |
小林一茶 |
|
|
|
|
小座頭の天窓にかぶる扇かな |
小林一茶 |
扇 |
夏, 三夏 |
生活 |
|
風鈴に借浴衣して母の家 |
阿部みどり女 |
風鈴 |
夏, 三夏 |
生活 |
|
山影の壁にかすりて夕千鳥 |
小林一茶 |
千鳥 |
冬, 三冬 |
動物 |
|
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
それがしも其日ぐらしの花木槿 |
小林一茶 |
木槿 |
秋, 初秋 |
植物 |
|
犬どもは蛍まぶれに寝たりけり |
小林一茶 |
蛍 |
夏, 仲夏 |
動物 |
|
羅の商人通る日本橋 |
阿部みどり女 |
羅 |
夏, 晩夏 |
生活 |
|
花に寝ぬこれも類か鼠の巣 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
ページ
Scroll to the top