メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 43901 - 44000 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
扇にて尺をとらせるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
落葉松は 直幹落葉 しつくして
山口誓子
町うらや菊の中なる朝茶道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
藪の陰しかも出がけのはつ烏
小林一茶
初烏
梟よ面癖直せ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
昼の暗月下美人の花底に
阿部みどり女
名月に麓の霧や田の曇り
松尾芭蕉
漣や雲雀に交る釣小舟
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉
松尾芭蕉
初茸を?みつぶして笑ふ子よ
小林一茶
又重きポンプとなりぬ冬椿
阿部みどり女
冬椿
冬
,
晩冬
植物
月代や膝に手を置く宵の宿
松尾芭蕉
星崎の闇を見よとや啼く千鳥
松尾芭蕉
大蛙いぼを釣るやらあちらむく
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
鶯よ廻り?て又のちに
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
餅焼くや我が子の如き句友どち
阿部みどり女
盃や山路の菊と是を干す
松尾芭蕉
さをしかのゑひしてなめるけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
雪散るや穂屋の薄の刈り残し
松尾芭蕉
みだ堂の土になる気かきり?す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
群鳴いて鴉過ぎゆく神無月
阿部みどり女
神無月
冬
,
初冬
時候
蓮の露転び入たる茶瓶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな
松尾芭蕉
たたずめば 落ち葉ささやく 日向かな
高浜虚子
鬼の子〔と〕虫もなくざくろ哉
小林一茶
遠空を 染むる花火や 盆芝居
水原秋桜子
木がらしや三国一のあまざけ屋
小林一茶
御願時に角かくしせよ蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
古稀翁に へんぽん赤き 鯉幟
山口青邨
熊蜂も軒の主はしりにけり
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
木つゝきが目利して居る庵哉
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
夜舟の火明りに下る夜舟哉
小林一茶
歯固は猫に勝れて笑ひけり
小林一茶
たらの芽のとげだらけでも喰れけり
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
五月雨や桶の輪切るる夜の声
松尾芭蕉
上野浅草あるきである日ざし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
時鳥鰹を染めにけりけらし
松尾芭蕉
山水や小魚とあそぶ心太
小林一茶
雪の夜にむかふ臼の谺哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
春連の常恵方也上かん屋
小林一茶
恵方
あそこからえどの空かよ凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
芭蕉忌や三人り三声の天窓付
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
行事
篠の露袴に掛けし茂り哉
松尾芭蕉
手からげ子を連ありく雀哉
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
二三枚田も青ませて夕木魚
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
夕立の又来るふりで走りけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
葛城の 雲のうながす 雨蛙
水原秋桜子
小座きや袖で拭ひし菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
肩こりぬ花の床几に静まれば
阿部みどり女
白梅のつんと立けり不二派寺
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
厄病神蠅も負はして流しけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
年礼に 来し木匠の 木の香する
山口誓子
萍ののけた所ももやう哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
鬼灯の口つきの妹が指南哉
小林一茶
卯の花の垣はわらぢの名代哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
氷とはしらで渡し湖水哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
地理
雪掻いて普請はじまる弥生かな
阿部みどり女
笹の家はむまく寝入りぬ行々子
小林一茶
行々子
東風吹くや 耳あらはるる うなゐ髪
杉田久女
朝顔や一輪深き淵のいろ
与謝蕪村
朝顔
秋
,
初秋
植物
庵の煤嵐が掃て仕廻けり
小林一茶
煤掃
門出吉山もくり?雪とける
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
箕の中にいくたり居る蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
夜露の蓬搗いて八十八夜かな
阿部みどり女
命二つの中にいきたる桜かな
松尾芭蕉
番丁やもやひ番やの北しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
初袷訪ふべき誰彼思ひ見る
阿部みどり女
初袷
梅が香やしらら落窪京太郎
松尾芭蕉
穴ばたに片尻かけてすゞみ哉
小林一茶
生涯に尊き一と日嶽若葉
阿部みどり女
薦を着て誰人います花の春
松尾芭蕉
なでしこや片陰作る夕薬師
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
秋風の吹夜?やあばら骨
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
座敷から湯に飛込や初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
殊勝さや同じ瓢もたゝき様
小林一茶
花をみたわらぢながらやどた?寝
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
高浪にもまれ戻りぬ葉月舟
阿部みどり女
熊の湯は 篠竹出荷 冬支度
中村汀女
更衣よしなき虫を敲く也
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
柘植垣は四角四面のわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
高原を去る日も萩の雨が降る
阿部みどり女
庵の夜の遊かげんの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
この道や 行く人なしに 秋の暮れ
松尾芭蕉
百尋の雨だれかぶる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
節季候を女もす也江戸の町
小林一茶
節季候
生活
節分の 宵の小門を くぐりけり
杉田久女
ほの?゛と明石の浦のなまこかな
小林一茶
海鼠
冬
,
三冬
動物
まづしくも家ある人やむかひ鐘
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
行事
友の訃に山怖しく秋の暮
阿部みどり女
秋の暮
秋
,
三秋
時候
声澄みて北斗にひびく砧哉
松尾芭蕉
凩に匂ひやつけし返り花
松尾芭蕉
来るも?下手鶯よおれが垣
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
こんな夜が唐にもあろか時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
蚊いぶしも持って引越す木陰哉
小林一茶
蚊遣
両側の家大いなる落葉かな
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
松なれや霧えいさらえいと引くほどに
松尾芭蕉
はつ蝶掴みこまるゝ馬糞かな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
波の花と雪もや水の返り花
松尾芭蕉
笹の家の小言の真似を夕蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
拵た子も見に来たり花御堂
小林一茶
灌仏
ページ
« 先頭
‹ 前
…
436
437
438
439
440
441
442
443
444
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku