俳句一覧
俳句 |
作者 |
季語 |
季節 |
分類 |
年 |
かくれ家やそこらむしつて葺あやめ |
小林一茶 |
端午 |
夏, 初夏 |
生活 |
|
下駄のまゝ滝のながれを歩き見し |
阿部みどり女 |
滝 |
夏, 三夏 |
地理 |
|
木魚うつ我も秋さびのひとつ哉 |
小林一茶 |
|
|
|
|
春もやや気色ととのふ月と梅 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
行としや空の青さに守谷迄 |
小林一茶 |
|
|
|
|
芦の家や暮る先からとぶ蛍 |
小林一茶 |
蛍 |
夏, 仲夏 |
動物 |
|
羅の袂に触れし女鹿かな |
阿部みどり女 |
羅 |
夏, 晩夏 |
生活 |
|
春雨や小磯の小貝ぬるるほど |
与謝蕪村 |
春雨 |
春, 三春 |
天文 |
|
花は賎の目にも見えけり鬼薊 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
綿の虫何処をたのみに這廻る |
小林一茶 |
|
|
|
|
鶯やちつさな声で親をよぶ |
小林一茶 |
笹鳴 |
冬, 三冬 |
動物 |
|
姉すめば代り坐りぬ秋鏡 |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
何のその花が咲うが咲くまいが |
小林一茶 |
花 |
春, 晩春 |
植物 |
|
龍宮も今日の潮路や土用干 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
ちさいのは真正面なり雲の峰 |
小林一茶 |
雲の峰 |
夏, 三夏 |
天文 |
|
黒門の下?と雉の声 |
小林一茶 |
雉 |
春, 三春 |
動物 |
|
かくれ家や歯のない福で福は内 |
小林一茶 |
鬼やらひ |
|
|
|
山の子の持てる燈や月の道 |
阿部みどり女 |
月 |
秋, 三秋 |
天文 |
|
遠山の花の明かりや夜の窓 |
小林一茶 |
花 |
春, 晩春 |
植物 |
|
きびきびと 爪折り曲げて 鷹の爪 |
村上鬼城 |
|
|
|
|
玄海の 冬浪を大と 見て寝ねき |
山口誓子 |
|
|
|
|
ちる桜鹿はぽつきり角折る |
小林一茶 |
桜 |
春, 晩春 |
植物 |
|
かくれ家やからつ咄もとし忘 |
小林一茶 |
|
|
|
|
天と地に別れ別れに十三夜 |
阿部みどり女 |
十三夜 |
|
|
|
名月の御覧の通り屑家哉 |
小林一茶 |
名月 |
秋, 仲秋 |
天文 |
|
升買うて分別替る月見哉 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
朝鳴の茶釜や麦は鳴雲雀 |
小林一茶 |
雲雀 |
春, 三春 |
動物 |
|
乾鮭も空也の痩も寒の中 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
里人の花の威をかる桜かな |
小林一茶 |
桜 |
春, 晩春 |
植物 |
|
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 |
小林一茶 |
三日月 |
秋, 仲秋 |
天文 |
|
札納めて遠く拝しぬ帰りぎは |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
爺どのよ何の此の世を秋の暮 |
小林一茶 |
秋の暮 |
秋, 三秋 |
時候 |
|
月の鏡小春に見るや目正月 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
旅寝よし宿は師走の夕月夜 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
鶯や隅からすみへ目を配り |
小林一茶 |
鶯 |
春, 三春 |
動物 |
|
夕暮や蛙は何を思案橋 |
小林一茶 |
蛙 |
春, 三春 |
動物 |
|
寝よ次郎ばか時鳥鳴過る |
小林一茶 |
時鳥 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
仏壇の煤を払ふや南無阿弥陀 |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
盃に三つの名を飲む今宵かな |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
こおろぎが霜夜の声を自慢哉 |
小林一茶 |
霜 |
冬, 三冬 |
天文 |
|
雪や砂馬より落ちよ酒の酔 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
客ぶりや月に居並ぶ仏達 |
小林一茶 |
月 |
秋, 三秋 |
天文 |
|
さる人のそぶりに似たる鰒かな |
小林一茶 |
鰒 |
|
|
|
美しき木の葉を閉ぢし氷かな |
阿部みどり女 |
氷 |
冬, 晩冬 |
地理 |
|
惣々にきげんとらるゝ蚕哉 |
小林一茶 |
蚕 |
春, 晩春 |
動物 |
|
蓮の葉に此世の露は曲りけり |
小林一茶 |
露 |
秋, 三秋 |
天文 |
|
笠うらの大神宮や春の風 |
小林一茶 |
春風 |
|
|
|
蔦の葉は昔めきたる紅葉哉 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
人顔も霜がれるなり巣鴨道 |
小林一茶 |
|
|
|
|
冬浜の 暮るるに間ある 焚火かな |
高浜年尾 |
|
|
|
|
桃咲くや犬にまたがる悪太郎 |
小林一茶 |
桃の花 |
春, 晩春 |
植物 |
|
萩の風 何か急かるる 何ならむ |
水原秋桜子 |
|
|
|
|
三条の 町や屋根覆ふ 青胡桃 |
山口青邨 |
|
|
|
|
小粒なは手一合ほど蝸牛 |
小林一茶 |
蝸牛 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
五六俵紅葉つミけり太山寺 |
小林一茶 |
紅葉 |
秋, 晩秋 |
植物 |
|
吉野まで遊びに行や庵の蜂 |
小林一茶 |
蜂 |
春, 三春 |
動物 |
|
朝夜さを誰がまつしまぞ片心 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
五月雨は滝降り埋むみかさ哉 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
親椀に竜も出さうなそば湯哉 |
小林一茶 |
|
|
|
|
昼顔に米搗き涼むあはれなり |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
雪ちるや軒の菖蒲がから?と |
小林一茶 |
雪 |
冬, 晩冬 |
天文 |
|
夕暮を空得心のかゞし哉 |
小林一茶 |
案山子 |
秋, 三秋 |
生活 |
|
小坊主を人形につかふ炬燵哉 |
小林一茶 |
炬燵 |
冬, 三冬 |
生活 |
|
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
我と来て遊ぶや親のない雀 |
小林一茶 |
雀の子 |
春, 晩春 |
動物 |
|
笹の家や猫も仏も秋の雨 |
小林一茶 |
秋の雨 |
秋, 三秋 |
天文 |
|
下手植の稲もそよ ?青みけり |
小林一茶 |
青田 |
夏, 晩夏 |
地理 |
|
桑の葉の 照るに堪へゆく 帰省かな |
水原秋桜子 |
|
|
|
|
鴫立や我うしろにもうつけ人 |
小林一茶 |
鴫 |
秋, 三秋 |
動物 |
|
秋日和糊つけほゝん?哉 |
小林一茶 |
秋日和 |
秋, 三秋 |
天文 |
|
引連れて苗代かくや子もち馬 |
小林一茶 |
苗代田 |
|
|
|
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 |
阿部みどり女 |
桜餅 |
春, 晩春 |
生活 |
|
柿の実や幾日ころげて麓迄 |
小林一茶 |
柿 |
秋, 晩秋 |
植物 |
|
初富士の 鳥居ともなる 夫婦岩 |
山口誓子 |
|
|
|
|
やよ打な蠅が手をすり足をする |
小林一茶 |
蠅 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
垣の梅よん所なく咲たりな |
小林一茶 |
梅 |
春, 初春 |
植物 |
|
百敷の都は猫もふとん哉 |
小林一茶 |
|
|
|
|
父の画に母の賛あり初雛 |
阿部みどり女 |
初雛 |
|
|
|
わらんべの 鐘つき逃ぐる 春深く |
山口青邨 |
|
|
|
|
兀天窓??かけろと行?し |
小林一茶 |
行々子 |
|
|
|
門の雪下手な消やうしたりけり |
小林一茶 |
雪解 |
春, 仲春 |
地理 |
|
連のない雁やさつさと帰りけり |
小林一茶 |
帰る雁 |
|
|
|
君が代や代やとて戦ぐことし竹 |
小林一茶 |
若竹 |
夏, 仲夏 |
植物 |
|
我庭に初蝶とどめがたきかな |
阿部みどり女 |
初蝶 |
春, 仲春 |
動物 |
|
君や蝶我や荘子が夢心 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
末枯れや木の間を下る天狗哉 |
小林一茶 |
末枯 |
秋, 晩秋 |
植物 |
|
古反故を縫合せつゝ羽折哉 |
小林一茶 |
紙衣 |
冬, 三冬 |
生活 |
|
大帳を枕にしたる暑かな |
小林一茶 |
暑し |
夏, 三夏 |
時候 |
|
きるやいな皺かたびらぞかたびらぞ |
小林一茶 |
帷子 |
夏, 晩夏 |
生活 |
|
窓の花に折々蝶や更衣 |
阿部みどり女 |
更衣 |
夏, 初夏 |
生活 |
|
梅が香に昔の一字あはれなり |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
竹の子の病ひのなきはなかりけり |
小林一茶 |
|
|
|
|
光陰は竹の一節蝸牛 |
阿部みどり女 |
蝸牛 |
夏, 三夏 |
動物 |
|
秋の夜やしやうじの穴が笛を吹 |
小林一茶 |
秋の夜 |
秋, 三秋 |
時候 |
|
蒟蒻の刺身もすこし梅の花 |
松尾芭蕉 |
|
|
|
|
流したる七夕竹やたはれ波 |
阿部みどり女 |
|
|
|
|
必よ迹見よそわか花の雲 |
小林一茶 |
花 |
春, 晩春 |
植物 |
|
坂かけて 夕日美し 竹の春 |
中村汀女 |
|
|
|
|
江の島や薫風魚の新らしき |
正岡子規 |
薫風 |
|
|
|
とてもならみろくの御代を松の春 |
小林一茶 |
|
|
|
|
ページ
Scroll to the top