メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 43801 - 43900 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
身に添や前の主の寒迄
小林一茶
野の花を挿したる瓶に初嵐
阿部みどり女
初嵐
秋
,
初秋
天文
出直して来ても旅也山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
仲秋の 花園のもの みな高し
山口青邨
京都は菊もかぶるや綿いぼし
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
庭石の 苔を見に出る 炬燵かな
室生犀星
つら役や不性?゛に寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
行事
夜談義やばくちくづれや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
釣鐘にとまりてねむる胡蝶かな
与謝蕪村
胡蝶
秋の日の弱りし壁に唐辛子
阿部みどり女
唐辛子
秋
,
三秋
植物
何ごとも招き果てたる薄哉
松尾芭蕉
その形見ばや枯れ木の杖の長
松尾芭蕉
御仏や寝ておはしても花と銭
小林一茶
涅槃
頭巾ぬぐや縫物片寄せて母やさし
阿部みどり女
どこの誰死殻ならんはつ袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文月や六日も常の夜には似ず
松尾芭蕉
鼠等も娘取するか杓子栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
市人よこの笠売らう雪の笠
松尾芭蕉
行灯にかさゝしかけて時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
きつとして江戸を詠る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
煤け雛いつち上座をめされけり
小林一茶
雛
鶯の鳴賃ぞそれ花が降る
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
みちのくのしのぶかざして一よ鮓
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
朝よりも鳴かぬカナリア風邪ごもり
阿部みどり女
物書いて扇引き裂く名残かな
松尾芭蕉
蝶とぶやしんらん松も知た顔
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
薬飲むさらでも霜の枕かな
松尾芭蕉
地獄へは斯う参れとか閑古鳥
小林一茶
閑古鳥
雑然と冬となりたる一間かな
阿部みどり女
猫の子のざれそこなふや芋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
荻の穂や頭をつかむ羅生門
松尾芭蕉
枯芝を 焼きたくて焼く てのひらほど
西東三鬼
古垣も夜は涼風の出所哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
指捨し柳の陰を冬ごもり
小林一茶
あのものを十ばかりいふ鰒汁
小林一茶
善尽し美を尽してもけしの花
小林一茶
恋あればぬすつと猫と呼れけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
鶏頭の 十四五本も ありぬべし
正岡子規
八文で菖蒲湯までも済しけり
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
全長の さだまりて蛇 すすむなり
山口誓子
灰猫のやうな柳もお花哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
陽炎にすつぽり濡し仏哉
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
あらし吹此世の蓮はまがりけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
秋蝉も 泣き蓑虫も 泣くのみぞ
高浜虚子
早束に寒くなるほど御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
行事
めづらしや山を出羽の初茄子
松尾芭蕉
草藪や君が代を吹小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
五月雨や馬の沓塚わらじ塚
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
島々や千々に砕きて夏の海
松尾芭蕉
菜畠を通してもらふ十夜哉
小林一茶
むまさうな雪やふふはり?と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
楢葉の朝からちるや豆腐桶
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
横乗の馬のつゞくや夕雲雀
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
白芥子に羽もぐ蝶の形見かな
松尾芭蕉
蜻蛉も人もきよろ?目つき哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
鳶ひよろひよろ神の御立げな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
行事
番町や谷庇見れば瓜の花
小林一茶
瓜の花
夏
,
初夏
植物
白壁のそしられつゝも霞かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
白芥子や時雨の花の咲きつらん
松尾芭蕉
蜻蛉も行なれしたり地走垣
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
三弦のばちで留たり雪礫
小林一茶
千両のかしくも見ゆるふすま哉
小林一茶
涼しさや扇でまねく千両雨
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
高水に星も旅寝や岩の上
松尾芭蕉
柱立などして遊ぶ藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
村千鳥そつと申せばくはつと立
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
梅に月いやみ辛はなかりけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
餅花や障子に旧の十日月
阿部みどり女
餅花
生活
金亀子 擲つ闇の 深さかな
高浜虚子
強東風によしずたふれし茶店あり
阿部みどり女
強東風
酒もすき 餅もすきなり 今朝の春
高浜虚子
居るだけ雪をとかして奉加鉦
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
草の戸やどの穴からも春の来る
小林一茶
春来る
君子蘭の鉢を抱へる力なし
阿部みどり女
石角に蝋燭立てつぎ穂かな
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
八九間空で雨降る柳かな
松尾芭蕉
茶屋が灯のげそりと暑へりにけり
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
そり引や家根から呼るとゞけ状
小林一茶
雪車
はり子笠時雨におればしぐれぬぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ
小林一茶
秋の夕
棒切でほぢてをおく也庵の畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
鹿呼べば川渡り来る新樹かな
阿部みどり女
新樹
夏
,
初夏
植物
春立つとわらはも知るや飾り縄
松尾芭蕉
夜涼が笑ひおさめとなりしよな
小林一茶
草花や蛍々に荒さるゝ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
ざざ洩りの柄杓とりあぐ清水かな
阿部みどり女
清水
夏
,
三夏
地理
蕣の花で家根ふく庵哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
花咲きて七日鶴見る麓哉
松尾芭蕉
石取て見れば水なり鳴石班魚
小林一茶
河鹿
夏
,
三夏
動物
花ちるや今の小町が尻の迹
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
閨に遠くつるしかへけり轡虫
阿部みどり女
轡虫
秋
,
初秋
動物
夕東風や 海の船ゐる 隅田川
水原秋桜子
義家の涙の清水汲まれけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
小さいのもけふの祝儀や雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
一声に此世の鬼は逃るかな
小林一茶
鬼やらひ
鳴動す近き浅間や葡萄狩
阿部みどり女
葡萄狩
慾垢のぼんのくぼへと桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
扇にて尺をとらせるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
大空を あふちて桐の 一葉かな
村上鬼城
ページ
« 先頭
‹ 前
…
435
436
437
438
439
440
441
442
443
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku