メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 6101 - 6200 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
おこし絵に灯をともしけり夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1896
旅人や鹿に餌をやる春日山
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
砂の如き雲流れ行く朝の秋
正岡子規
1896
顔の上に篝ふかるゝ鵜匠哉
正岡子規
鵜匠
1896
秋立つとひとり上野の森に對す
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
1896
晝中や野分はじまる物の音
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
夕顔に車寄せたる垣根かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
1896
行く春や女載せたるいくさ船
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
燕の巣迄うつしてしまひけり
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1896
石門を五つくゞりて秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
1896
淋しげに行燈立てり蚊帳の外
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1896
朝顏や寐ぼけた色を咲かせけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1896
更衣無絃の琴を抱えけり
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1896
さゝ波や海苔になる日の風もなし
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
1896
小娘の萩に隱れて三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
1896
宰相の詩会催す牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
心安し若葉の風に汽車が行く
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
城山や椎の實落ちて兒もなし
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
1896
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1896
枝ながら桜流れぬ大堰川
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
怒る栗笑ふ栗皆落ちにけり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
辻堂に鼾聞ゆる蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
1896
蓬莱にすこしなゐふる夜中哉
正岡子規
蓬莱
生活
1896
短夜の往来も絶えぬ都かな
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
鶯や低い茶の木の中で鳴く
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
痩畑に菊植ゑばやと思ふかな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
1896
秋の空ますほの薄さはりけり
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
月一つ我舟ゆらりゆらり行く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
川上は月代已にほとゝぎす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
垣低し番傘通る春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
我戀は鳴子の繩のきれてけり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
1896
門前に舟繋ぎけり蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
1896
稻妻に心なぐさむひとやかな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
五月雨の泥を流して海黄なり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
春の日や馬上の使者の片手綱
正岡子規
1896
夕立は晴れて荵の雫かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
若竹に嵐のわたる夕かな
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
1896
燕の雀にまじる卯月かな
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
1896
帰る雁今不忍を立ちにけり
正岡子規
帰雁
1896
白薔薇の花をつめたる棺かな
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1896
がやがやと道者帰りぬ夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
1896
筍や藪をはなれて小屋の前
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
川蝉にねらはれてゐる小魚哉
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
1896
千町田や夕靜かに落し水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
1896
更くる夜ををかしや星のさゝめ言
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
1896
梅雨晴れて某日夕立来るかな
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
1896
寺焼けて土塀の隅の百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
1896
御先祖はうしろの方に聖靈棚
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
鳥一羽立つや牡丹の畠から
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
袂吹く若葉の風の千住迄
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
やゝ寒み灯による虫もなかりけり
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
1896
鯛提げて裏町帰る弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
1896
信心の人とも見えず涅槃像
正岡子規
涅槃像
1896
だまされて薄桃色の西瓜哉
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
1896
椽端の芋に湯氣立つ月見哉
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
1896
ものつくる程の田もなし菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
夕飯や明月上る膳の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1896
江湖部屋に頭竝べる柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
1896
絶頂や火の脈絶えて秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
1896
山吹の背戸口狭し鍋茶釜
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
1896
短夜や四十にして学に志す
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
前あれのつづきに二百十日哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
1896
歌よまぬ身は待ちかねし夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1896
貧に誇る我に月の如き寶珠あり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
うつくしや若竹藪の夏薊
正岡子規
夏薊
夏
,
三夏
植物
1896
鵲の巣くふ古木や石の塀
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
1896
三尺の帯のゆるさよ春の風
正岡子規
春風
1896
黙座すれば吾名を呼びぬ時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
春雨や金箔はげし粟田御所
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
水なくて泥に蓮咲く旱かな
正岡子規
蓮の花
1896
灯ともしの顔に灯うつる紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
案山子にも劣りし人の行へかな
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
1896
葬禮に稻妻散るや原の中
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
酒のあらたならんよりは蕎麥のあらたなれ
正岡子規
1896
出代の人につれだつ野道哉
正岡子規
出代
1896
一里の灯消えて天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
五月雨や榛の木立てる水の中
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
塾生の詩を書きたがる扇かな
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
1896
山本にかたよる柿の小村哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1896
傾城の文にも春を惜むかな
正岡子規
春惜しむ
春
,
晩春
時候
1896
空寺や藜箒木など茂る
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
1896
吹かるゝや薄の中の女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
1896
待ち待ちて星の別を見る夜哉
正岡子規
1896
稻刈るや螽飛び込む野の茶店
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
1896
夜嵐や風呂場倒れて花薄
正岡子規
薄
1896
何もなき畠をありく星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1896
我庵や萩に飯櫃松に竿
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
山国や一方海に雲の峯
正岡子規
1896
子を負ふてかるた貼り居る燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1896
普陀落や春の順礼名はお鶴
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
鳥立つや風そよそよと麦の波
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
1896
加賀様の梅咲きにけり塀の内
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
1896
松風の匂はゞ須磨の朝の内
正岡子規
薫風
1896
行く秋や大根畠に鳴く雀
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
1896
元日の馬車見に行くや丸の内
正岡子規
元日
時候
1896
夏川を二つ渡りて田神山
正岡子規
夏川
1896
蚊柱や漁村尽くつぶれたり
正岡子規
蚊柱
1896
晝淋し梨をかぢつて句を案ず
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
1896
なぐさみや花はなけれど松葉関
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
58
59
60
61
62
63
64
65
66
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top