メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 筍

筍

  • 筌
  • 簗

竹の新芽。土の中から顔を出し、すばらしい速さで伸び若竹となる。竹の生命力のかたまり。食用にもし煮物や筍飯など料理法もさまざま。

季節: 
夏, 初夏
分類: 
植物
alias: 
たかんな, たこうな, 孟宗竹の子, 淡竹の子, 真竹の子, とまり筍

季語筍の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
竹の子も鳥の子も只やすやすと 正岡子規 夏 明治35 1902
筍に木の芽をあえて祝ひかな 正岡子規 夏 明治35 1902
筍や目黒の美人ありやなし 正岡子規 夏 明治35 1902
筍哉虞美人草の蕾哉 正岡子規 夏 明治35 1902
歯が抜けて筍堅く烏賊こはし 正岡子規 夏 明治35 1902
竹の子の子もつどふ祝哉 正岡子規 夏 明治33 1900
西隣陸の筍伸びにけり 正岡子規 夏 明治33 1900
筍と鍬と笠とを画きけり 正岡子規 夏 明治32 1899
去年買ひし筍売の来りけり 正岡子規 夏 明治31 1898
山里や筍に飽く麦の飯 正岡子規 夏 明治31 1898
  •  
  • 全 7 ページ中 1 ページ目
  • 次 ›
Displaying 1 - 10 of 69

本日:

  • 不二ひとつうづみ残して若葉かな
  • 夏山の緑うつりし小窓かな
  • 俳人一覧
  • 照射する
  • せうぶ湯も小さ盥ですましけり

最近の参照:

  • 殘暑燬如紫陽花の花腐りけり
  • 草花や寺無住にして鹿の糞
  • 菜の花にかこち顔なる蛙かな
  • 月の出を松の雫に聞けとこそ
  • 名月や 杉に更けたる 東大寺

Scroll to the top
haiku