メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 6501 - 6600 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
岸崩えて小魚たまりぬ川柳
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1896
町中に菖蒲吹き散る嵐哉
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
1896
料理屋は川魚ばかり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1896
永き日や鶏うたふ塔の屋根
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
白露やともし火深く家低し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
炎天や砂利道行けば蝶の殻
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
1896
野社を中に殘して刈田哉
正岡子規
刈田
秋
,
晩秋
地理
1896
朝寒の笹原走る兎かな
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
1896
桐落ちて螳螂多き小庭かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
遠方の子を思ひ思ひ衣打つ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
1896
苔の花門に車の跡もなし
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
1896
涼しさの中に火を吹く浅間かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
見下せば夜の明けて居る霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1896
入相を藪蚊は藪に帰りけり
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1896
手向けばや余寒の豆腐初桜
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
1896
青芒三尺にして乱れけり
正岡子規
青薄
1896
椎の影蝉鳴く椽の柱哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1896
せんつばや野分のあとの花白し
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
白き馬にめしたるとのご見えず秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
1896
撫子や出水にさわぐ土手の人
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1896
ころがりて住む世の中や田の田螺
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
1896
春の夜や男もまじる歌がるた
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1896
今年はと思ふことなきにしもあらず
正岡子規
元旦
1896
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1896
鷄頭の晝も過ぎたり念佛講
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1896
焼け跡の家まばら也梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
釣瓶にとまつて光る蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
外通る侍の謠おぼろ也
正岡子規
朧夜
1896
勤行のすんで灯を消す夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1896
鳴神の掻きむしりたる夏木哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
梅が香や寂然として九寸五分
正岡子規
梅が香
1896
消えて雫生きて目のある白魚かな
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
1896
たちまちにこはゞる椎の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
山河古りていくさの跡の月凄し
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
夏草や人むれて堀る墓の穴
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
1896
入口も桜出口も桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
おもしろいことして雛の夕哉
正岡子規
雛
1896
讀み返す文の中より秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
牛小屋に牛のたくらん蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
1896
笠提げて夏野通るや朝の内
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
1896
丈の低き老木茂りぬ原の中
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
1896
氷解けて網にかゝりし仏かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
1896
満月の雫を受けん水団扇
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1896
飯たかぬ朝も鶯啼きにけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
菖蒲湯に菖蒲かぶりし子供哉
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
1896
春になりて二度目の雪や二三尺
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
1896
鬼事に髪のくづれる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
野の闇の渺茫として虫の聲
正岡子規
虫の声
1896
五月雨のはだしで乗りし渡し哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
恨みわびニヤニヤと泣く也猫の妻
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
1896
稻借りて村會開く小村かな
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
1896
其中に楠高し青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
1896
平作もおよねも寐たりきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
1896
書置の心いそぎに明け易き
正岡子規
1896
夕立にはづれはづれの小村かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
蜻蛉の羽にかゝやく夕日かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
1896
千松や盥で伏せし雀の子
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
1896
孑孑やうちしづまればもとの垢
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
1896
涼しさや魚くひつかぬ針のさき
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
雲雀今揚りぬそこに巣やあらん
正岡子規
揚雲雀
1896
涼みながら木陰に寝たり日半日
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1896
灯ともして宮を出づれば鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
やもめ一人月に裾田の早苗とる
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
1896
秋立つや隣の絲瓜庵の萩
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
1896
路次口を出れば大路の野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
蕣や枳殻のとげの中に咲く
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1896
田舎人の衣更へたる汽車場哉
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1896
春の山弘法金時二子など
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1896
行く春を徐福がたよりなかりけり
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
夕暮の花散りかゝる団子かな
正岡子規
1896
喰ひなれて筍くらふ異人哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
あちこちに高燈籠の見ゆる哉
正岡子規
高燈籠
1896
泉殿に朗詠うたふ声更けぬ
正岡子規
泉殿
夏
,
三夏
生活
1896
秋の山雲一片飛んで去る
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
1896
馬繋ぐ奥街道の新樹かな
正岡子規
新樹
夏
,
初夏
植物
1896
これ程の名月見たるばかりにて
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1896
小僧既に柚味噌の底を叩きけり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
1896
鼠入つて四隅を落す蚊帳かな
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1896
やぶ入の見下して居る小村かな
正岡子規
藪入
生活
1896
更くる夜を牡丹の蕾はぜかゝる
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
榎枯れて側に小苗の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
歸り路は話に更けて月もなし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
知らぬ人に盃強ひる桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
栗飯や不動參りの大工連
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
時鳥蛙を捨てに出る夕
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
蛙鳴くや蛙やしなふ君のため
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
1896
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
鶏ないて蓬莱の山明けんとす
正岡子規
蓬莱
生活
1896
短夜の闇を動かす出水かな
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
鶯や銃さげて森を出づる人
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
一つ買ふて歸れば淋し籠の虫
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
1896
秋の空青菜車のつゞきけり
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
いたづらに菖蒲かけたり留守の家
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
1896
五月雨やわつかに月のあり処
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
泣き盡す我が玉の緒も秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
1896
虫干の本見てくらす一日哉
正岡子規
土用干
1896
大杉の下に一木の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
寺ありて菜種咲くなり西の京
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
1896
鳴子引いて旅人おどす思ひあり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
1896
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ
正岡子規
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
62
63
64
65
66
67
68
69
70
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top