メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 3501 - 3600 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
東門を出づれば野辺の菫哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
1898
繙いて冬の部に入る井華集
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
1898
化けさうな行燈に寺の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1898
草餅や蓬か原の葭簀店
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
1898
秋雨や二人汽車待つ停車場
正岡子規
秋雨
1898
野分して蝉の少きあした哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1898
古井戸や山吹散つて魚遊ふ
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
1898
薔薇を見る眼の草臥や病ミ上り
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1898
四方拜のお庭の霜や初鴉
正岡子規
四方拝
行事
1898
筍の縄ゆるびたる途中哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1898
匆卒に手を分ちけり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1898
若葉風病後の足の定まらず
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1898
ある僧の月も待たずに歸りけり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
1898
六十を祝ふて贈る扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
1898
雛の間やきのふ火燵を塞きけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
生活
1898
女郎花刀のこじりさはりけり
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
1898
夕立に破れそめたる芭蕉哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1898
石像に蝿もとまらぬ鏡哉
正岡子規
1898
駕おろす鳥居の前や稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
1898
門番に餅をたまふや松の内
正岡子規
松の内
時候
1898
垣破る瓜盗人は狐かな
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
1898
元日や鶴も飛ばざる不二の山
正岡子規
元日
時候
1898
犬つれて狩に出る日や鵙の聲
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
1898
幽霊の出る井戸涸れて雲の峯
正岡子規
1898
蝙蝠を捕へて来たる博士哉
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
1898
無雜作にくゝりあけたる芒哉
正岡子規
薄
1897
いもうとが日覆をまくる萩の月
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1897
里川や燈籠をさげて渡る人
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1897
過去の月は沒し未來の月は出でず
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
雪院に鶯聞くや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
吉原を見下す花の茶店哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1897
京近く旅費の尽きたる袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
1897
ある時は鮓をおしある時は又
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
1897
複道や銀河に近き灯の通ひ
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1897
柿の皮を掃きつ床几を置かへつ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
其中に莟の多き黄菊かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
石ころで花いけ打や墓參
正岡子規
墓参
秋
,
初秋
行事
1897
物干や薄べり敷て花火見る
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1897
秋の蜘枕刀にかくれけり
正岡子規
1897
堀割に露のしたゝる巖かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1897
魚を得て酒買ひに行く蘆の花
正岡子規
1897
富士行者白衣に雲の匂ひあり
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
行事
1897
虻の声臍のあたりを飛去らず
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
1897
廣き葉に朝日のあたる芭蕉哉
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
1897
撫子に褌乾く夕日哉
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1897
裾山の土堀る人や遠霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
雨はれて荒野の桔梗夕日照る
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
1897
寺の蚊の痩せて参詣の人を刺す
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
煙硝の臭ひ残りぬ夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1897
新年の棺に逢ひぬ夜中頃
正岡子規
新年
時候
1897
鹿笛や鹿走り行く葛の風
正岡子規
鹿笛
1897
霧晴れて朝日さす原に人遠し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1897
六尺の夏草を刈る女かな
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
1897
道端に白粉花咲ぬ須磨の里
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
1897
板塀や道窮つて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
藥堀に出てしか翁返り來す
正岡子規
薬掘る
秋
,
仲秋
生活
1897
春風や水楼に上る舟の酔
正岡子規
春風
1897
脛入れて短く見ゆる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
椎の實を拾ひに來るや隣の子
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
1897
幼き時本多忠勝といふ雛ありき
正岡子規
雛
1897
海賊の船に蚊遣す博奕哉
正岡子規
蚊遣
1897
土筆多き土手に日暮るゝ恨かな
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
道古りて蒲公英開く砦かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
1897
菊年々天長節の日和順
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
枕邊に明けかゝる夜や嫁か君
正岡子規
嫁が君
動物
1897
木多き庭に立てし鯉の吹かれ得ざる
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1897
敲けども蕣咲て明家なり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
福引のわれ大なる物を得たり
正岡子規
福引
生活
1897
廣き間にひとり書讀む夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
掛物の松は屠蘇の海に映ずべく
正岡子規
屠蘇
生活
1897
朧月男女の影遠し
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
1897
野分してさすが芒は風の草
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
打消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
1897
江戸人の江戸誇るらく初松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
1897
楊貴妃の寝起顔なる牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1897
野の道や書生美しき蝶を網す
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
1897
さゝやきや折々星の笑ひ聲
正岡子規
1897
鶯や寺子屋に行く道の藪
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
あたゝかな窓に風邪の名残かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
1897
夏の月隣の琴の引きやみぬ
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
1897
書を干すや昔わが張りし不審紙
正岡子規
曝書
1897
引きよせて剪らんとす蓮の花散ぬ
正岡子規
蓮の花
1897
茸狩の歸らんとする女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
1897
梺田の夕日に多き案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
1897
穴にいそぐ小き蛇のをさな心
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
1897
書初や尊円親王の流を汲む
正岡子規
書初
生活
1897
稻莚國旗立てたる村見ゆる
正岡子規
稲筵
1897
椿ちりて泥にふみこむ上り阪
正岡子規
散椿
1897
明月に飛び行く雲の行方哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1897
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
1897
脇息に薫風細き腕を吹く
正岡子規
薫風
1897
半月や狼吼えて雲かゝる
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
うつくしき胡蝶を網す嬉しさよ
正岡子規
胡蝶
1897
人近く来るや雀の親心
正岡子規
親雀
1897
裏町や水打やめて馬車を見る
正岡子規
1897
梅深く月下の門を人叩く
正岡子規
1897
摘草の頃としなれば田甫哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
1897
芒芽をふきぬ病もいえるべく
正岡子規
1897
門口に棉干す家や柿もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1897
夏川や水茶に適すさゝ濁り
正岡子規
夏川
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
32
33
34
35
36
37
38
39
40
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top