メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 3201 - 3300 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
咲き満つる葵の花や梅雨に入る
正岡子規
花葵
1898
庭上にラムプを置くや蟲の聲
正岡子規
虫の声
1898
きぬきぬの猫を見てやる夜明哉
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
1898
汽車に馴れて濱名の月を眠りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1898
たのもしく巻葉ののびる芭蕉哉
正岡子規
芭蕉の巻葉
1898
大店の檐つらねたる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1898
いちはやく迎火焚きし隣哉
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
行事
1898
夕風や空に日暮るゝ凧
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1898
明け易き夜頃や富士の鼠色
正岡子規
1898
林檎無き國をあはれむジャボン哉
正岡子規
朱欒
秋
,
晩秋
植物
1898
野分して片枝折れし松の月
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1898
竹に葉無し松に雌雄無し江戸の春
正岡子規
初春
時候
1898
燕の物くはへ来る昼餉哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1898
鶯の老いたるが多き山路哉
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
1898
口つけて眉のぬれたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1898
やふ入の早きをそねむ隣哉
正岡子規
藪入
生活
1898
蒲公英や紀念碑を彫る路の端
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
1898
犬吠えて足音近し朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
1898
カンテラや蕾少き市の菊
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1898
蓬莱の齒朶蹈みはづす鼠哉
正岡子規
蓬莱
生活
1898
愛憎は蝿打つて蟻に与へけり
正岡子規
1898
草臥て行手を望む柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1898
棧橋に別れを惜む夫婦かな
正岡子規
1898
虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
1898
蝙蝠は飛んで五重の塔黒し
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
1898
嵯峨を行く筍藪の月夜哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1898
麦刈の留守を蚕飼のいそかしき
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
1898
朝顏の白き蕾を尋ねけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1898
此山の黍の雜煮や日本一
正岡子規
雑煮
生活
1898
二階には牡丹生けたり姉の部屋
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1898
大名を藁屋にとめる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1898
網を手に人鮎を覗くけはひ哉
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
1898
板敷や豆積みあげし芋の側
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
1898
雑報子報ず公園の桜咲く
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1898
名月に飛び去る雲の行方哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1898
山吹の溝に垂れたる垣根哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
1898
四國路の小さき馬や稲の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
1898
大木のつゝじ名に立つ野寺哉
正岡子規
1898
時鳥雲にぬれたる朝の窓
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1898
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
1898
陽炎や砂画の跡の赤き砂
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
1898
稍醉ひし月の酒宴や握飯
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
1898
檜扇に歌も書れぬ思ひ哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
1898
夕立に蝉の飛び行く西日哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1898
蝉に遠く蛙に近し裏二階
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1898
田の泥に雁の足跡凍りけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
1898
萩の芽にさきだつ菊の根分哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
1898
籾すりのほこりをかぶる野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
1898
うたゝ寝に風引く春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
1898
別家して盆なき家や琴の聲
正岡子規
盆
1898
旅籠屋にひとり酒のむ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1898
唐辛子からき命をつなきけり
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
1898
病人のうなされて居る夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1898
堂守の木の實を拾ふ掃除哉
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
1898
たはれ男の琴の音すなり門の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1898
鳩吹くや狐の宮のうしろ側
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
1898
春雨や配達叱る十時過
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1898
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
1898
昼寝さめて腕さするや畳の目
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1898
演習に人群るゝ岡や赤蜻蛉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
1898
薄曇る空の濁りや天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1898
今日は又足が痛みぬ五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1898
犬に逢ふ芒の山や村近き
正岡子規
薄
1898
草の雨燈籠さげて通りけり
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1898
魚市に魚の少き余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
1898
夕間暮石槌詣帰りけり
正岡子規
登山
夏
,
晩夏
生活
1898
花に群集松の葉白き埃哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1898
むく鳥の聲聞きつけし林哉
正岡子規
椋鳥
秋
,
三秋
動物
1898
旅人を載せたる馬車や夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1898
刀鍛冶は庖丁鍛冶や御代の春
正岡子規
1898
思ひかけず茂りの中の二階建
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
1898
道ばたの桃の木に實はなかりけり
正岡子規
桃の実
1898
向きあふて歌ふ二つの蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
1898
夕榮や晝の花火の打終り
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1898
夏草や事なき村の裁判所
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
1898
麦藁のたばよせかけし葵哉
正岡子規
花葵
1898
更くる夜や川を隔つる虫の聲
正岡子規
虫の声
1898
恋猫の別れ見てやる夜明哉
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
1898
琵琶一曲月は鴨居に隠れけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1898
丸き窓に巻葉のびたる芭蕉哉
正岡子規
芭蕉の巻葉
1898
家主の無残に伐りし柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1898
夕餉はてゝ迎火を焚くいそぎ哉
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
行事
1898
夕風や空に日暮るゝ凧一つ
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1898
撫子に迎火映る小庭哉
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
行事
1898
紅葉見や女載せたる駕の雨
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
1898
つくつくと秋の團扇をながめけり
正岡子規
1898
小き子の小き凧を揚げて居る
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1898
田の上や青みのうつる昼の月
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
1898
配達の別れ行く辻明易き
正岡子規
1898
門前の店や樒と氷水
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
1898
野分して萩をあはれむ泥まみれ
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1898
病癒えて門を出づれば東風が吹く
正岡子規
東風
春
,
三春
天文
1898
燕の過ぎ行くあとや伝令使
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1898
鶯の老を鳴くなり遅桜
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
1898
夕暮を清水も飲まず急ぎけり
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1898
勝ちさうになつて栗剥く暇かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1898
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
1898
獺の祭も過ぎぬ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
1898
三錢と札の付いたる小菊哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1898
正宗の刄にさはる蝿もなし
正岡子規
1898
ページ
« 先頭
‹ 前
…
29
30
31
32
33
34
35
36
37
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku