メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 3901 - 4000 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
蚊の多き一新講の宿屋哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
船をあがる横浜に夜の明け易き
正岡子規
1897
鹿笛や鹿走り行く葛の風
正岡子規
鹿笛
1897
鐵漿壺をふみなかへしそ嫁か君
正岡子規
嫁が君
動物
1897
霧晴れて朝日さす原に人遠し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1897
人若く湯婆を知らず竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
1897
舟に見る膳所の城下の幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1897
汗しとゞ苦しき夢はさめてけり
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
1897
江東の梅少しく月におくれたり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
朝顏のさまさま色を盡す哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
藪入を母まちゐるよ門の外
正岡子規
藪入
生活
1897
同じ道に入らせ給ひぬ春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1897
誰やらが口まねすれば目白鳴く
正岡子規
1897
藻の花や人取池に泳ぐ子等
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
1897
幼き時本多忠勝といふ雛ありき
正岡子規
雛
1897
海賊の船に蚊遣す博奕哉
正岡子規
蚊遣
1897
提灯の小道へ這入る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
写真取る桜がもとの小女郎哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1897
うれしさよ接木の椿花一つ
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
1897
雨上り菊拜觀の草履哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
蓬莱や上野の山と相對す
正岡子規
蓬莱
生活
1897
秋の空伽藍の屋根をありく人
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1897
あながまや死でもよきに秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
1897
朝の雨蓮ある池を見て過る
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
1897
笹舟や菫の岸に到着す
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
1897
焼けながら黒き実残る野の葎
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
1897
土用干や本箱に虫のひそみたる
正岡子規
土用干
1897
南風や隣の鯉を吹いて来る
正岡子規
南風
夏
,
三夏
天文
1897
蕨己に手を広げたる広げざる
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
1897
野分してさすが芒は風の草
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
打消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
1897
翌しらぬ身をながらへ居れば薔薇が散る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1897
木賀を出て箱根に上る夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
1897
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
1897
頬の落る林檎齒の痛む肉に足る
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
1897
ぬかりたる森の阪道椿踏む
正岡子規
落椿
1897
ある夜更けて貴人来ます朧哉
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
1897
滝二筋若葉の上に見ゆる哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1897
野の道や書生美しき蝶を網す
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
1897
明月は障子の外や蟲と鐘
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1897
秋高く花車空に竝ぶ城の北
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
1897
鶯や寺子屋に行く道の藪
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
短夜の明けぬ大井の橋の上
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1897
女窓に泣き夫馬上に思ふ月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
花いけに蓮の實いけて飛ぶを見ん
正岡子規
1897
きのふも見けふも見る萩の芽ざすかと
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
1897
傘さして引舟通り春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
穴にいそぐ小き蛇のをさな心
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
1897
柿賣て淋しき柿の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1897
山深く草花咲いて色怪し
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
1897
かたばかり長屋の前の木槿垣
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
1897
吉原の燈籠見による酒の醉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1897
残梅の花二十日の月にいづれ
正岡子規
1897
逆上す春の夕の仇心
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
1897
秋の日の谷中にせまる蝉の聲
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
1897
人近く来るや雀の親心
正岡子規
親雀
1897
鉢植の唐辛子喰ふ世帶哉
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
1897
木の實くふ我が前の世は猿か鳥か
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
1897
鮭と鯡と故郷語る武庫の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
嫁入の翌を思ひつゝ砧うつ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
1897
草の實や谷を覗きて見れは家
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
苔清水底砂にして青松葉
正岡子規
苔清水
1897
涌き立つや土用の空の阿波太郎
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
1897
我は下り上りの車熱さうな
正岡子規
暑
1897
柿熟す愚庵に猿も弟子もなし
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
蛸干して烏追ふ蜑や須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
1897
萩寺の屏風に萩の發句哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1897
げんげんに座して女のものを喰ふ
正岡子規
れんげ
1897
古溝や花低うして杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
1897
僧房の広き窓に梅の影疎なり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
撫子は昼顔恨む姿あり
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1897
春の夜の二階三階灯をともす
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1897
心太の桶に落ち込む清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
地謡の人並びたる袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
1897
夕顔の貧に處る絲瓜の愚を守る
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
1897
蒲団から首出せば年の明けて居る
正岡子規
新年
時候
1897
松明に秋風起る洞の闇
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1897
我今年牡丹に病んで菊に起きし
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
早咲の朝顔赤し五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
1897
大佛も鐘も濡れたり森の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1897
銚子緋繻春風吹くや古衣店
正岡子規
春風
1897
松の下にいくち多く生えて古き庭
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
1897
紅葉見の舟著けて居る三軒屋
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
1897
川に沿ふて行けど橋なし日の永き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1897
野の果や霞んで丸き入日影
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
十字架の涼しく放つ光かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1897
秋晴れて鎌の光りの山に來る
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
1897
夕涼み花火線香の匂ひ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1897
枯萱の色に出でたるつくしかな
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
蚊を燃くや君か寝顔のうつゝなき
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
鹿聞きに來て鹿笛を聞く夜哉
正岡子規
鹿笛
1897
年若く湯婆を知らず竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
1897
野に出でゝ見返る町の幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1897
汗にしみて紅さめし襦袢哉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
1897
瓶の口寛くして梅の倒れ易く
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
裾山や雉子くゝりゆく杉の苗
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
1897
大聲につくつくほうしと鳴て居る
正岡子規
法師蝉
秋
,
初秋
動物
1897
朝顏の戸に掛けて去る牛の乳
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
春の山いくつとも無く越えにけり
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1897
藻の花や泥鰌浮きいでゝ目高去る
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
36
37
38
39
40
41
42
43
44
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top