メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 3701 - 3800 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
馬霞み左に低き山を見る
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
我宿は椎の木深く蚊の多き
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
鹿鳴て又鹿笛を吹出しぬ
正岡子規
鹿笛
1897
盜み出す女と話す団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1897
永き日や頻りに股のいらかゆき
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1897
梅と棕櫚と野寺の門の内広し
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
新しき主に馴るゝ燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1897
節多く頭がちなる土筆哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
裾山や雉子隠るゝ杉の苗
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
1897
釵を落して深き清水かな
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
零落や竹刀を削り接木をす
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
1897
片隅につくづく小き雛哉
正岡子規
雛
1897
鯉高く吹くや上野の山颪
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1897
紅梅に牛の涙も氷るらん
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
1897
萩枯れて隣の菊を妬みけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
つれの者の松茸取りし妬み哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
1897
朝顏の鉢竝べたり萩の前
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
衣更へて出女門に出揃ひぬ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1897
運動会の旗あちこちす春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1897
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
福引の何やら知れぬ包み哉
正岡子規
福引
生活
1897
出て見れば南の山を焼きにけり
正岡子規
1897
野分して向の朝餉垣はなし
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
雁かねや朝日にすくむ小田の水
正岡子規
雁が音
1897
虫干の一日に尽きて何もなし
正岡子規
土用干
1897
花賣や七草盡きて梅もとき
正岡子規
1897
埃立て水まく人の行へかな
正岡子規
1897
春の日や草花売の背戸に来る
正岡子規
1897
牡丹剪て十日の酔のさめにけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1897
僧寝ねたり廊下に満つる梅の影
正岡子規
1897
雑草に咲き勝つ松葉牡丹かな
正岡子規
松葉牡丹
夏
,
晩夏
植物
1897
鶯横町塀に梅なく柳なし
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
極樂は蓮の實飛で月丸し
正岡子規
1897
青梅や神下りたまふ井のほとり
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
1897
舟行くや小鬢にさはる蓮の花
正岡子規
蓮の花
1897
蛇穴に入らんとして物におぢ心
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
1897
麦飯や小豆や脚気夏痩す
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
1897
咳にくるしむ夜長の灯豆の如し
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1897
更科や旅人見ゆる十日月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
足の立つ嬉しさに萩の芽を検す
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
1897
心太の店にラムネを問へば無し
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
1897
春雨のふる葉の薄刈りもすてず
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
昼寝して須磨に遊ばんか松島か
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1897
涼風の上野吹くらん杉動く
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
1897
薫風や舟を放つてはまち釣
正岡子規
薫風
1897
和尚病んで柿猶澁き恨哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
初夢の何も見ずして明けにけり
正岡子規
初夢
生活
1897
梨したゝか腐りて落つる旱哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
1897
横町や萬燈は過きて星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1897
帰り給ふ都は春になりぬれど
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1897
底見えてうろくづ居らす秋の海
正岡子規
秋の海
秋
,
三秋
地理
1897
喰へさうな草の實見ゆる葎哉
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
我病で新酒の債をはたらるゝ
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
1897
こほろぎに宿かる旅の胡蝶哉
正岡子規
1897
こほろぎに宿かる蝶の夫婦哉
正岡子規
1897
月上る燒野に物の黒き立つ
正岡子規
月の出
1897
大道の柳依々として洛に入る
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1897
薄の芽もえぬ病のいえるべく
正岡子規
薄
1897
萩に立て萩の句記す手帳哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1897
雪院へ通ふ廊下の燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1897
人の子の凧あげて居る我は旅
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
1897
こゝに梅ありと思ひつゝ闇の小路行く
正岡子規
梅が香
1897
空熱し鳶は隠れてしまひけり
正岡子規
暑
1897
禪寺の澁柿くへば澁かりき
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
万籟寂然清水静に砂を吹く
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
末枯や人の行手の野は淋し
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
1897
帷子に風吹き起る滝の茶屋
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
1897
水垢離や裸に花を吹きつける
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1897
袷着て帰去来を賦す五人扶持
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
1897
大菊や金持めかす家構
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
萬人の聲に散り來る花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1897
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1897
尽く花になりぬる葵かな
正岡子規
花葵
1897
灯ともせば既に蟲なく夕哉
正岡子規
虫の声
1897
病人の駕で遊ぶや秋の晴
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
1897
駅場出れば東海道の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
灯ともせば蚊の騒ぎ立つ祠かな
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
永き日を蟻の合戦の始りぬ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1897
梅をいけて薹菜の花をあしらひし
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
萱深く土筆あるべき目利かな
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
雉一羽吊りし山路の茶店哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
1897
人愚なり雷を恐れて蚊帳に伏す
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1897
葉柳に水撒車片よせぬ
正岡子規
葉柳
1897
白酒の酔やひゝなに恨あり
正岡子規
雛
1897
紅梅の一枝檐の灯に映ず
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
1897
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
大なる松蕈に逢著す端山哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
1897
大なる蓬莱見ゆる町家哉
正岡子規
蓬莱
生活
1897
十日ばかり鶯遅し椎の雨
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
竹垣に蕣の咲く空家かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
油さしに禿時問ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
君か植ゑし秋海棠も甲斐ありき
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
1897
福引の坐敷を照すラムプ哉
正岡子規
福引
生活
1897
山を焼く火に近く我夜越ゆる
正岡子規
1897
野分して飄亭來る夜明哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
雨となりぬ雁聲昨夜低かりし
正岡子規
雁が音
1897
虫干やけふは俳書の家集の部
正岡子規
土用干
1897
枕もとに長命菊のさかりかな
正岡子規
長命菊
1897
おかこひに泳ぎの人のつとひけり
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
1897
貧しさに菊枯し瓶の梅もとき
正岡子規
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
34
35
36
37
38
39
40
41
42
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku