メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 3801 - 3900 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
泊り舟一夜野分にゆられけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
うらゝかや岡に上りつ野に下りつ
正岡子規
麗か
春
,
三春
時候
1897
日曜や浴衣袖広く委蛇委蛇たり
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
1897
朝顏の鉢に分限を見するかな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
衣更へつ甲板に出て鱶を見る
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1897
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな
正岡子規
万歳
生活
1897
欄干と平らに春の山低し
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1897
運動会の旗あちこちす春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1897
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
汽車の窓に見上る岡の桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1897
椿活けて香焚て仏を刻む哉
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
1897
茄子汁に村の者よる忌日哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
1897
虫賣の虫賣と語る嵯峨の道
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
1897
出て見れば南の山を焼きにけり
正岡子規
1897
蝶々の高く飛ぶ五階かな
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
1897
麦を出て道菜の花の中に入る
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
1897
鶯のうたゝ眼白の眼を妬む
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
虫干の一日に尽きて何もなし
正岡子規
土用干
1897
埃立て水まく人の行へかな
正岡子規
1897
春の日や草花売の背戸に来る
正岡子規
1897
雀海に入り藤太龍宮より歸る
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
1897
漠たる青田を横に鷺の飛ぶ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
1897
秋の雨荷物ぬらすな風引くな
正岡子規
秋雨
1897
雲無心南山の下畑打つ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
1897
僧寝ねたり廊下に満つる梅の影
正岡子規
1897
雑草に咲き勝つ松葉牡丹かな
正岡子規
松葉牡丹
夏
,
晩夏
植物
1897
梅の木に近く其木の梅を干す
正岡子規
梅干す
1897
藤棚や池をめぐりて屈曲す
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1897
小錦に五人がゝりの角力かな
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
1897
麦飯や小豆や脚気夏痩す
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
1897
短夜を洒落多き君初会也
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1897
咳にくるしむ夜長の灯豆の如し
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1897
雛棚の小き雪洞灯のともる
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
生活
1897
更科や旅人見ゆる十日月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
蓮の實の飛ばで小僧に喰れたる
正岡子規
1897
足の立つ嬉しさに萩の芽を検す
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
1897
心太の店にラムネを問へば無し
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
1897
春雨のふる葉の薄刈りもすてず
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
稻刈て村靜か也柿紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1897
昼寝して須磨に遊ばんか松島か
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1897
水無月や萩も芒も風の草
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
1897
蝿打を持て居眠るみとりかな
正岡子規
1897
若水の須磨に御題の心あり
正岡子規
若水
生活
1897
和尚病んで柿猶澁き恨哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
初夢の何も見ずして明けにけり
正岡子規
初夢
生活
1897
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
1897
横町や萬燈は過きて星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1897
百舌鳴くや蕣赤き花一つ
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
1897
燈籠の岐阜提灯と竝ひけり
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1897
帰り給ふ都は春になりぬれど
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1897
雲の峯千里の駒の並びけり
正岡子規
1897
粟刈りて黍にむらかる雀哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
1897
石摺を掛けて盆蘭の花黄なり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
1897
行水や盥に遊ぶ児二人
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1897
蒔や今孔邱の種釈迦の種
正岡子規
種蒔
春
,
晩春
生活
1897
我病で新酒の債をはたらるゝ
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
1897
こほろぎに宿かる旅の胡蝶哉
正岡子規
1897
二三人花火線香に端居哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1897
桃の背戸柳の門や二三軒
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1897
毛蟲にもなれぬ夫婦や秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
1897
晝門を鎖す殘暑の裸かな
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
1897
崖上に鹿立ち崖下に月升る
正岡子規
月の出
1897
蔓草を引けばしたゝかに實の落る
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
團栗の落ちずなりたる嵐哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
1897
陽炎や七年前の顔見ゆる
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
1897
砂原や脳巓暑く眼眩む
正岡子規
暑
1897
桔梗刈て菊の下葉の枯し見ゆ
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
1897
だんだらの蚊など出る也昼の鐘
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
澁柿や高尾の紅葉猶早し
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
秋近く桔梗は咲てしまひけり
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
1897
帷子に人はしたなき脇臭かな
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
1897
氷魚死んで宇治の川上霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
萩芒來年逢んさりながら
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1897
山にこもる湖村一枝の梅を寄す
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
鹿笛のやみけりやがて銃の音
正岡子規
鹿笛
1897
朝立や主從と見えて土手の霧
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1897
満都昼の如き春の夜よみに行き給ふ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1897
清水のみに柄杓もて来る町はづれ
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
野菊待ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
1897
城跡や監獄をめぐり麦の秋
正岡子規
麦秋
1897
梨花白し此頃美女を見る小家
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
1897
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1897
松を伐てうれし小菊に旭のあたる
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
古雛の古きを愛す男かな
正岡子規
雛
1897
盜み出す女と話す団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1897
書に倦むや蜩鳴て飯遲し
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
1897
永き日や頻りに股のいらかゆき
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1897
涼しさや芭蕉に起る風の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1897
夜涼の門を過けり卜師
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1897
節多く頭がちなる土筆哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
零落や竹刀を削り接木をす
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
1897
秋夕柱鳴る庵に事あらん
正岡子規
秋の夕
1897
鯉高く吹くや上野の山颪
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1897
狂亂の野分ありたき我思ひ
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
つれの者の松茸取りし妬み哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
1897
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ
正岡子規
梅の実
1897
獄を出て浴衣着て腕さすりたる
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
1897
朝顏の鉢竝べたり萩の前
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
衣更へて出女門に出揃ひぬ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1897
竹垣に蕣の咲く空家かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
35
36
37
38
39
40
41
42
43
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top