メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 3601 - 3700 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
角海老の時計數へる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1897
夏川や水茶に適すさゝ濁り
正岡子規
夏川
1897
目をぬすみ小鰯ひろふ貧女哉
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
1897
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
1897
気持よや行水過ぎて雨を見る
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1897
春雨や僧愚にして文珠を画く
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
雲の峯硯に蟻の上りけり
正岡子規
1897
炎天の道毒水にいでゝ渇す
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
1897
翠帳にさしたる月や畑の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
万両にゆすらの花の白き散る
正岡子規
1897
咲満る花に淋しき曇り哉
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
1897
湯治場へ草の實多き山を下る
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
草の實のこぼるゝ谷やかけす鳴く
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
ひたひたと初汐よする戸口哉
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
1897
筆の穗にいとど髭うつ寫し物
正岡子規
竈馬
秋
,
三秋
動物
1897
毛虫にもなれぬ妄執か秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
1897
涌き立つや土用の空の阿波太郎
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
1897
朝凪や霞みて遠き島一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
蝉鳴て殘暑の頭裂くる思ひ
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
1897
我は下り上りの車熱さうな
正岡子規
暑
1897
吹き散らす芭蕉の露や敷瓦
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
1897
大菊に吾は小菊を愛すかな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
大道の柳依々として洛に入る
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1897
夜霧こめて赤き灯見ゆる廓哉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1897
樽柿の少し澁きをすてかねし
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
一升に五合まぜたる陸穗哉
正岡子規
陸稲
秋
,
三秋
植物
1897
撫子に踏みそこねるな右の足
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1897
心太の桶に落ち込む清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
道細く人にも逢はず夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1897
新年の霜と消えたるはかなさよ
正岡子規
新年
時候
1897
鹿笛や岩にふり向く月の鹿
正岡子規
鹿笛
1897
松明に秋風起る洞の闇
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1897
鈍色の命婦の袴春寒し
正岡子規
春寒し
1897
野道行けばげんげんの束のすてゝある
正岡子規
れんげ
1897
板塀や道窮つて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
道端に白粉花咲ぬ須磨の里
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
1897
朝寒や脚絆に木曾の旅心
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
1897
裾山や雉子隠るゝ杉の苗
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
1897
椎の實を拾ひに來るや隣の子
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
1897
幼き時本多忠勝といふ雛ありき
正岡子規
雛
1897
雨にぬれて雜草の中の芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
1897
蚊を燃くや君か寝顔のうつゝなき
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1897
秋晴れぬ千住曇りぬ西新井
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
1897
枯萱の色に出でたるつくしかな
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
蚊帳の別れ溲瓶に遠き心かな
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1897
紅梅に牛の涙も氷るらん
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
1897
萩枯れて隣の菊を妬みけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
夜を寒み猫呼びありく隣家の女
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
杉をもる日ひやゝかに曽我の墓
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
1897
鯉二旒一つは赤くして小し
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1897
いたづらに土筆尋ぬる杉菜哉
正岡子規
杉菜
春
,
晩春
植物
1897
鮒釣や藻の咲く池を見て過る
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
1897
一つ葉や遠州流の活け習ひ
正岡子規
一つ葉
夏
,
三夏
植物
1897
雁かねや朝日にすくむ小田の水
正岡子規
雁が音
1897
蝶々の高く飛ぶ五階かな
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
1897
競漕の雨にやむ日や花盛
正岡子規
1897
松茸は茶村がくれし小豆飯
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
1897
富める人の蟲買ふて放つ植木鉢
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
1897
旅人の焼野に迷ひとげを踏む
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
1897
野分少しやんで鷄鳴く夜明哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
土用干や軍書虫ばみて煙草の葉
正岡子規
土用干
1897
山を焼く火に近く我夜越ゆる
正岡子規
1897
鶯や寺子屋に行く道の藪
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
売れずして玉に毛生る暖かさ
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
1897
川口や湯舟を出れば夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
1897
白牡丹五日の月をつぼみけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1897
のどかさの独り往き独り面白き
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
1897
軍談に寐る人起す夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
御鏡に松明映り冴え返る
正岡子規
冴返る
春
,
初春
時候
1897
若葉して路頭の禿倉新しき
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1897
蛇穴に入りたるを覗く岡の蟹
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
1897
半月に狼吼えて雲けはし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
鷄鳴て里ゆたかなり稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
1897
一人置きに女のまじる踊かな
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
1897
君下戸か彌助か菓子か小便か
正岡子規
1897
中将の娘見初る競馬かな
正岡子規
1897
蝿打を持て居眠るみとりかな
正岡子規
1897
月二更廊下に満つる梅の影
正岡子規
1897
うつくしき胡蝶を網す嬉しさよ
正岡子規
胡蝶
1897
町はづれ元日らしからぬ家よ
正岡子規
元日
時候
1897
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ
正岡子規
1897
萩の根を移しつ菊の根を分けつ
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
1897
楽遠くなり邯鄲の昼寝夢さめぬ
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1897
三千の俳句を閲し柿二つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1897
溯る夏川細く雲起る
正岡子規
夏川
1897
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1897
春雨や帰る須崎の裏田圃
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
あくびする口に落ちけり天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1897
誰やらの後姿や廓の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
分れけり小鴨は小鴨鴨は鴨
正岡子規
子鴨
1897
清貧の家に客あり蘭の花
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
1897
いもうとが日覆をまくる萩の月
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1897
石摺を掛けて盆蘭の花黄なり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
1897
七日月庇の下に萩の上に
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1897
草の實の赤くして馬もくはざりき
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
二三人花火線香に端居哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1897
初汐に飯くふ船や窓の前
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
1897
毛蟲にもなれぬ夫婦や秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
33
34
35
36
37
38
39
40
41
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku