メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 7001 - 7100 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
山陰や月さす水の底暗し
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
夏草や甘露とかゝる御涙
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
1896
草結ぶ夏野の中の家もなし
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
1896
稻刈るは父こぐは母這ふは子よ
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
1896
稻刈るや螽飛び込む野の茶店
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
1896
琉球の芭蕉の団扇贈られぬ
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1896
ひかひかと稻妻すなり星ながら
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
山国や一方海に雲の峯
正岡子規
1896
鳳凰も鳴かず日永の不老門
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
五月雨のみぐるし山とぬかしけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
鳥立つや風そよそよと麦の波
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
1896
禅寺に何もなきこそ涼しけれ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
1896
見ぬ友や幾人涼む不二の陰
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1896
江楼や水の光の明け易き
正岡子規
1896
行く秋や大根畠に鳴く雀
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
1896
大雨の中に四五人田植かな
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
1896
夕立に日傘さしたる女かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
見てあれど何から秋が立つぞとも
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
1896
蚊柱や漁村尽くつぶれたり
正岡子規
蚊柱
1896
庭荒れて鳶の声など春めかす
正岡子規
春浅し
春
,
初春
時候
1896
まゝ事の相手をしたり秋の夕
正岡子規
秋の夕
1896
孑孑やお歯黒どぶの昼過ぎたり
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
1896
抱籠のすねてころげる夜明かな
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
1896
禿倉荒れて筍細し庭の隅
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
鳥飛んで秋の山眼に横はる
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
1896
番頭の衣更へたる出店かな
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1896
わりなしややぶ入に来て泣く女
正岡子規
藪入
生活
1896
春の山畠となつてしまひけり
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1896
植木屋の夜店の跡や道の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
夕月や桜流るゝ橋の下
正岡子規
1896
牡丹伐つて其夜嵐の音すなり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
灯ちらちら絶えず若葉に風渡る
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
灯ともしてひとり蚤取る小先達
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
1896
吹き出しの水葛餅を流れけり
正岡子規
葛餅
夏
,
三夏
生活
1896
黒門も摺鉢山も桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
秋もはや栗の落葉や目黒道
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
名月のこよひ聞かばや鉢叩
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1896
我ねぶり彼なめる柚味噌一つ哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
1896
ひねくれし一枝活けぬ花椿
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
1896
いくさありと鎌切急ぐ嵐かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
短夜やうすものかゝる銀屏風
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
傾城や格子にすがる籠の虫
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
1896
見渡すや只秋の空秋の雲
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
人並に菖蒲葺きけり医者の家
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
1896
洪水多き年を二夜の月晴れたり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
山寺の昼飯遅き霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1896
秋の蝉蜩にまぎれ鳴きにけり
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
1896
かならずよ一つ蓮と書き残す
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
1896
夕立の来らんとして青芒
正岡子規
青薄
1896
夜明から熱い天気に蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1896
時鳥雨をあびたる小寺かな
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
日傘して花野の小女郎誰が小女郎
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
1896
春雨のわれ蓑着たり笠着たり
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
幕吹いて伶人見ゆる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
菜の花の向ふに見ゆる都かな
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
1896
山霧の奥も知られず鳥の聲
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1896
稻妻や森を隔てゝ水を見たり
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
秋盡きんとして鷄頭愚也けり
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1896
水飯の残りを捨てる泉かな
正岡子規
水飯
夏
,
晩夏
生活
1896
枯草の中にゆかしき菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
1896
五月雨や三味線をひく隣哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
虫干や再び出たる涅槃像
正岡子規
土用干
1896
義安寺は袋ごしにもいちじるき
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
翠帳にさしこむ春の朝日かな
正岡子規
1896
夕立や片頬濡れたる石の像
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
生き残る骨身に夏の粥寒し
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
1896
一谷は芒にまじる草もなし
正岡子規
薄
1896
今年又養ひ得たり萩桔梗
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
遅咲の薔薇赤うして散り易き
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1896
其春も二十五年の春かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
袷著て行けばひらひら胡蝶飛ぶ
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
1896
折からの攝待うくる涙かな
正岡子規
摂待
秋
,
初秋
行事
1896
惟盛をくどきかけたる蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
1896
鮓の圧取れば小笹に風渡る
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
1896
雨の中筍堀りてくはせけり
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
翡翠や小魚をくはへ飛て行
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
1896
崩れたる石の鳥居や散松葉
正岡子規
1896
夏川や中流にしてかへり見る
正岡子規
夏川
1896
掛茶屋や頭にさはる藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1896
鉢植の椿落ちけり鉢の中
正岡子規
落椿
1896
野の中の小寺や百日紅咲けり
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
1896
露の身ぞ稻妻の世ぞさりながら
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
善き聲にこなた小錦とよばゝつたり
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
1896
衣かつき芋の御前とも申すや
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
1896
大菊を養ひ得たる隱士かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
秋高き椎の木末に日蝕す
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
1896
蟷螂のほむらさめたる芙蓉かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
夏痩の思ひつめたる命かな
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
1896
五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
1896
一尺の舟浮かしけり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
1896
短夜や鴉鳴いて天の川白し
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
足柄や二百十日の雲歸る
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
1896
長き夜や千年の後を考へる
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1896
稻の花阿彌陀を買ふて戻りけり
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
1896
旅人や鹿に餌をやる春日山
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
文台や二見が浦の春の風
正岡子規
春風
1896
顔の上に篝ふかるゝ鵜匠哉
正岡子規
鵜匠
1896
紅も萌黄も見ゆる木の芽かな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
1896
夕月や怒濤岩をうつて女立つ
正岡子規
夕月
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
67
68
69
70
71
72
73
74
75
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top