俳句一覧

俳句の一覧です。

Displaying 43501 - 43600 of 44855
俳句 作者 季語 季節 分類
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 松尾芭蕉
遠山の花の明りやうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物
辛崎の 朧いくつぞ 与謝の海 与謝蕪村 , 三春 天文
来る人に 我は行く人 慈善鍋 高浜虚子
ちる花に心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物
両国や舟も一組とし忘 小林一茶
名月やあてにもせざる壁の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文
中年や 遠くみのれる 夜の桃 西東三鬼
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く 与謝蕪村 落穂 , 晩秋 植物
水汲女に 門坂急な 避暑館 杉田久女
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物
鶴の子の千代も一日なくなりぬ 小林一茶 , 三冬 動物
君が代やから人も来て年ごもり 小林一茶
立な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候
剃り捨てて黒髪山に衣更 松尾芭蕉
寝よ次郎時鳥鳴まはす   小林一茶 時鳥 , 三夏 動物
木隠れて茶摘みも聞くやほととぎす 松尾芭蕉
我宿のおくれ松魚も月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文
小田や稗を植るも今様唄 小林一茶
細長く春風吹や女坂 小林一茶 春風
草の葉を落つるより飛ぶ螢哉 松尾芭蕉
下手笛によつくきけとやしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物
桃咲くや犬にまたがる桃太郎 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物
雀子のしよぼ ? ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物
わけ入つても分け入つても 青い山 種田山頭火
大寺の方戸さしけり夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物
庵の井戸手でかへほして仕廻けり 小林一茶
人下ろして廻す舳や花曇 阿部みどり女 花曇 , 晩春 天文
草の葉や世の中よしと蠅さはぐ 小林一茶 , 三夏 動物
仰ぎ見る 大〆飾 出雲さび 杉田久女
ねがはくは念仏を鳴け夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物
浦人の千鳥を知らぬうらゝかや 阿部みどり女
うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉
雪どけや門は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理
啜るへし心太木曽の青嵐に 正岡子規 心太 , 三夏 生活
昼顔はもやうにからむかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活
日本を鵜呑顔して巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活
板三枚渡しありまひまひ藻を廻る 阿部みどり女
大根で団十郎をする子哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物
大津絵の筆のはじめは何仏 松尾芭蕉
葭切や病人のせし舟いづこ 阿部みどり女
尼寺や二人かゝつて大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物
天秤や京江戸かけて千代の春 松尾芭蕉
飛鳥をこえて行なり秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文
両脇に男の子女の子やはたゝ神 阿部みどり女
海苔汁の手際見せけり浅黄椀 松尾芭蕉
著莪咲けば姉の忌日の来りけり 阿部みどり女
苗代や山をも添て夜の雨 小林一茶 苗代田
うかれ蚊や臼となりつゝ又柱 小林一茶 , 三夏 動物
渋い柿こらへてくうや京の児 小林一茶 , 晩秋 植物
衰ひや歯に喰ひ当てし海苔の砂 松尾芭蕉
家内安全と咲けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物
飯継にきせればふとんなかりけり 小林一茶
木犀のこぼるゝ石に憩ひけり 阿部みどり女 木犀 , 晩秋 植物
湯始の注連とらまえて立子哉 小林一茶 若湯
仏性は 白き桔梗に こそあらめ 夏目漱石
連もたぬ雁くつくと帰りけり 小林一茶 帰る雁
外の灯が障子にさして旅の秋 阿部みどり女
若竹に山はかくれて入間川 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物
行秋の 鐘つき料を 取りに来る 正岡子規
ひやひやと壁をふまえて昼寝哉 松尾芭蕉
浅草の辰巳へ帰る紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活
あら何ともなや昨日は過ぎて河豚汁 松尾芭蕉
寝草臥喰くたびれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候
寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活
神に水佛に線香秋深む 阿部みどり女
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉
初雪や聖小僧が笈の色 松尾芭蕉
笋に病のなきはなかりけり 小林一茶
なぐさみに腹を打なり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文
鶯のさて大づらもせざりけり 小林一茶 , 三春 動物
砂よけのかげにも一人日向ぼこ 阿部みどり女 日向ぼこ , 三冬 生活
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉
秋もまだ蚊のさわぐ夜はたのみ哉 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候
夕暮にがつくりしたぞ草のてふ 小林一茶 , 三春 動物
生きながら一つに氷る海鼠かな 松尾芭蕉
車座に居直つて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物
肩かけをとりてニュースに立ちどまる 阿部みどり女
稲妻や闇の方行く五位の声 松尾芭蕉
散花ニ目をむき出す閻魔哉 小林一茶 , 晩春 植物
火野雉子のがれたれ共羽ぬけ鳥 小林一茶
乱萩鹿のつもりに寝た猫よ 小林一茶
俄か寒 おでん煮えつつ ゆるびけり 水原秋桜子
堅人や山越して来て御慶 小林一茶 年始
枯菊に帚塵取休みをり 阿部みどり女 枯菊 , 三冬 植物
身に添や前の主の寒迄 小林一茶
道のべの木槿は馬に食はれけり 松尾芭蕉
棲む魚の 砂走りせる 清水かな 中村汀女
京都は菊もかぶるや綿いぼし 小林一茶 , 三秋 植物
出直して来ても旅也山桜 小林一茶 , 晩春 植物
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文
つら役や不性?゛に寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 行事
土佐も果 刈田の多き 岬のみち 高浜年尾
夜談義やばくちくづれや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文
釣鐘にとまりてねむる胡蝶かな 与謝蕪村 胡蝶
ありがたや雪をかをらす南谷 松尾芭蕉
つゝがなく湯治してけり腕の蚤 小林一茶 , 三夏 動物
御仏や寝ておはしても花と銭 小林一茶 涅槃
夏来てもただひとつ葉の一葉かな 松尾芭蕉
行灯にかさゝしかけて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物

ページ