メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 5301 - 5400 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
萩薄中に水汲む小道かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
砂原やほうしこ抜けばとなゝがら
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1896
若草のものもまじらず土饅頭
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
1896
唾せば若し夕立となりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
梅咲いて稲荷を祭る小家かな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
夕栄の又明け易き茜かな
正岡子規
1896
尽く蛍死にけり籠の中
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
麻刈の吾にわからぬ言葉かな
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
1896
虫賣と鬼灯賣と話しけり
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
1896
孑孑の沈むや鳶は空に鳴く
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
1896
夕顔や簾古りたる須磨の家
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
1896
活けんとす梅こぼれけり維摩経
正岡子規
1896
幟竿物干竿はふんどしが
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1896
桐掩ふ庭の清水に塵もなし
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1896
其題の胡瓜の頃に死なれけり
正岡子規
胡瓜
夏
,
晩夏
植物
1896
此上に落花つもれと思ふかな
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
1896
花に雪駄ちやりゝと人の機嫌かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
袷着て朝日寒がる馬の上
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
1896
相撲取小き妻を持ちてけり
正岡子規
相撲取
1896
洪水のあとに取るべき棉もなし
正岡子規
1896
秋風に櫻咲くなり法華經寺
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
鮒鮨や瀬田の夕照三井の鐘
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
1896
山陰に小家ありて蚊遣煙る也
正岡子規
蚊遣
1896
蕣の松にとりつく心かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1896
更衣蜻蛉も吾になじめかし
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
1896
門口や稻干すそばの菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
風さつと花動く栗の梢かな
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
1896
どこやらに下駄ぬぎ忘れ春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
1896
今年又花散る四月十二日
正岡子規
1896
蕾ながら石竹の葉は針の如し
正岡子規
石竹
夏
,
仲夏
植物
1896
宮立てゝ稻の神とぞあがめける
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
1896
露の中に赤き廓のともし哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
1896
われ病んで京の柚味噌の喰ひたかり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
1896
旅に迷ふ心細さを虫の聲
正岡子規
虫の声
1896
禰宜も居らす野社荒れて朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
1896
両方で睨みあひけり猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
1896
眞夜中や蚯蚓の聲の風になる
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
1896
手燭袖に芭蕉の廊下通りけり
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
1896
十年の硯洗ふこともなかりけり
正岡子規
硯洗
秋
,
初秋
生活
1896
螳螂や鐘の龍頭に手をかける
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
1896
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
松が根や暗き処にゆふけ草
正岡子規
1896
時鳥救へ救へと声急なり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
茶屋静かに鹿徘徊す若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
1896
涼しさや森の木の間に帆が見えて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
春の雨松三寸の小苗かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
山の端や月さしのぼる鹿のまた
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
1896
ほうほうと鵜を放ちたる翁かな
正岡子規
鵜匠
1896
秋立つかやゝ撫子のしどろなる
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
1896
旅僧の吹き飛ばさるゝ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1896
五月雨は人の涙と思ふべし
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
汽車道に雁低く飛ぶ月夜哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
1896
涅槃像又虫干に出たりけり
正岡子規
土用干
1896
初牛は思はぬ森の太鼓かな
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
1896
行く春やほうほうとして蓬原
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
水底に魚の影さす春日哉
正岡子規
1896
野の道や童蛇打つ麦の秋
正岡子規
麦秋
1896
夕立や動きもならぬ鷺一羽
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
燕のうしろも向かぬ別れ哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
1896
尼もなし庵住みあれて夏の藤
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
1896
湖をとりまく秋の高嶺哉
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
1896
生ぬるき風吹く闇の汐路かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
1896
更くる夜の蚊帳啼きめぐる小猫哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
1896
恥かしいか眼を細くして孕鹿
正岡子規
1896
この春を鏡見ることもなかりけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
馬醫者や馬の脉見る暮の秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
1896
琴の音や人垣間見る夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
1896
卓一脚香消えなんとする牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
山門に雲を吹きこむ若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
雛売れて達磨淋しや道の端
正岡子規
雛
1896
夏川のあなたに友を訪ふ日哉
正岡子規
夏川
1896
日暮るゝや桜の茶屋の繋ぎ馬
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
一むれや水の色なる上り鮎
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
1896
もてなしに栗燒くとて妹がやけど哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
路次入れば煙うづまく蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
1896
短夜の上に日のさす不二の山
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
芙蓉咲いて古池の鴛やもめ也
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
1896
鶯の鳴けども腰の立たぬなり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
椎の木を伐り倒しけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
炉塞ぐや菊の根もとを掘る男
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
1896
更くる夜をしづまる村の桜かな
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
1896
ふらんすに夏痩なんどなかるべし
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
1896
蜩や上野の茶店灯ともる
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
1896
端居して二百十日のながめかな
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
1896
長き夜の灯なし早寐の家つゞき
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1896
玉川や分れてぬるむ水の音
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
1896
青空やひろひろとして月一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
稻つまのちらと許りも見まいぞや
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
使者一騎大手はいるや春の風
正岡子規
春風
1896
とかくして木の芽ふく也枳殻垣
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
1896
つゝじ多く石碑立たる茶店哉
正岡子規
1896
畑見ゆる杉垣低し春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
亀と共にぶら下りたる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
千代迄と若竹杖に参らせん
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
1896
出女の出代見たり石薬師
正岡子規
出代
1896
夜半過ぎて銀河傾く庭の竹
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
高樓や月に酒酌み詩を吟ず
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
1896
今日も亦君返さじとさみだるゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
柿喰ふて洪水の詩を草しけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1896
十軒の長屋とりまく木槿哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
50
51
52
53
54
55
56
57
58
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top