メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 4901 - 5000 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
寝ころんで書読む頃や五六月
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
1896
大船の帆を落しけり三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
1896
塗盆に崩れ牡丹をかむろかな
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
岨道の家危うして若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1896
杉の杜の出口に白き桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
鮎いまだ上らずといひぬ多摩の里
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
1896
人も居らず栗はねて猫を驚かす
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
路次入れば煙がちなる蚊やり哉
正岡子規
蚊遣
1896
短夜の幽霊多き墓場かな
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
鶯やお上屋敷の供揃へ
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1896
病人のあるき出しけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
春の海こゝ松島と申しけり
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
1896
月に來よと只さりげなく書き送る
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
炉塞やよんどころなく妻を去る
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
1896
御慶申す加賀のなまりや加賀屋敷
正岡子規
御慶
生活
1896
ひやゝかや喰はれ殘りの日の光
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
1896
夜鳴くを時鳥とこそ覚えたれ
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
地震して障子あくれば春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
畦道の曲り曲りや蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
1896
銭亀や水ぬるみたる手水鉢
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
1896
稻妻に屏風をかこふ遊女かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
五月雨の森の中なり塔一重
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
草むらや一寸程の木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
1896
春の日や踊教ふる足拍子
正岡子規
1896
ぬけがらの君うつせみのうつゝなや
正岡子規
蝉の殻
1896
夕立は山へかへりて市の月
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
犬の子のくゝと啼く也今年竹
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
1896
去なうかと相談し居る夜の雁
正岡子規
帰雁
1896
我庭の薔薇も葵も咲きにけり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1896
筍や藪をはなれてニ三間
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
くたびれた音や山田の落水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
1896
川せみや水澄んで遊ぶ魚涼し
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
1896
星二人去年の雨をかこつらん
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
1896
梅雨晴や上野の鳶はいつも鳴く
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
1896
半里さきに見ゆや庄屋の百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
1896
御先祖はうしろの方に玉祭り
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
戸を閉ぢた家の多さよ冬の村
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
1896
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
1896
薄月夜牡丹の露のこぼれけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
鬼事や女の鬼に花が散る
正岡子規
1896
蟻むれる椎の小枝の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
やゝ寒み朝顏の花小くなる
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
1896
鯛提けて裏家へ這入る弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
1896
叱られて芋嫌ひの小僧泣きにけり
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
1896
こともなげに菊咲かせたる小家哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
名月や笛になるべき竹伐らん
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1896
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
1896
柚味噌買ふて愚庵がもとに茶を乞はん
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
1896
秋の水魚住むべくもあらぬ哉
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
1896
短夜や何煮えあがる鍋の中
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
二百十日異國の船のはいりけり
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
1896
椎の樹に月傾きて夜ぞ長き
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1896
薄雲は月のうしろを通りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1896
鳥鳴いて谷静かなり夏蕨
正岡子規
夏蕨
夏
,
初夏
植物
1896
巣やあらん樅の梢に鳥の声
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
1896
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風
正岡子規
春風
1896
松明に楢の雫や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1896
朝風やぱくりぱくりと蓮開く
正岡子規
蓮の花
1896
春雨や蓑の下より赤い花
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
滿山の紅葉一條の流れ哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
茸狩やひとり離れて鳥の聲
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
1896
村會や背戸の案山子もまかり出よ
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
1896
蛇穴に入りぬ萱原を恐るゝな
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
1896
竹伐つて稻妻近くなる夜かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
出代の人か傘見る智恩院
正岡子規
出代
1896
五月雨や戸をおろしたる野の小店
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
君絵を画け我句を書かん白扇
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
1896
小祭や柿賣る店の柿の皮
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1896
絶頂に上れば寒しひとへもの
正岡子規
単衣
夏
,
三夏
生活
1896
灯袋に草茂りけり石燈籠
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
1896
十里來て旅僧暮れぬ女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
1896
稻刈りてにぶくなりたる螽かな
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
1896
青雲や夕立来る椽南
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
もうもうと牛鳴く星の別れ哉
正岡子規
1896
夕風や薄つかんで鳥が鳴く
正岡子規
薄
1896
庭の萩莟も持たずあはれ也
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
家もなし棉の畠の雲の峯
正岡子規
1896
三尺の庭へ出て見つ星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1896
墓原に隣る小家の燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1896
二三匹馬繋ぎけり梅の門
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
塀許り残る屋敷や麦畠
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
1896
春日野や薫風含む巫の袖
正岡子規
薫風
1896
羽抜鳥覚束なくも飛びにけり
正岡子規
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
1896
行く秋の鐘つき料を取りに來る
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
1896
元日の人通りとはなりにけり
正岡子規
元日
時候
1896
夏川を二つ渡りて永田村
正岡子規
夏川
1896
蚊柱や夕栄広き須磨の浦
正岡子規
蚊柱
1896
日毎日毎十顆の梨を喰ひけり
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
1896
うれしげに小便するや花の山
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1896
大佛の腹をのぞけば秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1896
植込に春暮れんとす何の花
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
1896
白菊に蟻はひ上る日和かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
夜嵐の火串に狙ひ定まらず
正岡子規
火串
1896
朴の木に鴉鳴くなり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
1896
居酒屋に馬繋ぎけり春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
1896
風空を吹き松地に印す後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
1896
砂川や流れ初めたる春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
1896
人住まぬ山と思へば桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
46
47
48
49
50
51
52
53
54
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku