メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 5501 - 5600 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
抱籠のすねてころげる夜明かな
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
1896
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな
正岡子規
野葡萄
秋
,
仲秋
植物
1896
春雨や蓑の下より赤い花
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1896
行春や喧嘩のあとに鳴く鴉
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
1896
潮あびる裸の上の藁帽子
正岡子規
麦稈帽
1896
禿倉荒れて筍細し庭の隅
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
旅に暮れて高燈籠の村に出づ
正岡子規
高燈籠
1896
鳥飛んで秋の山眼に横はる
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
1896
出代の人か傘見る智恩院
正岡子規
出代
1896
五月雨や戸をおろしたる野の小店
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
君絵を画け我句を書かん白扇
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
1896
小祭や柿賣る店の柿の皮
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1896
絶頂に上れば寒しひとへもの
正岡子規
単衣
夏
,
三夏
生活
1896
わりなしややぶ入に来て泣く女
正岡子規
藪入
生活
1896
牡丹伐つて其夜嵐の音すなり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1896
十里來て旅僧暮れぬ女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
1896
灯ちらちら絶えず若葉に風渡る
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
1896
青雲や夕立来る椽南
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1896
もうもうと牛鳴く星の別れ哉
正岡子規
1896
吹き出しの水葛餅を流れけり
正岡子規
葛餅
夏
,
三夏
生活
1896
黒門も摺鉢山も桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1896
秋もはや栗の落葉や目黒道
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
1896
三尺の庭へ出て見つ星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
1896
ひねくれし一枝活けぬ花椿
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
1896
野はづれや家絶えだえに蛙鳴く
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
1896
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
1896
短夜やうすものかゝる銀屏風
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1896
三尺の家に五尺の松魚哉
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
1896
見渡すや只秋の空秋の雲
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
1896
傾城や格子にすがる籠の虫
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
1896
人並に菖蒲葺きけり医者の家
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
1896
元日の人通りとはなりにけり
正岡子規
元日
時候
1896
秋の蝉蜩にまぎれ鳴きにけり
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
1896
夏川を二つ渡りて永田村
正岡子規
夏川
1896
かならずよ一つ蓮と書き残す
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
1896
日傘して花野の小女郎誰が小女郎
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
1896
幕吹いて伶人見ゆる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1896
菜の花の向ふに見ゆる都かな
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
1896
鳴子画いて圍ひの外に鳥一羽
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
1896
稻妻や森を隔てゝ水を見たり
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
1896
洪水のさはるものなき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
1896
植込に春暮れんとす何の花
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
1896
水飯の残りを捨てる泉かな
正岡子規
水飯
夏
,
晩夏
生活
1896
枯草の中にゆかしき菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
1896
ほろほろと雨吹きこむや青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
1896
居酒屋に馬繋ぎけり春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
1896
風空を吹き松地に印す後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
1896
砂川や流れ初めたる春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
1896
日暮るゝや寺に灯ともす山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
1896
一谷は芒にまじる草もなし
正岡子規
薄
1896
今年又養ひ得たり萩桔梗
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
春風の女吹くなり二月堂
正岡子規
春風
1896
遅咲の薔薇赤うして散り易き
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1896
雨の中筍堀りてくはせけり
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
1896
月青く雨紅に秋ぞ行く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
1896
永き日の暮れんとすなり二月堂
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
1896
翡翠や小魚をくはへ飛て行
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
1896
のどかさや煮売屋のぞく旅の人
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
1896
菜畑や小村にかゝる天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
船車さみだれぬやうに行きたまへ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
掛茶屋や頭にさはる藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1896
野の中の小寺や百日紅咲けり
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
1896
鉢植の椿落ちけり鉢の中
正岡子規
落椿
1896
のどかさや里の祭の蛇遣ひ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
1896
行き行きて左になりぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1896
蓮池の浮葉水こす五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
1896
木の末をたわめて藤の下りけり
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1896
雨乞のしるしも見えず百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
1896
静かさや庭の椿の又落つる
正岡子規
落椿
1896
貧乏を見せじと人の魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
行事
1896
四ヶ村に響く角力の大鼓かな
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
1896
山猫をよぶ主艶也菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1896
都督府の杏咲くなり門の内
正岡子規
杏の花
春
,
晩春
植物
1896
秋高き椎の梢に日蝕せり
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
1896
夜を鳴いて昼を寝て居る小鴨哉
正岡子規
子鴨
1896
椅子に舁れ夏山上る異人かな
正岡子規
夏山
1896
肘白き君が踊の手ぶりかな
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
1896
三味太鼓花見の舟の花も見ず
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
1896
春の夜の讃美歌歌ふ男女かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
1896
夏帽も取りあへぬ辞誼の車上哉
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
1896
初汐や藻草にからむ古足駄
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
1896
白雲や湯の湖をめぐる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1896
屋根虫を掃き下したる箒哉
正岡子規
1896
信者五六人花輪かけたる棺涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1896
傾城は五階の上の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1896
骨も見えずむくろも見えず草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
1896
沼浅く藺生ふるところ水鶏鳴く
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
1896
萩薄撫子なんど萌えにけり
正岡子規
草萌
1896
酒に酔ひて照射すべき夜を寝過しぬ
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
1896
子と見えて四羽の鵜遣ふ哀れ也
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
1896
祠淋し一むら芒そよそよと
正岡子規
薄
1896
菅笠の一つ行くなり雲の峯
正岡子規
1896
萩は骨に薄白髪にならんとす
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1896
燈籠二つかけて淋しき大家哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1896
行き行きて町はつれけり春の風
正岡子規
春風
1896
川上は梅も桜もなかりけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1896
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
1896
その上を蛍飛ぶ也水車
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
1896
刈麻に夕日さしこむ小庭かな
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
1896
下闇に宮も鳥居も真赤なり
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
1896
ページ
« 先頭
‹ 前
…
52
53
54
55
56
57
58
59
60
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top