俳句一覧

俳句の一覧です。

Displaying 43401 - 43500 of 44855
俳句 作者 季語 季節 分類
首長く海鵜につづき冬の鳩 阿部みどり女
藤の実は俳諧にせん花の跡 松尾芭蕉
夕月や鍋の中にて鳴田にし 小林一茶 田螺 , 三春 動物
露?に先は螽の嬉嫌哉 小林一茶 , 三秋 天文
冬日今 瞼にありて 重たけれ 高浜虚子
あついとてつらで手習した子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候
つゆ草咲けばとて雨ふるふるさとは 種田山頭火
雨蛙 斉唱日照雨 美しく 山口青邨
雨の柳でゞ虫ほろり?かな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物
京にても京なつかしやほととぎす 松尾芭蕉
着ながらもせんだくしたり夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文
小伜は七ツ法華の盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物
有難き姿拝まんかきつばた 松尾芭蕉
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ 小林一茶
美しきその姫瓜や后ざね 松尾芭蕉
世の中はあつさり浅黄ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物
おれがふく笛と合すや鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物
名月をにぎ?したるわらは哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文
疲れたぞ子に疲たぞ門雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物
たびら雪半分交や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文
おちつきにちつと寝て見る小鴨哉 小林一茶 , 三冬 動物
盆が来てそよ?草もうれしさう 小林一茶 盂蘭盆
青春の すぎにしこころ 苺喰ふ 水原秋桜子
叱らるゝ事にも馴れて渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物
庵の春寝そべる程は霞けり 小林一茶
影消える松の曇りや土筆摘む 阿部みどり女 土筆 , 仲春 植物
初凪や 白髭橋は うすうすと 山口青邨
田がよいぞ?とや蠅さはぐ 小林一茶 , 三夏 動物
踏込や糸瓜の皮のだん袋 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物
大味の何のとへるや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物
形代をとく吹ふるせ萩芒 小林一茶 形代 , 晩夏 行事
時鳥鳴空持し御寺哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物
麦餅の幾日になりぬかれの原 小林一茶
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな 小林一茶 小鴨
ちりの身のふはり?と花の春 小林一茶 花の春
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女
春ぞとてしぶ ? に咲く椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物
生きかはり 死にかはりして 打つ田かな 村上鬼城
八月や雨待宵のしのぶ山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文
門畠や足駄で作る雪解水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理
山吹をさし出しさうな垣ね哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物
川上も川下もわかず暖かし 阿部みどり女
向ふずねざぶとなぐりし芒かな 小林一茶
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉
垣にでもせよと落すか鹿の角 小林一茶 鹿の角落つ
夏痩や少き髪の乱れがち 阿部みどり女 夏痩 , 三夏 生活
みしか夜やわれをめくりて二三人 正岡子規 短夜 , 三夏 時候
梅白し昨日や鶴を盗まれし 松尾芭蕉
菖蒲提て鳴雪の翁来たまひし 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物
花芒吹草臥て寝たりけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 行事
寝る隙にさし並たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物
ふかふかと竹の落葉の谷をなし 阿部みどり女
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 松尾芭蕉
それ虻に世話をやかすな明り窓 小林一茶 , 三春 動物
掻き合す襟たよりなし萩の風 阿部みどり女
茸籠に 敷く歯朶青き 京を発つ 中村汀女
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文
青空にくも一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春
稲妻や蚊にあてがひし足ながら 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文
菜の葉にも心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物
松島の西日をさして渡り鳥 阿部みどり女 渡り鳥 , 三秋 動物
そのままよ月もたのまじ伊吹山 松尾芭蕉
小春日や 石をかみ居る 赤とんぼ 村上鬼城
深川一升炭も川むかふ 小林一茶 , 三冬 生活
秋愁や白雲むらがり海の紺 阿部みどり女
実にや月間口千金の通り町 松尾芭蕉
初雪に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉
三日の月扇のはしに入にけり 小林一茶 , 三夏 生活
鶯が鳴も隣の序哉 小林一茶 , 三春 動物
宵越の豆腐明りに藪蚊かな 小林一茶 , 三夏 動物
この月も二十九日や啼千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物
みぞるゝや茶屋に灯りし吊燈籠 阿部みどり女
蚊いぶしをまたいで這入庵哉 小林一茶 蚊遣
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉
梅が香やうつとしがれば二本迄 小林一茶 , 初春 植物
煤掃は己が棚つる大工かな 松尾芭蕉
まふ蝶にふりも直さぬ野猫哉 小林一茶 , 三春 動物
草のめや斯う枯るとてあいらしき 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物
花蓙にばりして逃る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物
山近く山の日つよし麦を蒔く 阿部みどり女
秋風の吹けども青し栗の毬 松尾芭蕉
千駄木に 隠れおほせぬ 冬の梅 正岡子規
訪ふ人を頼みの日々や雪ごもり 阿部みどり女
除夜の戸や寝覚?の人通り 小林一茶 除夜
見送りのうしろや寂し秋の風 松尾芭蕉
探梅や 枝のさきなる 梅の花 高野素十
暑き日や蚕もぞろり食休 小林一茶 暑し , 三夏 時候
深川や庭にいく群汐干狩 小林一茶 汐干
案山子翁 あち見こち見や 芋嵐 阿波野青畝
走馬燈 消えてしばらく 廻りけり 村上鬼城
下見ても法図がないぞ涼船 小林一茶
一人と帳面につく寒かな 小林一茶
子どもやら菜葉喰せる綿六ろ 小林一茶
朝顔や一霜そって十五日 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物
地に倒れ根に寄り花の別れかな 松尾芭蕉
女衆に出しぬかれけりわかなつみ 小林一茶
老木をば花も嫌ふかお七風 小林一茶 , 晩春 植物
楽しさや青田に涼む水の音 松尾芭蕉
姫ゆりの心ありげの清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理
藤の花なむあら ? とそよぎけり 小林一茶 , 晩春 植物

ページ