メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 43601 - 43700 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
鶯や尻目にかけるばくち小屋
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
古草のはら ? 雨やなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
日向ぼこ何やら心せかれゐる
阿部みどり女
日向ぼこ
冬
,
三冬
生活
白菊の目に立て見る塵もなし
松尾芭蕉
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨
松尾芭蕉
鞠歌の真似して遊ぶ胡蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
寒雷を一つころがし海暁くる
阿部みどり女
白露も御僧の目には御舎利哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
萩原や一夜はやどせ山の犬
松尾芭蕉
牡蠣殻の まじりたる飯 軟し
阿波野青畝
蓑虫が餅恋しいと鳴にけり
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
門鳥おれがつぎ穂を笑ふ哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
草の葉に願ひ通の暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
み仏の身に引請る時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
鰒汁に人吹き込や広小路
小林一茶
猿酒に さも似し酒を 醸しきむ
水原秋桜子
遠き世の 如く遠くに 蓮の華
山口誓子
並んだぞ豆粒程の蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
陽炎や草で足拭く上り口
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
美しき 蟹あり酒を 温むる
高野素十
蕣やうつとしければ昼も咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋
松尾芭蕉
旅人の心にも似よ椎の花
松尾芭蕉
寝余るよ門の暑も今少
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
雪ちら?一天雲はなかりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
霞とやあさからさはぐ馬鹿烏
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
秣負う人を枝折の夏野哉
松尾芭蕉
我門や蓙一枚のなつ座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
門先のあはう烏もはつ声ぞ
小林一茶
初烏
湯桁から茶売を呼ぶや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
竹にいざ梅にいざとや親雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
古柳蛇ともならで枯にけり
小林一茶
夏山は 明けつつ月は 野を照らす
水原秋桜子
初茸を手に植て見る小僧哉
小林一茶
つぎつぎと張板かへす桃日和
阿部みどり女
蟻地獄 松風を聞く ばかりなり
高野素十
水鳥や枯木の中に駕二挺
与謝蕪村
水鳥
冬
,
三冬
動物
ひつかへとつむりにしみる梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
ぬかるみの道の狭さよ雛の市
阿部みどり女
胡左を吹口へ投込め土団子
小林一茶
よい声の連はどうしたきり?す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
馬具を我もはかうぞ里の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
しなのぢや山の上にも田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
藪の雪何を見込にとけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
わか竹とそよぐも一夜ふたよ哉
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
雨風に木の芽一刻も休まざる
阿部みどり女
木の芽
春
,
三春
植物
叡慮にて賑わふ民の庭竈
松尾芭蕉
夕月や鍋の中にて鳴田にし
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
ばらに降る雨とぎれけり起きて見る
阿部みどり女
木がらしや二の坂過る今の人
小林一茶
月花もなくて酒のむ独り哉
松尾芭蕉
木つゝきもくれ行秋のそぶり哉
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
山焼の明りに下る夜舟の火
小林一茶
馬の背の蛍もぱつと掃れけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
海の風アーチのばらにことごとく
阿部みどり女
我庵の猫が木目もほけ立ぬ
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
草臥れて宿かるころや頃や藤の花
松尾芭蕉
さそひ転がり草にとまりし木の実かな
阿部みどり女
小伜は七ツ法華の盛りかな
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
鎌倉を 驚かしたる 余寒あり
高浜虚子
奈良七野あるきである日ざし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
煤びても年徳神の御宿哉
小林一茶
恵方
旅鴉師走も廿九日哉
小林一茶
乞食子や貰ひながらの凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
旅鞄小さく軽し秋の蝶
阿部みどり女
あの雲は稲妻を待つたより哉
松尾芭蕉
山初雪 やどりぎの毬 白くしぬ
山口青邨
世の中はあつさり浅黄ざくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
佛前に供ふ霜月の山龍膽
阿部みどり女
名月や海に向かへば七小町
松尾芭蕉
夕立の始る海のはづれ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
盆が来てそよ?草もうれしさう
小林一茶
盂蘭盆
作りなす庭をいさむる時雨かな
松尾芭蕉
うら窓や初鶯のぶさた顔
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
水鳥に胸おしつけて舟下ろす
阿部みどり女
水鳥
冬
,
三冬
動物
寝咄しのあいそにちよいと蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
叱らるゝ事にも馴れて渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
朝顔は下手の書くさへあはれなり
松尾芭蕉
木枯に岩吹きとがる杉間かな
松尾芭蕉
踏込や糸瓜の皮のだん袋
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
卯の花の門はわらぢの名所かな
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
我門や蛙初手から老を鳴く
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
観音様のお水屋に売る注連飾
阿部みどり女
大味の何のとへるや丹波栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
ちりの身のふはり?と花の春
小林一茶
花の春
秋の風伊勢の墓原なほ凄し
松尾芭蕉
霜あらし誰罪作る流れ榾
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
みそ萩がかぶにして咲門田哉
小林一茶
面白し雪にやならん冬の雨
松尾芭蕉
春ぞとてしぶ ? に咲く椿哉
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
悴かみてペン落しつつ稿つづけ
阿部みどり女
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉
松尾芭蕉
さば?と夕顔の夜もなくなりぬ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
辛崎の 朧いくつぞ 与謝の海
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
向ふずねざぶとなぐりし芒かな
小林一茶
来る人に 我は行く人 慈善鍋
高浜虚子
目ざす敵は鶏頭か横時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
中年や 遠くみのれる 夜の桃
西東三鬼
みしか夜やわれをめくりて二三人
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
水汲女に 門坂急な 避暑館
杉田久女
ページ
« 先頭
‹ 前
…
433
434
435
436
437
438
439
440
441
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top