俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
子ども衆は餅待宵の月見哉 | 小林一茶 | 秋 | 文政9 | 1826 | |
里人はかぶき芝居を待宵や | 小林一茶 | 秋 | 文政6 | 1823 | |
翌の夜の月を請合ふ爺かな | 小林一茶 | 秋 | 文政4 | 1821 | |
八月や雨待宵の信濃山 | 小林一茶 | 秋 | 文政3 | 1820 | |
待宵やきたぬ雨ふるしなのやま | 小林一茶 | 秋 | 文政3 | 1820 | |
待宵やまたぬ大雨ざぶ ? と | 小林一茶 | 秋 | 文政3 | 1820 | |
草の穂は雨待宵のきげん哉 | 小林一茶 | 秋 | 文政1 | 1818 | |
待宵や寝て草伏し花すゝき | 小林一茶 | 秋 | 文化5 | 1808 | |
待宵や芒刈かや寝草伏 | 小林一茶 | 秋 | 文化5 | 1808 | |
待宵の松葉焚さへさが野哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化2 | 1805 |